ブログ「毎日が日曜日」内の検索

蔓なしインゲン2022年06月30日 16時41分

[カボチャ] ブログ村キーワード


1 *********** カボチャの日よけ ***********
 ミニカボチャの種と昨年スーパで買ったカボチャの種の2種類植えています。
 ミニカボチャは短い蔓で多収穫できると種袋には書いてありました。
 調べて見ると、既に株近くに4,5個実が付いています。20センチほどの大きさのものもありますが、ほとんどが10~15センチほどの大きさです。葉は蔓の先の方に多く、根元に少ないため直射日光が当たり日焼けしているミニカボチャが1つありました。日焼けすると果皮が弱くなり、傷口が出来て腐ってしまいます。
 カボチャに鉢底皿を敷き、上にも鉢底皿を被せて日よけを作りました。
画像1(カボチャ)

画像2(カボチャ)

画像3(日焼けしたカボチャ)

画像4(カボチャの日よけ)

画像5(ユウガオ)

2 *********** 蔓なしインゲン ***********
 インゲンの収穫が始まり、毎日大きくなった莢を採っています。
 インゲンを長く収穫出来るようにするため、2回目の種まきをしました。
 キャベツを収穫した跡地がマルチを敷いた状態で残っているので、半分だけマルチを取り除いて、蔓なしインゲンの種を蒔きました。残りの半分の畝には従来通り蔓ありの種を蒔いておきました。
 発芽してしばらくの間は鳥に食べられてしまう心配があるため、ネットのトンネルにしました。

 朝から気温が高く、日中は30℃を超える暑さです。畑には遮る問がないので、作業は1時間が限度です。
画像6(インゲンの種蒔き)

画像7(蔓なしインゲン)

画像8(インゲンの鳥避けトンネル)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

カボチャ・ユウガオの撤収2017年08月18日 17時13分

[カボチャ] ブログ村キーワード


*********** アサガオ ***********
 お盆の頃からアサガオが咲き始めました。
 俳句ではアサガオは秋の季語です。早朝咲いて、日中にはしぼむアサガオは秋の訪れを感じさせる花です。
画像1(アサガオ)

画像2(アサガオ)

*********** ニンジンの間引き ***********
 ニンジンの本葉が出て、伸びてきました。雨上がりで、土が水を含んでいるので草取りには好条件です。畝の周りの草取りをしながら間引きをしました。
画像3(ニンジン)

 間引きをした後、周りの土を少し耕してかたまった土を軟らかくし、追肥をしました。
画像4(ニンジンの間引きと追肥)

 化成肥料を土と混ぜながら土寄せをしました。
画像4(間引き後のニンジン)

画像5(間引き後のニンジン)

*********** カボチャ・ユウガオの撤収 ***********
 カボチャとユウガオの葉が枯れてきました。雨が降り続いていたので、うどんこ病に罹ったり、コナジラミがついたりしています。
画像6(カボチャとユウガオの畑)

 葉が枯れているところは日陰ができないので、晴れると日焼けを起こしてしまいます。
画像7(カボチャとユウガオの畑)

 秋冬野菜の準備があるので、カボチャとユウガオを片付けてしまいました。
画像8(カボチャとユウガオの撤収跡)

画像9(カボチャとユウガオ)

*********** 高校野球 ***********
 現在、甲子園球場で全国高校野球大会が開催されています。
 子供の頃はテレビで試合の様子を見るのが楽しみでした。いつ頃からか、興味が薄れ見なくなっています。
 新聞に載っていた試合の組み合わせを眺めていて、興味が薄れるのも無理からぬことだと納得しました。  全国大会出場校49校のうち、公立学校はわずか9校です。そのうち3回戦までに敗退した学校が6校です。圧倒的に私立の高校が多いです。
画像11(高校野球3回戦組み合わせ)

 今朝の朝日新聞「朝日川柳」に載っていた川柳です。
 ”県内の選手ばかりと慰める”
 県立学校の選手は地元の選手が多く、地元の人々は試合がある時間は町内が応援一色になり、テレビの前にかじりついて一喜一憂して見ています。私が子供の頃に経験したのは、このような光景でした。
 私立学校では、全国から優秀な選手を集め、入学した部員は寮に入り、3年間、野球漬けの生活を強いられているのではないかと思います。
 日刊ゲンダイ DIGITALの記事で、こういうことを臆面も無く堂々と言う人が監督になっているのを知ると、更に高校野球への興味が薄れてきます。
画像12(朝日川柳)

*********** 朝日新聞「折々のことば」 ***********

画像13(折々のことば)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

大根の土寄せ2016年12月13日 16時21分

[大根] ブログ村キーワード

*********** 天気は下り坂 ***********
 今朝は雲が低く、天気が下り坂に向かうような天気です。
画像1(東の空)

 西にある三つ峠も山頂付近は黒い雲がかかっていました。三つ峠が見えなくなれば雨が降り出しますが、まだ、見えているので雨の心配はなさそうです。
画像2(三つ峠)

*********** 今朝8時の気温マイナス2℃ ***********
 今朝はかなり冷え込みました。
 畑も裏の土手も霜が下りて真っ白です。
 こぼれ種から発芽した三つ葉に霜の縁取りが出来ていました。
画像3(霜)

 長ネギも葉の表面に霜が下りています。
画像4(霜)

 午前中は陽差しがあり、風があるものの暖かでした。
画像5(霜)

*********** パーゴラの補強 ***********
 パーゴラに屋根を付けたので補強をします。
 支柱の補強には4.5cm角の角材を元の支柱に沿わせて立てます。支柱の長さは2m強あります。ホームセンターで売っている角材は3.6mの長さなので、車で運ぶことが出来ません。軽トラをホームセンターで借りることが出来ますが、それも面倒なので車で運べる1.8mの角材を使うことにしました。支柱をパーゴラの途中までの高さにして、その上に長方形の木枠を置いて継ぎ足すことにしました。
画像6(パーゴラの補強)

 サイズに合わせて角材を切りました。午後、空が怪しくなってきたので、急いで塗装をして本日の作業を終えました。取り付けは明日行います。
画像7(パーゴラの補強)

*********** 大根の土寄せ ***********
 大根の土寄せを暫くしなかったので、10~15センチほど上に出てきました。
画像8(大根)

 聖護院大根もマルチの上に出てきています。
画像10(聖護院大根)

 寒さが厳しくなってきたので大根が凍らないように土寄せをしました。
 一昨年まで、この時期に大根を収穫して、地中に埋めて保存していました。昨年、地中保存を止めて、収穫しないで畑にそのままおくようにしました。大根が凍らなければ、畑に植えっぱなしの方が楽です。
画像9(大根の土寄せ)

*********** 籾殻を敷く ***********
 玉ねぎの余り苗です。
 余り苗というより、補充用の苗です。小さな苗を定植すると、苗が活着しないで枯れて消えてしまうことが多いです。すでに何カ所か消えてなくなっています。
 年内に、消えてしまった箇所に、余り苗を植え付ける予定です。
画像14(玉ねぎの余り苗)

 余り苗はマルチを敷いていないので、籾殻で保温することにしました。
画像15(玉ねぎの余り苗)

 長ネギにも籾殻を敷きました。
画像16(長ネギ)

*********** ブロッコリーとカリフラワー ***********
 ブロッコリーが少し大きくなってきました。鳥避けのネットをかけているので、普段、見ることがありません。現在花蕾は主茎に出来ているだけです。年が明ける頃になると脇茎からも花蕾が出来てきます。
画像11(ブロッコリー)

画像12(ブロッコリー)

 ブロッコリーと違って、カリフラワーは主茎に一つ花蕾ができるだけです。その花蕾は葉に包まれていて見ることが出来ません。
画像13(カリフラワー)

*********** 柚子 ***********
 今朝、親戚の叔父さんが自宅に生っていた柚子を持ってきてくれました。先日、筋向かいのSさんからも柚子を頂き、我が家の庭の柚子も収穫したので、今年は柚子が多く集まりました。
 家内は柚子シロップを何本もの瓶に作っていました。家中、柚子の香りがしています。
画像17(柚子)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

1年振りの釣行2016年08月30日 22時56分

[ニジマス] ブログ村キーワード

*********** 台風10号 ***********
 午前中、台風10号の影響で雨が降っていました。県内でも大雨警報や注意報が出ていました。
画像1(台風10号による警報・注意報)

 台風9号の時よりも雨は少ないように思います。周りの山々は雨雲に覆われていて視界が悪いです。
画像2(午前中雨)

 午後3時頃から晴れるという予報でした。
画像3(午後晴れ)

*********** 鹿留川 ***********
 午後2時、空が少し明るくなってきたので、小雨が降る中、釣りに出かけました。車で5分ほど行くと、いつも行く釣り場に到着します。鹿留川は桂川の支流で、川幅はさほど広くなく、護岸工事がされていない渓流です。桂川は神奈川県に入ると相模川となります。
 我が家から桂川までは歩いて6分ほどで行けます。丁度、鹿留川が桂川に合流するあたりです。
 鹿留川の下流には集落があるので、民家がなくなるところまで行って釣りをしています。この川の上流に係留釣り場があり、台風などで水かさが増すと堰堤を越えてニジマスやイワナが流れ落ちてきます。それらの魚が産卵し、自然ふ化したニジマスなどもいます。
画像4(鹿留川)

 鹿留川は水かさが増し、川幅が広くなっていました。台風で大雨になると、水が茶色く濁って滝のように流れますが、今日の鹿留川は笹濁り程度でした。
 午後2時過ぎ、小雨が降っていましたが、雨具を使うほどではなく、ウェダーが胸元まであるので、帽子をかぶっているだけで大丈夫でした。川には釣り人は誰もいなくて、ポイントを独り占めです。
画像5(鹿留川)

 釣りに出かけるため、午前中に仕掛けを作りました。鹿留川のニジマスは体長20センチ以上、大きいのになると40センチを越えることもあるので、ハリスは0.8号、道糸1号です。水かさが増していて流れが速いだろうと予想して重りはB2にしました。竿は川岸からの釣りになるので7mの渓流竿です。
 餌はこれまでイクラやブドウ虫を使っていましたが、今回初めてマグロを使いました。マグロのブツを買ってきて、イクラと同じくらいのサイズに切って使います。ブツには筋があるので針から外れにくいです。
画像6(釣りの仕掛け)

 今日の釣果はニジマス9匹でした。35センチ~26センチのニジマスです。はらわたを取って、塩をまぶし、ビニール袋に小分けして、冷凍庫に入れています。
画像7(釣果)




ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ