ブログ「毎日が日曜日」内の検索

ダンシャクの収穫完了2022年06月21日 22時32分

[ジャガイモ] ブログ村キーワード

1 *********** 松明草 ***********
 ベルガモットが咲きました。
 和名は松明草。
 昨年はメドーセージ圧されて花が少なかったのですが、今年は勢力が逆転しています。
 蜂を寄せ付ける花で、クマバチが頻繁にやって来ます。
画像1(ベルガモット・モダルナ・松明草)

画像2(ベルガモット・モダルナ・松明草)

画像3(ベルガモット・モダルナ・松明草)

2 *********** キャベツ、そら豆、梅の実 ***********
 畑に残っている3株のキャベツのウチ、虫食いのなさそうな1株を収穫しました。このキャベツはアーリーボールという品種で葉が柔らかく美味しいキャベツです。

 そら豆は葉が黄色くなりはじめ、全て収穫出来る状態になっています。今日は4株ほど採りました。

 昨日、毎年梅を持ってきてくれるTさんから電話があり、今年は実が少ないようだと云っていました。
 畑の南側の空き地に梅の木があり、春先に花が沢山咲いていたので、実がどれくらい付いているのか調べに行きました。背丈ほどの草が生い茂る中、草をかき分けて梅の木の下まで行きました。木の下は日陰になるので草が少ないですが、周りは草で覆われ、木の下に入るとうっそうと茂った木々の葉で薄暗いです。梅の実は所々に生っていますが、昨年に比べると少ないような気がします。梅の場合も年によって多かったり少なかったりするようです。
画像4(キャベツ)

画像5(そら豆)

画像6(空き地の梅の木)

画像7(空き地の梅の木)

画像8(空き地の梅の実)

3 *********** ダンシャクの収穫完了 ***********
 畑に残っているダンシャクを全て掘り出しました。
 トレイ3個分だったので前回よりも少ないです。
 午前中は雨の心配が無かったので、キタアカリも数株収穫しました。
 大きなキタアカリのイモに裂け目が出来ていました。”裂開(れっかい)”という症状です。
 イモが大きく生長するときに高温や乾燥状態(25度以上)にあうと生育がいったん停止し、その後の降雨などで成育を再開したときに内部のイモの成長に皮の成長が追いつけず、裂け目ができるそうです。特にキタアカリは皮が弱いため発生することが多いようです。
画像9(ダンシャクの掘り出し)

画像10(収穫したダンシャク)

画像11(収穫したキタアカリ)

画像13(キタアカリの裂開)

画像14(ジャガイモの土落としと保存)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村