秋晴れ ― 2020年11月16日 18時34分
[ランドナー] ブログ村キーワード
*********** 秋晴れ ***********
気温が20℃を超え、秋晴れの一日でした。
朝のうち風が少し吹いていましたが、10時頃には風が止み、自転車で走るには絶好の日です。
10時頃から3時間半、近くを走ってきました。
今日は富士山レーダードーム、恩賜林庭園、さらに少し上の富士五湖道路沿いの道を下って帰ってきました。走り始めから若干体が重く、休憩時間を多めに取りながら走ったので、平均速度は10キロにもなりませんでした。
富士山レーダードームは”ふじよしだ道の駅”に隣接しています。道の駅の駐車場には平日にもかかわらず、県外ナンバーの車が多く停まっていました。昨日の日曜日はもっと多かったのだろうと思います。富士山レーダードームは広い芝生の中にあり、人がほとんどいません。混雑する道の駅には寄らず、富士山レーダードームの芝生でのんびりと休憩しました。土曜日も日曜日も天気が良く、自転車で走るには良い日でしたが、あえて休日に出かけないで、今日にしたのは、少しでも人に出会わないようにしたいからです。コロナ感染が広がっているため、人が多くいそうなところは避けています。
帰路、浅間浅間神社(富士山下宮)に立ち寄りました。このコースを通るときは鳥居を見て通り過ぎます。何十年ぶりかで境内に入りました。 境内の片隅に厩舎があり、馬(神馬)がいます。白と茶の2頭の他にポニーが3頭いました。柵に自転車を立てかけて見ていたらポニーが近づいてきました。のんびりした歩き方で、柵に鼻面を近づけてしばらく私を見ていました。いつまでたってもポニーは離れようとしないので、こちらの方が根負けして、その場を離れました。
走行距離35km、上昇高度500m。行きは上り、帰りは下りで、平坦な道がありません。
*********** 秋晴れ ***********
気温が20℃を超え、秋晴れの一日でした。
朝のうち風が少し吹いていましたが、10時頃には風が止み、自転車で走るには絶好の日です。
10時頃から3時間半、近くを走ってきました。
今日は富士山レーダードーム、恩賜林庭園、さらに少し上の富士五湖道路沿いの道を下って帰ってきました。走り始めから若干体が重く、休憩時間を多めに取りながら走ったので、平均速度は10キロにもなりませんでした。
富士山レーダードームは”ふじよしだ道の駅”に隣接しています。道の駅の駐車場には平日にもかかわらず、県外ナンバーの車が多く停まっていました。昨日の日曜日はもっと多かったのだろうと思います。富士山レーダードームは広い芝生の中にあり、人がほとんどいません。混雑する道の駅には寄らず、富士山レーダードームの芝生でのんびりと休憩しました。土曜日も日曜日も天気が良く、自転車で走るには良い日でしたが、あえて休日に出かけないで、今日にしたのは、少しでも人に出会わないようにしたいからです。コロナ感染が広がっているため、人が多くいそうなところは避けています。
帰路、浅間浅間神社(富士山下宮)に立ち寄りました。このコースを通るときは鳥居を見て通り過ぎます。何十年ぶりかで境内に入りました。 境内の片隅に厩舎があり、馬(神馬)がいます。白と茶の2頭の他にポニーが3頭いました。柵に自転車を立てかけて見ていたらポニーが近づいてきました。のんびりした歩き方で、柵に鼻面を近づけてしばらく私を見ていました。いつまでたってもポニーは離れようとしないので、こちらの方が根負けして、その場を離れました。
走行距離35km、上昇高度500m。行きは上り、帰りは下りで、平坦な道がありません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
観葉植物類 ― 2020年11月13日 17時58分
[観葉植物] ブログ村キーワード
*********** 紅葉 ***********
晴天続きで、穏やかな秋日和です。
近くの山も紅葉が目立つようになってきました。
*********** 観葉植物類 ***********
植木鉢の室内入れ、3日目です。
今日は先ず、スパティフィラム3鉢を入れました。
玄関ポーチや庭に置いてある寒さに弱い観葉植物も、枯れ葉を取り、虫の追い出しをし、植木鉢を洗って家の中へ入れました。
2階へ持ち上げるため何度も階段を上り下りしたので、良い運動になっています。日中は寒さも緩み、少し動いただけで汗ばんできます。
今日で運び入れが終わり、明日はデンドロビウムを空いた玄関ポーチの棚に移します。
*********** チェーンカッター ***********
チェーンカッターを購入しました。20代の頃から使っているチェーンカッターは鋳物で出来ていて、自転車に携行するには嵩張ります。サイズ的にはほぼ同じですが、ハンドル部(アーレンキー)が外せるのでコンパクトです。
チェーンカッターを使うのはチェーンを新しくした時ぐらいで、普段はほとんど使うことがありません。携行する必要も無いほどですが、ランドナーをレストアしたときに、一度、走行中にチェーンが切れたことがあります。
河口湖から西湖へ行く急な登り坂でチェーンが切れました。このとき、たまたまチェーンカッターを携行していなかったため、河口湖湖畔まで下って、自動車修理工場でチェーンを繋いで貰いました。自転車店で無いため、チェーンのコマを繋ぐピンを細い鉄棒をグラインダーで削って応急処置をしていただきましたが、コマがスムースに動かず、苦労して自宅まで帰ったことがあります。
それ以来、自転車走行時にはチェーンカッターを所持することにしました。
購入したチェーンカッターは形状が若干違っていますが、使い方は同じだろうと思います。6角レンチのようなものが2本付いていて、太い方の1本はハンドル部になるようですが、細い方がどんな役割をするのか分かりません。プラスドライバーが付いたアーレンキーが付属しているだけなのかもしれません。アーレンキー2本を収納するためだけに付いているプラスチック部分は必要なないので、この部分を外してしまえば、更にコンパクトになりそうです。
*********** 紅葉 ***********
晴天続きで、穏やかな秋日和です。
近くの山も紅葉が目立つようになってきました。
*********** 観葉植物類 ***********
植木鉢の室内入れ、3日目です。
今日は先ず、スパティフィラム3鉢を入れました。
玄関ポーチや庭に置いてある寒さに弱い観葉植物も、枯れ葉を取り、虫の追い出しをし、植木鉢を洗って家の中へ入れました。
2階へ持ち上げるため何度も階段を上り下りしたので、良い運動になっています。日中は寒さも緩み、少し動いただけで汗ばんできます。
今日で運び入れが終わり、明日はデンドロビウムを空いた玄関ポーチの棚に移します。
*********** チェーンカッター ***********
チェーンカッターを購入しました。20代の頃から使っているチェーンカッターは鋳物で出来ていて、自転車に携行するには嵩張ります。サイズ的にはほぼ同じですが、ハンドル部(アーレンキー)が外せるのでコンパクトです。
チェーンカッターを使うのはチェーンを新しくした時ぐらいで、普段はほとんど使うことがありません。携行する必要も無いほどですが、ランドナーをレストアしたときに、一度、走行中にチェーンが切れたことがあります。
河口湖から西湖へ行く急な登り坂でチェーンが切れました。このとき、たまたまチェーンカッターを携行していなかったため、河口湖湖畔まで下って、自動車修理工場でチェーンを繋いで貰いました。自転車店で無いため、チェーンのコマを繋ぐピンを細い鉄棒をグラインダーで削って応急処置をしていただきましたが、コマがスムースに動かず、苦労して自宅まで帰ったことがあります。
それ以来、自転車走行時にはチェーンカッターを所持することにしました。
購入したチェーンカッターは形状が若干違っていますが、使い方は同じだろうと思います。6角レンチのようなものが2本付いていて、太い方の1本はハンドル部になるようですが、細い方がどんな役割をするのか分かりません。プラスドライバーが付いたアーレンキーが付属しているだけなのかもしれません。アーレンキー2本を収納するためだけに付いているプラスチック部分は必要なないので、この部分を外してしまえば、更にコンパクトになりそうです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ニンジンの初収穫 ― 2020年11月04日 18時10分
[ニンジン] ブログ村キーワード
*********** 白い月 ***********
雲一つない快晴です。
今朝、西の空に月がありました。
*********** ニンジン ***********
ニンジンを一株だけ収穫しました。
紅奏(ベニカナデ)という品種で、普通のニンジンよりも大きくなります。
今日採ったニンジンはまだ小さい方だと思います。長さは20センチほどでした。
*********** 富士山 ***********
天気が良く、風もないので、午前中自転車で走ってきました。
自宅を出て直ぐに国道を横切り、いつものコースの鹿留川へ向かう道に入ろうとしたら、丁度車が国道へ出てくるところでした。工事中で通行止めの標識が出ていました。道路入り口に交通整理員(ガードマン)が立っていたので、通ることが出来るか訊ねたところ、”自転車の通行は出来ない”とのこと。車が出て来たのだから、自転車や歩行者なら通ることが出来そうに思いますが、はっきりとダメと云われました。仕方がないので、国道を少し走って小学校の入り口から桂川沿いの道に入りました。
大池橋付近の公園まで上がり、そこから引き返してきました。
*********** 湧水 ***********
夏狩の集落は湧水があちこちに湧き出ています。下夏狩のお寺の前の湧き水にバイカモが咲いていました。
*********** 田原の滝 ***********
夏狩の集落から国道方面へ行けば自宅に着きますが、もう少し先の”田原の滝”まで行って引き返すことにしました。
夏狩の集落を過ぎると畑や田んぼが広がっています。暮れに収穫が始まる”水掛菜”が稲刈りを終えた田んぼに植えられていて、10センチほどまで延びていました。湧き水が田んぼに入るのは、寒さが厳しくなる12月始め頃だと思います。湧き水が入ると霜が降りないので、水掛菜がよく育ちます。
*********** 高低差 ***********
それほど走ったわけではありません。走行距離の半分は上り、あとの半分は下りで、平坦なところがほとんどありません。富士山方向へ行くには上り道になり、帰ってくるときは下りになります。
*********** 白い月 ***********
雲一つない快晴です。
今朝、西の空に月がありました。
*********** ニンジン ***********
ニンジンを一株だけ収穫しました。
紅奏(ベニカナデ)という品種で、普通のニンジンよりも大きくなります。
今日採ったニンジンはまだ小さい方だと思います。長さは20センチほどでした。
*********** 富士山 ***********
天気が良く、風もないので、午前中自転車で走ってきました。
自宅を出て直ぐに国道を横切り、いつものコースの鹿留川へ向かう道に入ろうとしたら、丁度車が国道へ出てくるところでした。工事中で通行止めの標識が出ていました。道路入り口に交通整理員(ガードマン)が立っていたので、通ることが出来るか訊ねたところ、”自転車の通行は出来ない”とのこと。車が出て来たのだから、自転車や歩行者なら通ることが出来そうに思いますが、はっきりとダメと云われました。仕方がないので、国道を少し走って小学校の入り口から桂川沿いの道に入りました。
大池橋付近の公園まで上がり、そこから引き返してきました。
*********** 湧水 ***********
夏狩の集落は湧水があちこちに湧き出ています。下夏狩のお寺の前の湧き水にバイカモが咲いていました。
*********** 田原の滝 ***********
夏狩の集落から国道方面へ行けば自宅に着きますが、もう少し先の”田原の滝”まで行って引き返すことにしました。
夏狩の集落を過ぎると畑や田んぼが広がっています。暮れに収穫が始まる”水掛菜”が稲刈りを終えた田んぼに植えられていて、10センチほどまで延びていました。湧き水が田んぼに入るのは、寒さが厳しくなる12月始め頃だと思います。湧き水が入ると霜が降りないので、水掛菜がよく育ちます。
*********** 高低差 ***********
それほど走ったわけではありません。走行距離の半分は上り、あとの半分は下りで、平坦なところがほとんどありません。富士山方向へ行くには上り道になり、帰ってくるときは下りになります。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
タイヤの装着 ― 2020年10月29日 21時24分
[ランドナー] ブログ村キーワード
*********** ビードクリーム ***********
前輪のタイヤ装着が上手く行かず、一縷の望みを託してビードクリームを注文しました。今朝方届いたので、早速作業に入りました。
チューブも空気を入れてみると、均一に膨らむのではなく、バルブ付近が細く、他の箇所も膨らみが大きかったり、細かったりしていました。ビードに塗る潤滑剤ですが、チューブにも薄く塗って装着したときのチューブのねじれが出ないようにしました。
タイヤのビード部分やタイヤの内側にも塗って、タイヤとチューブの滑りをよくしました。
タイヤとチューブをリムにはめ込み、空気を入れる前にチューブのねじれや偏りががないように調整した後、空気を少し入れました。タイヤのビード部がリムに接する程度です。この状態だとビード部分とリムの間にタイヤレバーを差し込むことが出来ます。ビードが入りすぎている箇所にタイヤレバーを差し込んで押し上げ、適正な位置にタイヤを修正出来ます。このとき、片側だけでなく、左右のビードを押し上げなければなりません。右側だけ押し上げると、左側がリムに入り込んでしまい、タイヤが歪んでしまいます。左右のビードの入り具合を確認しながら、リム全体のビード部が均一になるようにした後、空気を目一杯入れてチューブ、タイヤが真円近くになるようにしました。チューブとタイヤに潤滑剤を塗ってあるので、空気を入れて行くとねじれや歪みがなく、膨らんで行きます。
タイヤ交換やパンク修理は、学生の頃から何度も行っていますが、今回のような苦労はなかったように思います。何はともあれ、自転車店に持ち込むとか、新しいタイヤを改めて購入するとかしなくて済みました。
*********** 再度、試走 ***********
走行中にタイヤのブレが起こる可能性もあるので、装着完了したのは昼前でしたが、試走してみることにしました。
空気圧を高めにしているので路面からの振動が大きいですが、周期的に起こる大きなブレは全くなくなりました。
自宅から鹿留川を溯り、鹿留川に架かる岩下橋から引き返して、桂川沿いの道を富士吉田の桂川河川公園までの上り、富士見バイパス、昭和通り、本町通りを横切って、中央道の真下まで行きました。ここから側道沿いに下って、三つ峠登山道の入り口まで行き、自宅に帰ってきました。 《鹿留川》
《大池橋付近》
《桂川河川公園》
《三つ峠グリーセンター》
《走行記録》
*********** ビードクリーム ***********
前輪のタイヤ装着が上手く行かず、一縷の望みを託してビードクリームを注文しました。今朝方届いたので、早速作業に入りました。
チューブも空気を入れてみると、均一に膨らむのではなく、バルブ付近が細く、他の箇所も膨らみが大きかったり、細かったりしていました。ビードに塗る潤滑剤ですが、チューブにも薄く塗って装着したときのチューブのねじれが出ないようにしました。
タイヤのビード部分やタイヤの内側にも塗って、タイヤとチューブの滑りをよくしました。
タイヤとチューブをリムにはめ込み、空気を入れる前にチューブのねじれや偏りががないように調整した後、空気を少し入れました。タイヤのビード部がリムに接する程度です。この状態だとビード部分とリムの間にタイヤレバーを差し込むことが出来ます。ビードが入りすぎている箇所にタイヤレバーを差し込んで押し上げ、適正な位置にタイヤを修正出来ます。このとき、片側だけでなく、左右のビードを押し上げなければなりません。右側だけ押し上げると、左側がリムに入り込んでしまい、タイヤが歪んでしまいます。左右のビードの入り具合を確認しながら、リム全体のビード部が均一になるようにした後、空気を目一杯入れてチューブ、タイヤが真円近くになるようにしました。チューブとタイヤに潤滑剤を塗ってあるので、空気を入れて行くとねじれや歪みがなく、膨らんで行きます。
タイヤ交換やパンク修理は、学生の頃から何度も行っていますが、今回のような苦労はなかったように思います。何はともあれ、自転車店に持ち込むとか、新しいタイヤを改めて購入するとかしなくて済みました。
*********** 再度、試走 ***********
走行中にタイヤのブレが起こる可能性もあるので、装着完了したのは昼前でしたが、試走してみることにしました。
空気圧を高めにしているので路面からの振動が大きいですが、周期的に起こる大きなブレは全くなくなりました。
自宅から鹿留川を溯り、鹿留川に架かる岩下橋から引き返して、桂川沿いの道を富士吉田の桂川河川公園までの上り、富士見バイパス、昭和通り、本町通りを横切って、中央道の真下まで行きました。ここから側道沿いに下って、三つ峠登山道の入り口まで行き、自宅に帰ってきました。 《鹿留川》
《大池橋付近》
《桂川河川公園》
《三つ峠グリーセンター》
《走行記録》
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント