ブログ「毎日が日曜日」内の検索

梅雨明け2022年06月27日 17時41分

[ブラックベリー] ブログ村キーワード

1 *********** 梅雨明け ***********
 梅雨が明けたようです。
 6月の梅雨明けで、梅雨の期間が短く、梅雨末期の大雨もなく、今年は雨の少ない梅雨でした。
 東京都心では35℃を超える猛暑日が2日続き、観測史上初めてのことだそうです。
 15,6年前、甲府市内の学校の普通教室にエアコンの設置を検討するため、過去10年間の5月~9月までの気温、湿度等を調べたことがあります。
 7,8月のような真夏日が、5月、6月頃から徐々に増えている傾向が見られました。夏休みは相変わらず7月下旬から8月末頃までですが、現在の気候は、春が短く、夏が長くなっています。最近では普通教室にエアコンを設置する学校が増えてきましたが、そのエネルギー源である電気を火力発電や原発に頼らず、屋上にソーラーパネルを設置して自前の電力を使う工夫が必要かと思います。
画像1(夏空)

画像2(夏空)

画像3(ハイビスカス)

2 *********** 夏椿 ***********
 朝になると、夏椿の花殻がレンガ畳みの上に沢山落ちています。
 見上げると蕾も多く、まだ、しばらくは花殻の掃除が続きます。
画像4(夏椿)

画像5(夏椿)

画像6(落花)

3 *********** ブラックベリー ***********
 ブラックベリー(木イチゴ)が赤くなってきました。
 実が赤から黒くなれば収穫出来ます。今年も多くの実が採れそうで、木イチゴのジャムが朝の食卓に並ぶようになります。

 木イチゴのジャムを知ったのは、ドイツの小学校を訪問したときでした。学校の林から採ってきた木イチゴを煮詰めてジャム作りをする授業を見学しました。授業の初めから終わりまで鍋に入れた木イチゴを煮詰めている先生が木イチゴの話やジャムの作り方などを説明していました。日本では考えられないのんびりした授業だったので、特に印象に残っています。

 実が黒くなると野鳥が食べに来るので、鳥避けのためネットを掛けました。
画像7(ブラックベリー)

画像8(ブラックベリー)

画像9(ブラックベリー)

4 *********** メークインの収穫完了 ***********
 畑に残っているメークインを全て掘り出しました。
 メークインの種芋が小さく、数が多かったため、畑の空いている場所にも植え付けました。長さが2m、畝幅は40センチ、畝間10センチほどの小さな畝2本です。
 カボチャの蔓が延びてきていたので、蔓を移動して掘り出しました。この場所のメークインはニジュウヤホシテントウの食害で葉に無数の穴が開いています。葉と茎を取り除くと幼虫よりも成虫の方が多く見つかりました。
 ダンシャク、キタアカリ、メークインの収穫が終わり、畑にはシンシアだけが残っています。明日、もう一日ジャガイモ掘りをすれば、畑の作業が一段落します。
画像10(メークイン)

画像11(メークイン)

画像12(メークイン)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村