畝作り ― 2018年04月08日 17時10分
[アスパラガス] ブログ村キーワード
*********** 三つ峠 ***********
先日の雨はお湿り程度で、相変わらず晴天が続いています。今日は少し気温が低く、冷たい風が吹いていました。
光学ズーム40倍のCANON PowerShot720HSだと三つ峠のマイクロウェーブ中継所がはっきり見えます。手持ちでの撮影なのでモニターの中央に納めるのが難しいです。
*********** わすれな草 ***********
わすれな草が1,2咲いていました。
昨年秋に茎の長い葉ボタンの裾周りを埋めるために種を蒔きました。春先に咲いてくれれば葉ボタンとの寄せ植えになると考えていましたが、葉ボタンの方が一足先にトウ立ちしたので、先月、わすれな草だけを別の鉢に移植しました。
*********** 葉桜 ***********
手紙を出しに近くの郵便局へ行くついでに、自転車で近所を走ってきました。
桜は既に散り、葉桜になっています。今年は鹿留発電所の桜が咲いた時期が早く、見ることが出来ませんでした。
*********** アスパラガス ***********
アスパラガスが出てきました。畑で使う支柱などを置いていた場所でした。先日、別の場所に移したので日当たりが良くなって伸びてきたようです。
*********** 畝作り ***********
最初に畝幅60センチ、畝の長さ8mの畝を作りました。この畝にキュウリを作る予定です。
続けて、その横に短い畝を3本作りました。何を植えるか未定です。夏場は草が生えるので、どの畝にも黒マルチを敷いています。
*********** 朝日歌壇「うたをよむ」 ***********
朝日新聞”朝日歌壇”に掲載された記事です。
副題が”少年少女たちへ”となっていますが、私にも思い当たる節があり、反省頻りです。
生死一如(しょうじいちにょ)
*********** 三つ峠 ***********
先日の雨はお湿り程度で、相変わらず晴天が続いています。今日は少し気温が低く、冷たい風が吹いていました。
光学ズーム40倍のCANON PowerShot720HSだと三つ峠のマイクロウェーブ中継所がはっきり見えます。手持ちでの撮影なのでモニターの中央に納めるのが難しいです。
*********** わすれな草 ***********
わすれな草が1,2咲いていました。
昨年秋に茎の長い葉ボタンの裾周りを埋めるために種を蒔きました。春先に咲いてくれれば葉ボタンとの寄せ植えになると考えていましたが、葉ボタンの方が一足先にトウ立ちしたので、先月、わすれな草だけを別の鉢に移植しました。
*********** 葉桜 ***********
手紙を出しに近くの郵便局へ行くついでに、自転車で近所を走ってきました。
桜は既に散り、葉桜になっています。今年は鹿留発電所の桜が咲いた時期が早く、見ることが出来ませんでした。
*********** アスパラガス ***********
アスパラガスが出てきました。畑で使う支柱などを置いていた場所でした。先日、別の場所に移したので日当たりが良くなって伸びてきたようです。
*********** 畝作り ***********
最初に畝幅60センチ、畝の長さ8mの畝を作りました。この畝にキュウリを作る予定です。
続けて、その横に短い畝を3本作りました。何を植えるか未定です。夏場は草が生えるので、どの畝にも黒マルチを敷いています。
*********** 朝日歌壇「うたをよむ」 ***********
朝日新聞”朝日歌壇”に掲載された記事です。
副題が”少年少女たちへ”となっていますが、私にも思い当たる節があり、反省頻りです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
雪の心配もなく、無事到着!! ― 2017年11月19日 18時03分
[バラ] ブログ村キーワード
*********** 綾部から山梨へ ***********
今朝8時過ぎにホテルをチェックアウトして給油をした後、綾部を出発しました。
昨夜の天気予報では日本海側や岐阜、長野県などで雪が降る可能性があるような、曖昧な予報をしていました。医者と同じで気象予報士も最悪の状態を考えて判断しているような気がしてなりません。朝、気温が下がっていて、雪雲があるようなら、京都縦貫道で京都に出て、出来るだけ南側の、京滋バイパスなどを経由して東名を走行するつもりでいました。しかし、今朝の気温は7℃、空も雲がかかっているものの明るかったので、いつも通り舞鶴・若狭道で敦賀まで行き、北陸道を経て名神、中央道を通ることにしました。
敦賀に近づくに従って雨脚が強くなり、北陸道に入った途端に、雪の表示が出ました。フロントガラスに当たった形が明らかに雨ではなく雪でしたが、ガラス越しに見えるのは、白くなく雨でした。ミゾレだったのかもしれません。賤ヶ岳SAまでは「雪」のマークが道路脇の電光掲示板に出ていました。
心配だった米原から関ヶ原のあたりは雨もなく無事通過出来、次第に青空が見えてきました。1回目の休憩場所は養老SAです。
小牧JCTから中央道に入りました。路面は乾いていて、雲がありますが晴れていました。外気温は5~7℃です。
伊那ICから岡谷JCTの間の5キロほどが工事のため対面通行になっていましたが、渋滞することもなくスムースに流れていました。
2回目の休憩地は諏訪SAでした。SAで肉厚の干し椎茸(ドンコ)を売っていたので、衝動買いしてしまいました。これを見た家内が「ラベルがどこにも張ってないので中国産ではないか?」と云っています。生産地を確かめないで買ってしまいました。
山梨県に入ると、帰ってきたなという気持ちになります。
山梨県内に入ると直ぐに富士山が見えてきます。小淵沢、長坂、須玉と南に向かうので富士山も徐々に大きくなります。
*********** 綾部バラ園 ***********
昨日、中学の同級会に行く前に時間があったので、”あやべグンゼスクエア”のバラ園を見てきました。”あやべグンゼスクエア”には”あやべ特産館”、”グンゼ博物苑”、”綾部バラ園”などがあります。
バラ園のバラには、それぞれプレートが挿してあって、プレートにはバラを植えた方の氏名とその理由が書かれています。”還暦記念”だとか、”初孫誕生記念”など、様々で、花を見ながら読んで行くのも楽しいものです。
*********** 京都「ゆラリー」サイクリングロード ***********
あやべ特産館の横にサイクリングロードの地図がありました。
綾部市内を流れている一級河川”由良川”を巡る96キロのコースです。最近はサイクリングロードといえば、自転車走行のために整備された道を指しますが、このコースは一般の道路だと思います。
多分地元の自転車愛好者が考えたコースではないかと思います。走行距離が長く、後半に海抜ゼロからの急な上りがあるコースでは、誰でも走ることが出来るとは思えません。20代の頃の私なら日帰りで走ることが出来たと思いますが、今の私では一泊二日のコースになりそうです。
*********** 中学校同級会 ***********
昨日の同級会で、何人かの同級生と話をしました。出席名簿の名前は分かっても、顔と一致せず、胸に付けた名札を手がかりに、各テーブルを回りました。
私たちの学年は、小学校9クラス、中学校では12クラスでした。おおよそテーブルごとにクラスが配置されていて、私がいた3年4組(出席して、私が4組だったことを思い出しました)のテーブルには私を含めて8名出席していました。
中学時代は私には、あまり良い思い出がなかったように思います。そのためか中学校での印象が薄く、特に3年時のクラスのメンバーは数人しか思い浮かびません。胸に付けているプレートの名前と顔を見ても思い出せなかった人もいましたが、当時のことを話しているうちに記憶がよみがえってきます。脳に一旦記憶されたことは、条件さえ揃えば開かずの扉のスイッチが入って記憶が戻ってくるような気がします。
*********** 綾部から山梨へ ***********
今朝8時過ぎにホテルをチェックアウトして給油をした後、綾部を出発しました。
昨夜の天気予報では日本海側や岐阜、長野県などで雪が降る可能性があるような、曖昧な予報をしていました。医者と同じで気象予報士も最悪の状態を考えて判断しているような気がしてなりません。朝、気温が下がっていて、雪雲があるようなら、京都縦貫道で京都に出て、出来るだけ南側の、京滋バイパスなどを経由して東名を走行するつもりでいました。しかし、今朝の気温は7℃、空も雲がかかっているものの明るかったので、いつも通り舞鶴・若狭道で敦賀まで行き、北陸道を経て名神、中央道を通ることにしました。
敦賀に近づくに従って雨脚が強くなり、北陸道に入った途端に、雪の表示が出ました。フロントガラスに当たった形が明らかに雨ではなく雪でしたが、ガラス越しに見えるのは、白くなく雨でした。ミゾレだったのかもしれません。賤ヶ岳SAまでは「雪」のマークが道路脇の電光掲示板に出ていました。
心配だった米原から関ヶ原のあたりは雨もなく無事通過出来、次第に青空が見えてきました。1回目の休憩場所は養老SAです。
小牧JCTから中央道に入りました。路面は乾いていて、雲がありますが晴れていました。外気温は5~7℃です。
伊那ICから岡谷JCTの間の5キロほどが工事のため対面通行になっていましたが、渋滞することもなくスムースに流れていました。
2回目の休憩地は諏訪SAでした。SAで肉厚の干し椎茸(ドンコ)を売っていたので、衝動買いしてしまいました。これを見た家内が「ラベルがどこにも張ってないので中国産ではないか?」と云っています。生産地を確かめないで買ってしまいました。
山梨県に入ると、帰ってきたなという気持ちになります。
山梨県内に入ると直ぐに富士山が見えてきます。小淵沢、長坂、須玉と南に向かうので富士山も徐々に大きくなります。
*********** 綾部バラ園 ***********
昨日、中学の同級会に行く前に時間があったので、”あやべグンゼスクエア”のバラ園を見てきました。”あやべグンゼスクエア”には”あやべ特産館”、”グンゼ博物苑”、”綾部バラ園”などがあります。
バラ園のバラには、それぞれプレートが挿してあって、プレートにはバラを植えた方の氏名とその理由が書かれています。”還暦記念”だとか、”初孫誕生記念”など、様々で、花を見ながら読んで行くのも楽しいものです。
*********** 京都「ゆラリー」サイクリングロード ***********
あやべ特産館の横にサイクリングロードの地図がありました。
綾部市内を流れている一級河川”由良川”を巡る96キロのコースです。最近はサイクリングロードといえば、自転車走行のために整備された道を指しますが、このコースは一般の道路だと思います。
多分地元の自転車愛好者が考えたコースではないかと思います。走行距離が長く、後半に海抜ゼロからの急な上りがあるコースでは、誰でも走ることが出来るとは思えません。20代の頃の私なら日帰りで走ることが出来たと思いますが、今の私では一泊二日のコースになりそうです。
*********** 中学校同級会 ***********
昨日の同級会で、何人かの同級生と話をしました。出席名簿の名前は分かっても、顔と一致せず、胸に付けた名札を手がかりに、各テーブルを回りました。
私たちの学年は、小学校9クラス、中学校では12クラスでした。おおよそテーブルごとにクラスが配置されていて、私がいた3年4組(出席して、私が4組だったことを思い出しました)のテーブルには私を含めて8名出席していました。
中学時代は私には、あまり良い思い出がなかったように思います。そのためか中学校での印象が薄く、特に3年時のクラスのメンバーは数人しか思い浮かびません。胸に付けているプレートの名前と顔を見ても思い出せなかった人もいましたが、当時のことを話しているうちに記憶がよみがえってきます。脳に一旦記憶されたことは、条件さえ揃えば開かずの扉のスイッチが入って記憶が戻ってくるような気がします。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
フロントバッグのワンタッチアダプター ― 2017年05月31日 21時34分
[トレンクル] ブログ村キーワード
*********** 満開のバラ ***********
庭のバラが満開になりました。
庭の入り口のアーチのバラ、「アイスバーグ」と「ピエール・ドゥ・ロンサール」です。
小さなつぼみや新芽にアブラムシが付いていました。高いところはよく見えないので分かりませんが、多分、上の方にもアブラムシが付いていると思います。アーチの下の方には殺虫剤を散布しています。
庭の奥に見えるのが「夢乙女」と「雪あかり」です。
最上部の方が日当たりが良いので花が多く咲いています。下から見上げるより、2階の窓から見る方が綺麗です。上に伸びている新しい蔓(シュート)を整理して、横へ広げて行く予定です。
庭の東側の花壇も花が満開です。オルレア ホワイトレースの先に黒種草、バラのバレリーナとクレマチス、バラのビオレッタと続いています。
我が家の庭は、一年のうちで今が一番賑やかなときです。
*********** スイートバジルとルッコラ ***********
畑に種を蒔いたスイートバジル(上の画像)とルッコラ(下の画像)です。
密集しているので、間引きをしなければなりません。同じ時に蒔いたコリアンダーとコーンサラダの発芽が悪いです。
*********** 赤さび病のニンニク ***********
畑の南側の草が目立ってきたので、草取りをしました。ジャーマンアイリスの中のスギナが畑の方まで伸びています。ニンニクを植えている処のスギナを取っていたら、ニンニクの葉にさびに似た斑点があるのを見つけました。赤さび病です。ニンニクを栽培すると、必ず、赤さび病に罹ってしまいます。頻繁に殺菌剤を散布すれば発生しないのかもしれませんが、農薬を使うのを避けたいので、このままで様子を見ることにします。
******* フロントバッグのワンタッチアダプター *******
ランドナー、クイックエースのフロントバッグは、自作したのがありますが、トレンクルに取り付けるには大きすぎるので、トレンクル用のフロントバッグを買いました。原則、自分で製作するのがモットーなのですが、安価なバッグを見つけたので買うことにしました。
内容積5.5リットルで、両サイドにネットのポケットが付いています。値段は1200円。自作するより安いです。注文したのが今月17日、届いたのは昨日(30日)でした。中国からの発送で、中国郵便で届きました。郵送に時間が掛かりすぎています。
あえてこのバッグにしたのは、バッグに加工を施すため、失敗しても惜しいと思わないで済むためです。
内側がビニールなので、一応防水されていることになります。構造がシンプルで壊れにくいと思います。
トレンクルのハンドルポストにリクセン&カウルのアダプターを取り付けました。ハンドルバーより下20センチの位置です。
バッグ側にはバジルのクリックフィックスアダプターを取り付けます。4箇所、バッグに穴を空け、内側と外側のプレートをネジ止めしてバッグを挟みます。ネジの長さが10mmと短く、バッグに厚みがあるため、押し込むようにしてネジ止めしました。
バジルのクリックアダプターはリクセン&カウルのアダプターにピッタリ合うように作られています。赤い部分を押し下げれば、簡単に着脱できます。
サドルバッグとフロントバッグがあれば、日帰りのサイクリングが十分出来そうです。
*********** 満開のバラ ***********
庭のバラが満開になりました。
庭の入り口のアーチのバラ、「アイスバーグ」と「ピエール・ドゥ・ロンサール」です。
小さなつぼみや新芽にアブラムシが付いていました。高いところはよく見えないので分かりませんが、多分、上の方にもアブラムシが付いていると思います。アーチの下の方には殺虫剤を散布しています。
庭の奥に見えるのが「夢乙女」と「雪あかり」です。
最上部の方が日当たりが良いので花が多く咲いています。下から見上げるより、2階の窓から見る方が綺麗です。上に伸びている新しい蔓(シュート)を整理して、横へ広げて行く予定です。
庭の東側の花壇も花が満開です。オルレア ホワイトレースの先に黒種草、バラのバレリーナとクレマチス、バラのビオレッタと続いています。
我が家の庭は、一年のうちで今が一番賑やかなときです。
*********** スイートバジルとルッコラ ***********
畑に種を蒔いたスイートバジル(上の画像)とルッコラ(下の画像)です。
密集しているので、間引きをしなければなりません。同じ時に蒔いたコリアンダーとコーンサラダの発芽が悪いです。
*********** 赤さび病のニンニク ***********
畑の南側の草が目立ってきたので、草取りをしました。ジャーマンアイリスの中のスギナが畑の方まで伸びています。ニンニクを植えている処のスギナを取っていたら、ニンニクの葉にさびに似た斑点があるのを見つけました。赤さび病です。ニンニクを栽培すると、必ず、赤さび病に罹ってしまいます。頻繁に殺菌剤を散布すれば発生しないのかもしれませんが、農薬を使うのを避けたいので、このままで様子を見ることにします。
******* フロントバッグのワンタッチアダプター *******
ランドナー、クイックエースのフロントバッグは、自作したのがありますが、トレンクルに取り付けるには大きすぎるので、トレンクル用のフロントバッグを買いました。原則、自分で製作するのがモットーなのですが、安価なバッグを見つけたので買うことにしました。
内容積5.5リットルで、両サイドにネットのポケットが付いています。値段は1200円。自作するより安いです。注文したのが今月17日、届いたのは昨日(30日)でした。中国からの発送で、中国郵便で届きました。郵送に時間が掛かりすぎています。
あえてこのバッグにしたのは、バッグに加工を施すため、失敗しても惜しいと思わないで済むためです。
内側がビニールなので、一応防水されていることになります。構造がシンプルで壊れにくいと思います。
トレンクルのハンドルポストにリクセン&カウルのアダプターを取り付けました。ハンドルバーより下20センチの位置です。
バッグ側にはバジルのクリックフィックスアダプターを取り付けます。4箇所、バッグに穴を空け、内側と外側のプレートをネジ止めしてバッグを挟みます。ネジの長さが10mmと短く、バッグに厚みがあるため、押し込むようにしてネジ止めしました。
バジルのクリックアダプターはリクセン&カウルのアダプターにピッタリ合うように作られています。赤い部分を押し下げれば、簡単に着脱できます。
サドルバッグとフロントバッグがあれば、日帰りのサイクリングが十分出来そうです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
トマトの雨よけ屋根の設置 ― 2017年05月17日 16時48分
[トマト] ブログ村キーワード
*********** 最近の畑作業 ***********
ここ数日、梅雨の走りのような、はっきりしない天気が続いています。曇り空で気温が低く、日中は北風が吹いています。
今朝の気温は12℃でした。気温が15℃を下回ると夏野菜の生育に影響が出てきます。日中も気温が上がらず、最高でも17,8℃くらいです。
最近、畑での作業は、ジャガイモの葉にいるニジュウヤホシテントウを捕獲することから始まります。朝よりも、少し陽が高くなり空が明るくなってきた10時頃が、ニジュウヤホシテントウを見つけやすいです。今日は5,6匹捕まえました。ジャガイモの葉裏を調べたり、スギナを取ったりしながら捕まえています。
ジャガイモの畑が終わると、続いて玉ねぎのトウ立ちを調べて回ります。このときも畝の中に生えているスギナ取りをしています。今日のトウ立ち玉ねぎは3個でした。毎日行っている作業なので、トウ立ちしている玉ねぎが少なくなってきました。
根元が折れて倒れている玉ねぎが増えてきました。収穫前に玉ねぎが倒れるので、少し早いような気がします。球がもう少し肥大してから倒れてくれると良いのですが...。収穫時期を6月上旬と決めていましたが、もう少し早くなりそうです。
*********** トマトの雨避け用の屋根 ***********
今日のメイン作業はトマトの雨よけ用の屋根を取り付けです。
畝の長さが5mあります。ビニールシートの長さが足りず、2枚使って屋根にしました。
気温が上がってくれば、側面にネットを張ってオオタバコガが入り込まないようにします。ネットを張ると風通しが悪くなるので、オンシツコナジラミなどの小さな虫が発生することがあります。オンシツコナジラミの出す分泌物が茎や葉に付き、ススのように黒っぽくなってしまいます。オオタバコガを防ぐか、オンシツコナジラミを防ぐか、どちらか1つしか防げないので、ネットを張ってオオタバコガの侵入を防ぐことにします。
*********** スナップエンドウの初収穫 ***********
スナップエンドウを収穫しました。鞘がたくさん付いていますが、気温が上がらないためか、どれも小さいです。
まだ、花が咲き続けているので、晴れて気温が上がってくれば、次々と収穫出来そうです。
*********** マリーゴールドの発芽 ***********
畑の隅や畝の周りにマリーゴールドの種を蒔いています。
適当に蒔いているので、発芽した苗は、一箇所に集中していたり、疎らになっていたりしています。ある程度苗が大きくなれば、株間を広げたり、発芽しなかった場所に移植したりします。アフリカン・マリーゴールドもフレンチマリーゴールドも、一株から脇芽が伸びて大きくなって行くので、株間をかなり広げます。
*********** フロントバッグ取り付け金具 ***********
14インチの自転車”トレンクル”にフロントバッグを取り付けようと考えています。トレンクルにはサドルバッグを付けているだけです。工具や小さな小物類はサドルバッグに収められますが、雨具やカメラなどを入れるにはサドルバッグでは小さすぎます。
トレンクルのハンドルはフラットバーでブレーキレバーやシフトレバーがついていて、フロントバッグのベルトがハンドルバーに巻き付けられないのではないかと思います。
ドイツのリクセン&カウルのクイックフィックスをハンドルの下の支柱に取り付け、バッグを固定出来ないか検討することにしました。バッグ側はバジルのアタッチメントを取り付けるつもりです。
バジルのアタッチメントを使って、モンベルのフロントバッグのリクセン化をしている方が結構いるようなので、試してみることにしました。
自作のフロントバッグにバジルのアタッチメントを取り付けることが出来れば最良ですが、バッグが大きすぎると重量オーバーで支えきれないかもしれません。これから色々試してみるつもりです。
*********** 最近の畑作業 ***********
ここ数日、梅雨の走りのような、はっきりしない天気が続いています。曇り空で気温が低く、日中は北風が吹いています。
今朝の気温は12℃でした。気温が15℃を下回ると夏野菜の生育に影響が出てきます。日中も気温が上がらず、最高でも17,8℃くらいです。
最近、畑での作業は、ジャガイモの葉にいるニジュウヤホシテントウを捕獲することから始まります。朝よりも、少し陽が高くなり空が明るくなってきた10時頃が、ニジュウヤホシテントウを見つけやすいです。今日は5,6匹捕まえました。ジャガイモの葉裏を調べたり、スギナを取ったりしながら捕まえています。
ジャガイモの畑が終わると、続いて玉ねぎのトウ立ちを調べて回ります。このときも畝の中に生えているスギナ取りをしています。今日のトウ立ち玉ねぎは3個でした。毎日行っている作業なので、トウ立ちしている玉ねぎが少なくなってきました。
根元が折れて倒れている玉ねぎが増えてきました。収穫前に玉ねぎが倒れるので、少し早いような気がします。球がもう少し肥大してから倒れてくれると良いのですが...。収穫時期を6月上旬と決めていましたが、もう少し早くなりそうです。
*********** トマトの雨避け用の屋根 ***********
今日のメイン作業はトマトの雨よけ用の屋根を取り付けです。
畝の長さが5mあります。ビニールシートの長さが足りず、2枚使って屋根にしました。
気温が上がってくれば、側面にネットを張ってオオタバコガが入り込まないようにします。ネットを張ると風通しが悪くなるので、オンシツコナジラミなどの小さな虫が発生することがあります。オンシツコナジラミの出す分泌物が茎や葉に付き、ススのように黒っぽくなってしまいます。オオタバコガを防ぐか、オンシツコナジラミを防ぐか、どちらか1つしか防げないので、ネットを張ってオオタバコガの侵入を防ぐことにします。
*********** スナップエンドウの初収穫 ***********
スナップエンドウを収穫しました。鞘がたくさん付いていますが、気温が上がらないためか、どれも小さいです。
まだ、花が咲き続けているので、晴れて気温が上がってくれば、次々と収穫出来そうです。
*********** マリーゴールドの発芽 ***********
畑の隅や畝の周りにマリーゴールドの種を蒔いています。
適当に蒔いているので、発芽した苗は、一箇所に集中していたり、疎らになっていたりしています。ある程度苗が大きくなれば、株間を広げたり、発芽しなかった場所に移植したりします。アフリカン・マリーゴールドもフレンチマリーゴールドも、一株から脇芽が伸びて大きくなって行くので、株間をかなり広げます。
*********** フロントバッグ取り付け金具 ***********
14インチの自転車”トレンクル”にフロントバッグを取り付けようと考えています。トレンクルにはサドルバッグを付けているだけです。工具や小さな小物類はサドルバッグに収められますが、雨具やカメラなどを入れるにはサドルバッグでは小さすぎます。
トレンクルのハンドルはフラットバーでブレーキレバーやシフトレバーがついていて、フロントバッグのベルトがハンドルバーに巻き付けられないのではないかと思います。
ドイツのリクセン&カウルのクイックフィックスをハンドルの下の支柱に取り付け、バッグを固定出来ないか検討することにしました。バッグ側はバジルのアタッチメントを取り付けるつもりです。
バジルのアタッチメントを使って、モンベルのフロントバッグのリクセン化をしている方が結構いるようなので、試してみることにしました。
自作のフロントバッグにバジルのアタッチメントを取り付けることが出来れば最良ですが、バッグが大きすぎると重量オーバーで支えきれないかもしれません。これから色々試してみるつもりです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント