ナス苗の植え替え ― 2021年04月17日 18時02分
[茄子] ブログ村キーワード
*********** シラー・カンパニュラータ ***********
シラーカンパニュラータ(釣鐘水仙)が雨の中で咲いています。
ブルーベルとも呼ばれている草花です。
耐暑、耐寒性がある多年草で、世話いらずの草花です。
*********** ナデシコ ***********
鉢植えのナデシコ
*********** ハナミズキ ***********
ハナミズキは上を向いて苞が開くため、下から眺めても花が見えません。
雨曇りの逆光での撮影です。
*********** ナス苗の植え替え ***********
雨の日にできることは育苗中の夏野菜の苗の世話ぐらいです。
昨日トマトの植え替え、今日はナス苗の植え替えをしました。
10日から2週間後には畑に定植ですが、少しでも大きな苗になればと思っています。
*********** フジザクラとつまみ細工 ***********
今月のつまみ細工の作品は桜だそうです。
花弁はそれらしいものが出来上がり、葉の制作に取り掛かっていました。
葉の色が上手く行かず、庭に咲き残っていたフジザクラを一枝取ってきて、実際の色と見比べています。
*********** 市内グリーゾーン認証施設 ***********
朝刊の折り込みに臨時の市の広報紙が入っていました。
県が定める”やまなしグリーンゾーン認証施設の一覧です。
4月9日時点で市内123店舗が認証されています。
我が家の近くにあるファミレス2店舗はまだ認証されていないようですが、すぐそばのテナントに入っている居酒屋は認証済みです。
認証されている店舗は大型店よりも個人経営の店の方が多いです。コロナで客が減れば、最もダメージを受けるのは個人店舗であることがよくわかります。
ワクチン接種のスケジュールが載っていました。
75歳以上は5月中旬から6月下旬に、65歳~74歳、高齢者以外についてはワクチンの供給状況を考慮した上で開始になるそうです。
後手後手に回る政府の対応では、ワクチン接種がいつになるのか全く分かりません。
*********** シラー・カンパニュラータ ***********
シラーカンパニュラータ(釣鐘水仙)が雨の中で咲いています。
ブルーベルとも呼ばれている草花です。
耐暑、耐寒性がある多年草で、世話いらずの草花です。
*********** ナデシコ ***********
鉢植えのナデシコ
*********** ハナミズキ ***********
ハナミズキは上を向いて苞が開くため、下から眺めても花が見えません。
雨曇りの逆光での撮影です。
*********** ナス苗の植え替え ***********
雨の日にできることは育苗中の夏野菜の苗の世話ぐらいです。
昨日トマトの植え替え、今日はナス苗の植え替えをしました。
10日から2週間後には畑に定植ですが、少しでも大きな苗になればと思っています。
*********** フジザクラとつまみ細工 ***********
今月のつまみ細工の作品は桜だそうです。
花弁はそれらしいものが出来上がり、葉の制作に取り掛かっていました。
葉の色が上手く行かず、庭に咲き残っていたフジザクラを一枝取ってきて、実際の色と見比べています。
*********** 市内グリーゾーン認証施設 ***********
朝刊の折り込みに臨時の市の広報紙が入っていました。
県が定める”やまなしグリーンゾーン認証施設の一覧です。
4月9日時点で市内123店舗が認証されています。
我が家の近くにあるファミレス2店舗はまだ認証されていないようですが、すぐそばのテナントに入っている居酒屋は認証済みです。
認証されている店舗は大型店よりも個人経営の店の方が多いです。コロナで客が減れば、最もダメージを受けるのは個人店舗であることがよくわかります。
ワクチン接種のスケジュールが載っていました。
75歳以上は5月中旬から6月下旬に、65歳~74歳、高齢者以外についてはワクチンの供給状況を考慮した上で開始になるそうです。
後手後手に回る政府の対応では、ワクチン接種がいつになるのか全く分かりません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
トマトの植え替え ― 2021年04月16日 17時55分
[トマト] ブログ村キーワード
*********** サクラソウ ***********
午前中、1時間ほど雨が降り、その後は厚い雲に覆われた一日でした。
満開に近づいたサクラソウを玄関前に移しました。
遅咲きの水仙に薄日が射しています。
シルシフローラムは花と花の間隔が広がり、更に花房が長くなりはじめています。
*********** トマトの植え替え ***********
大玉トマトの接ぎ木苗は麗夏の3本だけです。
例年4,5本だったのに、今年は少ないです。
貴重な大玉トマトの苗なので、ポリポットを一回り大きなものに植え替えて丈夫な苗にします。
増し土は野菜用の培養土です。
畑への定植まで2週間足らずですが、この間にもう少し大きな苗になっているようにします。
ついでに、ミディトマト1、イエローアイコ2、千果2も植え替えました。
*********** テントウムシ ***********
ユキヤナギの花が終わり、新しい葉や枝が延びてきました。
柔らかい枝にアブラムシが付いていました。
アブラムシが付くのは毎年のことです。
アブラムシを求めてテントウムシも居ついています。
テントウムシの幼虫は、ナス科の野菜に食害を与えるニジュウヤホシテントウの幼虫と似ていますが、幼虫も成虫と同じで斑点の数が少ないのがナミテントウやナナホシテントウです。
*********** ネギ坊主 ***********
長ネギがトウ立ちし、ネギ坊主が出来ています。
地ネギなので採種する予定です。
*********** サクラソウ ***********
午前中、1時間ほど雨が降り、その後は厚い雲に覆われた一日でした。
満開に近づいたサクラソウを玄関前に移しました。
遅咲きの水仙に薄日が射しています。
シルシフローラムは花と花の間隔が広がり、更に花房が長くなりはじめています。
*********** トマトの植え替え ***********
大玉トマトの接ぎ木苗は麗夏の3本だけです。
例年4,5本だったのに、今年は少ないです。
貴重な大玉トマトの苗なので、ポリポットを一回り大きなものに植え替えて丈夫な苗にします。
増し土は野菜用の培養土です。
畑への定植まで2週間足らずですが、この間にもう少し大きな苗になっているようにします。
ついでに、ミディトマト1、イエローアイコ2、千果2も植え替えました。
*********** テントウムシ ***********
ユキヤナギの花が終わり、新しい葉や枝が延びてきました。
柔らかい枝にアブラムシが付いていました。
アブラムシが付くのは毎年のことです。
アブラムシを求めてテントウムシも居ついています。
テントウムシの幼虫は、ナス科の野菜に食害を与えるニジュウヤホシテントウの幼虫と似ていますが、幼虫も成虫と同じで斑点の数が少ないのがナミテントウやナナホシテントウです。
*********** ネギ坊主 ***********
長ネギがトウ立ちし、ネギ坊主が出来ています。
地ネギなので採種する予定です。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ユキヤナギの刈り込み ― 2021年04月15日 21時48分
[ユキヤナギ] ブログ村キーワード
*********** ブルーベリーの花 ***********
ブルーベリーの花が咲き始めました。
種類の異なる木を2本植えてあります。
元は3本あったのですが、1本は枯らしてしまいました。
今年は花が多いような気がします。
実を付ける頃にネットを掛けてムクドリなどの野鳥に食べられないように守ります。
*********** 冬菜の花 ***********
種取用に移植した冬菜に花が咲きました。
畝に植えてある冬菜にも蕾が見えています。
これまで4,5回収穫しましたが、暫く経つと新芽が延びてきます。
そのままにしておくと茎が固くなるので収穫しました。
4月に入ってからほぼ毎日、冬菜が夕飯の食卓に並びます。
*********** アサガオ ***********
昨夜7時頃から雷雨になりました。
雨が激しく出窓の屋根を叩いていたので気が付きました。
雷は今年初めてです。
ナツツバキの木の周りに植え付けた幼苗の松葉ボタンが昨夜の雨で叩き付けられて無残な姿になっていました。朝顔の方は大丈夫だったので松葉ボタンの苗が小さすぎたようです。
松葉ボタンの苗は、サンルームに置いているのが、まだ、半分残っているので、もう少し大きく育ててから再度植え付けるつもりです。
来週月曜日あたりに気温の低い陽がありそうなので、朝顔にポリシートを掛けました。
*********** 庭木の刈り込み ***********
西側の庭には、イチイの木やユキヤナギが植えてあります。
木の近くに洗濯物を干しています。
洗濯物に数ミリの小さな毛虫が数匹見つかりました。
暖かくなって孵化した毛虫で、イチイの木の枝から落ちてきたのかもしれません。
枝を払って風通しを良くしました。
イチイの木の下のユキヤナギも花壇へ進出してきたので刈り込んでおきました。
*********** ブルーベリーの花 ***********
ブルーベリーの花が咲き始めました。
種類の異なる木を2本植えてあります。
元は3本あったのですが、1本は枯らしてしまいました。
今年は花が多いような気がします。
実を付ける頃にネットを掛けてムクドリなどの野鳥に食べられないように守ります。
*********** 冬菜の花 ***********
種取用に移植した冬菜に花が咲きました。
畝に植えてある冬菜にも蕾が見えています。
これまで4,5回収穫しましたが、暫く経つと新芽が延びてきます。
そのままにしておくと茎が固くなるので収穫しました。
4月に入ってからほぼ毎日、冬菜が夕飯の食卓に並びます。
*********** アサガオ ***********
昨夜7時頃から雷雨になりました。
雨が激しく出窓の屋根を叩いていたので気が付きました。
雷は今年初めてです。
ナツツバキの木の周りに植え付けた幼苗の松葉ボタンが昨夜の雨で叩き付けられて無残な姿になっていました。朝顔の方は大丈夫だったので松葉ボタンの苗が小さすぎたようです。
松葉ボタンの苗は、サンルームに置いているのが、まだ、半分残っているので、もう少し大きく育ててから再度植え付けるつもりです。
来週月曜日あたりに気温の低い陽がありそうなので、朝顔にポリシートを掛けました。
*********** 庭木の刈り込み ***********
西側の庭には、イチイの木やユキヤナギが植えてあります。
木の近くに洗濯物を干しています。
洗濯物に数ミリの小さな毛虫が数匹見つかりました。
暖かくなって孵化した毛虫で、イチイの木の枝から落ちてきたのかもしれません。
枝を払って風通しを良くしました。
イチイの木の下のユキヤナギも花壇へ進出してきたので刈り込んでおきました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
トマトの植え付け計画 ― 2021年04月14日 16時45分
[トマト] ブログ村キーワード
*********** 花壇 ***********
西側の庭ではハナニラ、チューリップ、ムスカリ、水仙の競演です。
西側の庭に温室や自転車置き場を建てたので花壇が狭くなっています。
温室などが無かったときは、ユキヤナギを背景に様々な花が咲き乱れていました。
*********** トマトの植え付け計画 ***********
一昨日、トマトの雨避け屋根用の支柱を建てました。
今日は苗を植える位置決めのため、50センチ間隔に支柱を立てました。1列に9本、2列あるので合計18本の支柱です。
接ぎ木したトマトの苗は20本なので、18本植え付けることが可能です。
トマトの誘引用の支柱は立てただけでは不安定なため、麻紐を各支柱中に結びつけて固定しました。
*********** 松葉ボタン&朝顔 ***********
松葉ボタンと朝顔「アーリーヘブンリーブルー」を植え付けました。
松葉ボタンはナツツバキの木の周りに、アーリーヘブンリーブルーはプランターに植えました。
まだ、本葉が出ていない小さな苗で、植え付け時期も少し早い気がします。
和室の廊下に置いていたクジャクサボテンを、つぼみが膨らみ開花が近いので、サンルームに移しました。
例年5月に咲いていましたが、今年は4月中に咲き出しそうな勢いです。
*********** 花壇 ***********
西側の庭ではハナニラ、チューリップ、ムスカリ、水仙の競演です。
西側の庭に温室や自転車置き場を建てたので花壇が狭くなっています。
温室などが無かったときは、ユキヤナギを背景に様々な花が咲き乱れていました。
*********** トマトの植え付け計画 ***********
一昨日、トマトの雨避け屋根用の支柱を建てました。
今日は苗を植える位置決めのため、50センチ間隔に支柱を立てました。1列に9本、2列あるので合計18本の支柱です。
接ぎ木したトマトの苗は20本なので、18本植え付けることが可能です。
トマトの誘引用の支柱は立てただけでは不安定なため、麻紐を各支柱中に結びつけて固定しました。
*********** 松葉ボタン&朝顔 ***********
松葉ボタンと朝顔「アーリーヘブンリーブルー」を植え付けました。
松葉ボタンはナツツバキの木の周りに、アーリーヘブンリーブルーはプランターに植えました。
まだ、本葉が出ていない小さな苗で、植え付け時期も少し早い気がします。
和室の廊下に置いていたクジャクサボテンを、つぼみが膨らみ開花が近いので、サンルームに移しました。
例年5月に咲いていましたが、今年は4月中に咲き出しそうな勢いです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント