ニンニクの追肥 ― 2023年02月02日 16時31分
[ニンニク] ブログ村キーワード
*********** 曇り空 ***********
午前中は青空が見えていましたが、次第に雲が広がり、午後は空全体が雲で覆われてしまいました。
今朝は上空を飛び交う旅客機の飛行機雲が幾筋も出来ていました。
陽が射していた午前中に福寿草が咲きました。日差しが強くないため、花弁はお椀状になっています。
ジャンボニンニクに追肥をしました。昨年12月に一度追肥をしていて、今回が二度目です。年々暖かくなるのが早まってきているので、早めの追肥です。
寒さで枯れている葉を取り除きました。
*********** 曇り空 ***********
午前中は青空が見えていましたが、次第に雲が広がり、午後は空全体が雲で覆われてしまいました。
今朝は上空を飛び交う旅客機の飛行機雲が幾筋も出来ていました。
陽が射していた午前中に福寿草が咲きました。日差しが強くないため、花弁はお椀状になっています。
ジャンボニンニクに追肥をしました。昨年12月に一度追肥をしていて、今回が二度目です。年々暖かくなるのが早まってきているので、早めの追肥です。
寒さで枯れている葉を取り除きました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
昨日の雪 ― 2023年02月01日 17時28分
1 *********** 昨日の雪 ***********
昨日、午後遅くなって北風が強まり雪が舞い始めました。
今朝、庭や畑はうっすらと雪が積もっていました。
日中、陽が射して、午後にはすっかり雪が消えてしまいました。
4,5年前までだと、この時期は雪が降れば数センチは積もり、日中雪が融けて消えることはなかったように思います。
温暖化が急速に進んでいるような気がしてなりません。
2 *********** 福寿草 ***********
福寿草のつぼみが開き始めました。
花軸が少し延びすぎているようです。
晴天が続けば、他の福寿草も咲き出すと思います。
今日から如月、2月。朝日の射し始めから夕陽が沈むまで、陽が延びてきました。寒さが緩むのはもう少し先になりそうですが、空が明るくなってきたように感じます。
昨夜、雪がまだ降っているかと2階の窓から外を眺めました。星は見えませんでしたが、雪は既に止んでいて、丁度大月行きの電車が通過するところでした。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
野菜の片づけ ― 2023年01月31日 18時16分
[トレンクル] ブログ村キーワード
1 *********** シンビジウム ***********
日中は風もなく穏やかな冬日和でした。
午後遅くなって曇り始め夕方には雪が舞い始めました。
ランは花持ちが良く、1ヶ月近く咲いています。
東の窓際に置いているので、陽が射し始めると花が輝き始めます。
黄緑色のシンビジウムは4本目の花軸も咲き始めました。
2 *********** 野菜の片づけ ***********
畑に残っている野菜を片づけました。
白菜、大根、水菜、春菊など、寒さでほとんど収穫出来ない野菜です。大根だけは何とか収穫してみましたが、凍みているので食べられる部分は少ないです。
白菜の畝のマルチを剥がし、水菜・春菊のトンネルのシートを取り除いて、スコップで掘り返しました。
日陰になっている箇所は土が凍りついていて掘り返すのが大変でした。天地返しをしておけば、寒さで地中の害虫を死滅させられます。まだ、寒い日が続くので、効果があるはずです。
久々の畑作業で体が温まり、冷たい風が心地よいです。
3 *********** ハンドルバー・グリップ ***********
14インチのトレンクルに取り付けているハンドルバーのグリップを取り替えました。
先日、近場を走った時に手袋の握っている部分に白い粉のようなものが付着していました。グリップのラバーが劣化しているようだったので、新しいグリップにしました。グリップの先に短い角のあるものです。これまで長いバーを取り付けていました。ハンドルを握る位置を変えて、同じ姿勢で走り続けて疲れるのを少なくするためでしたが、長距離を走ることが少くなってきたので短くても良さそうです。それと同時に、折り畳んだときに角が短いのでボルトを弛めなくて済みそうです。
1 *********** シンビジウム ***********
日中は風もなく穏やかな冬日和でした。
午後遅くなって曇り始め夕方には雪が舞い始めました。
ランは花持ちが良く、1ヶ月近く咲いています。
東の窓際に置いているので、陽が射し始めると花が輝き始めます。
黄緑色のシンビジウムは4本目の花軸も咲き始めました。
2 *********** 野菜の片づけ ***********
畑に残っている野菜を片づけました。
白菜、大根、水菜、春菊など、寒さでほとんど収穫出来ない野菜です。大根だけは何とか収穫してみましたが、凍みているので食べられる部分は少ないです。
白菜の畝のマルチを剥がし、水菜・春菊のトンネルのシートを取り除いて、スコップで掘り返しました。
日陰になっている箇所は土が凍りついていて掘り返すのが大変でした。天地返しをしておけば、寒さで地中の害虫を死滅させられます。まだ、寒い日が続くので、効果があるはずです。
久々の畑作業で体が温まり、冷たい風が心地よいです。
3 *********** ハンドルバー・グリップ ***********
14インチのトレンクルに取り付けているハンドルバーのグリップを取り替えました。
先日、近場を走った時に手袋の握っている部分に白い粉のようなものが付着していました。グリップのラバーが劣化しているようだったので、新しいグリップにしました。グリップの先に短い角のあるものです。これまで長いバーを取り付けていました。ハンドルを握る位置を変えて、同じ姿勢で走り続けて疲れるのを少なくするためでしたが、長距離を走ることが少くなってきたので短くても良さそうです。それと同時に、折り畳んだときに角が短いのでボルトを弛めなくて済みそうです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ブルーベリーの剪定 ― 2023年01月29日 16時47分
[ブルーベリー] ブログ村キーワード
1 *********** 冬晴れ ***********
今朝の気温はー5℃。相変わらず寒い日が続いています。
日中は風もなく穏やかな冬晴れでした。
ロウ梅の枝にスズメが来ていました。リーダーらしきスズメ(画像右上)があたりを警戒し、カメラを向けているの気づくと飛び立ちました。リーダーのスズメに続いて他のスズメも後を追って飛び立ちました。
2 *********** ブルーベリーの剪定 ***********
畑の隣にある空地へ行き、フキノトウの出具合を調べました。先日見たフキノトウは、未だつぼみが固く採れる状態ではありません。他に出ていないか見て回りましたが、見つけることができませんでした。
畑側に戻って、ブルーベリーの木の周りも調べました。こちらも地面から顔を出してはいるものの、まだ固く締まっていて採ることができません。
ブルーベリーを見ると枯れた枝があったので剪定しました。梅の木を2本のブルーべリーの木の間に植えているため、梅の木から離れるように枝を誘引しておきました。
昨日収穫した聖護院大根を温室から出して1時間ほど日に当てました。凍り付いていた大根なので十分に日に当ててから水洗いしました。大きい方の大根は根首のところに小さな穴が空いていたので、中が空洞になっているかもしれません。
1 *********** 冬晴れ ***********
今朝の気温はー5℃。相変わらず寒い日が続いています。
日中は風もなく穏やかな冬晴れでした。
ロウ梅の枝にスズメが来ていました。リーダーらしきスズメ(画像右上)があたりを警戒し、カメラを向けているの気づくと飛び立ちました。リーダーのスズメに続いて他のスズメも後を追って飛び立ちました。
2 *********** ブルーベリーの剪定 ***********
畑の隣にある空地へ行き、フキノトウの出具合を調べました。先日見たフキノトウは、未だつぼみが固く採れる状態ではありません。他に出ていないか見て回りましたが、見つけることができませんでした。
畑側に戻って、ブルーベリーの木の周りも調べました。こちらも地面から顔を出してはいるものの、まだ固く締まっていて採ることができません。
ブルーベリーを見ると枯れた枝があったので剪定しました。梅の木を2本のブルーべリーの木の間に植えているため、梅の木から離れるように枝を誘引しておきました。
昨日収穫した聖護院大根を温室から出して1時間ほど日に当てました。凍り付いていた大根なので十分に日に当ててから水洗いしました。大きい方の大根は根首のところに小さな穴が空いていたので、中が空洞になっているかもしれません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント