ブログ「毎日が日曜日」内の検索

東北三県寺巡り 一日目2022年06月04日 18時06分


1 **** 【1日目(6月4日)】 ***
 富士急行線、中央線、東北新幹線、東北本線を乗り継いで、午後1時に平泉駅に着きました。
 平泉駅から中尊寺までは約2キロで、歩いて行ける距離ですが、この日、宿泊する仙台へ引き返すため、のんびり時間を掛けることが出来ません。駅前からタクシーで中尊寺金色堂下まで行き、中尊寺の参道(月見坂)を下ることにしました。
 金色堂はコンクリートの覆堂の中にあります。
 54年前の夏、上野から夜行列車で平泉まで行きました。朝6時に着き、ここから自転車で東北を旅したことがあります。空を覆う林の中にひっそりと覆堂がたたずんでいたのを覚えています。当時は朝だったこともあり人に会うことはありませんでしたが、今回は多くの観光客や修学旅行の生徒などが訪れていました。
 月見坂を下り終えたところでタクシーに乗り、毛越寺へ行きました。毛越寺はアヤメが有名ですが、時期が少し早かったようです。池を一周して、平泉駅まで歩きました。
 時刻は既に3時を回っていました。駅前の蕎麦屋で遅い昼食を取り、電車で一ノ関まで戻って新幹線に乗る予定でした。時刻表を見ると10分前に電車が出た後で、次の電車まで1時間ほど間がありました。

 平泉へ来るとき、一ノ関から東北本線の普通電車に乗りましたが、電車は2両編成でワンマンカーでした。本線でありながら、本数は少なく、バスと同じで車掌は乗っていません。国鉄が民営化され、稼げる新幹線を充実させて、本線の電車は廃れる一方です。車社会になり、地元の人たちの利用が減少したこともありますが、高齢者にとっては各駅停車の電車が1時間に1本では不便を強いられます。
 山陰本線も京都から園部までは複線化されましたが、その先の綾部へは単線で、東北本線と同じくワンマンカーでした。生活に欠かせない支線は、北海道をはじめ多が廃線となっています。本線でも、本数を減らし、人件費をかけないワンマンカーが増えています。

 この日宿泊する仙台のホテルに、チェックインが遅くなることを連絡した直後に、バスの時刻表を調べていた家内が、駅前から一ノ関行きのバスがあることを見つけました。バスは発車するところで、慌ててバスに乗り込みました。一ノ関から10分後の新幹線で仙台へもどりました。予定した時刻よりも早く仙台に着くことができました。
画像1(平泉 中尊寺)

画像2(平泉 中尊寺・金色堂)

画像3(平泉 中尊寺)

画像4(平泉 中尊寺)

画像5(平泉 中尊寺)

画像6(平泉 毛越寺)

画像7(平泉 毛越寺)

画像8(平泉 毛越寺)

画像9(平泉 毛越寺)

画像10(平泉 毛越寺)

画像11(平泉駅)

ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村