昨日の雪 ― 2023年02月01日 17時28分
1 *********** 昨日の雪 ***********
昨日、午後遅くなって北風が強まり雪が舞い始めました。
今朝、庭や畑はうっすらと雪が積もっていました。
日中、陽が射して、午後にはすっかり雪が消えてしまいました。
4,5年前までだと、この時期は雪が降れば数センチは積もり、日中雪が融けて消えることはなかったように思います。
温暖化が急速に進んでいるような気がしてなりません。
2 *********** 福寿草 ***********
福寿草のつぼみが開き始めました。
花軸が少し延びすぎているようです。
晴天が続けば、他の福寿草も咲き出すと思います。
今日から如月、2月。朝日の射し始めから夕陽が沈むまで、陽が延びてきました。寒さが緩むのはもう少し先になりそうですが、空が明るくなってきたように感じます。
昨夜、雪がまだ降っているかと2階の窓から外を眺めました。星は見えませんでしたが、雪は既に止んでいて、丁度大月行きの電車が通過するところでした。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ランドナー「クイックエース」のメンテナンス ― 2023年01月30日 17時57分
[ランドナー] ブログ村キーワード
1 *********** 冬晴れ続き ***********
東の山際から朝日が昇る時刻が、冬至の頃に比べると20分ほど早くなりました。
冬晴れの寒さはまだ続きますが、陽射しが少し強くなったように感じます。
2 ***Randonneur"Quick Ace"のメンテナンス***
ランドナー「クイックエース」をトレーニング用にローラー大に接地しています。1年前からほどんどそのままの状態で使っています。時々、チェーンにオイルを塗ったりしていますがそれ以外は手入れをしていませんでした。
汗避けのポリシートをサドルやフレームに巻いて、その上にタオルを掛けています。タオルはトレーニングの度に取り換えていますが、シートの方は取り替えていませんでした。シートの隙間から汗が染み込んだところがあって、トップチューブのリアブレーキワイヤーのダボの付近が錆ていました。ブレーキワイヤーは錆びていませんでしたが、ワイヤーを新しいものに取り換えました。
変速機の具合を調べていたら、フロントディレーラーのワイヤーチューブが裂けているのに気づきました。ワイヤーはまだ使えそうなのでチューブだけ新しくしました。
ハブやギアなど点検しなければならない箇所がいくつかあります。戸外で走るのなら、もう少し点検しておいた方が良いのですが、室内でのトレーニング用として使うので、とりあえずメンテナンスはここまでにしました。最後にポリシートを新しくしておきました。
1 *********** 冬晴れ続き ***********
東の山際から朝日が昇る時刻が、冬至の頃に比べると20分ほど早くなりました。
冬晴れの寒さはまだ続きますが、陽射しが少し強くなったように感じます。
2 ***Randonneur"Quick Ace"のメンテナンス***
ランドナー「クイックエース」をトレーニング用にローラー大に接地しています。1年前からほどんどそのままの状態で使っています。時々、チェーンにオイルを塗ったりしていますがそれ以外は手入れをしていませんでした。
汗避けのポリシートをサドルやフレームに巻いて、その上にタオルを掛けています。タオルはトレーニングの度に取り換えていますが、シートの方は取り替えていませんでした。シートの隙間から汗が染み込んだところがあって、トップチューブのリアブレーキワイヤーのダボの付近が錆ていました。ブレーキワイヤーは錆びていませんでしたが、ワイヤーを新しいものに取り換えました。
変速機の具合を調べていたら、フロントディレーラーのワイヤーチューブが裂けているのに気づきました。ワイヤーはまだ使えそうなのでチューブだけ新しくしました。
ハブやギアなど点検しなければならない箇所がいくつかあります。戸外で走るのなら、もう少し点検しておいた方が良いのですが、室内でのトレーニング用として使うので、とりあえずメンテナンスはここまでにしました。最後にポリシートを新しくしておきました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
夏野菜の種蒔き準備 ― 2023年01月28日 17時21分
1 *********** 淡雪 ***********
昨日の雪は積雪1センチにも満たない淡雪でした。陽が射し始めると芝生の上の日陰になっている箇所を除いてすっかり融けてしまいました。春先の淡雪のようでしたが、まだ、気温が低い陽が続きそうなので、どか雪がありそうな予感がします。
2 *********** 種蒔き準備 ***********
夏野菜の種蒔きの準備のため、自作の小型温室を2階の部屋に設置しました。
シンビジウムやデンドロビウムを他の部屋に移して、テーブルの上を空けて温室を置きました。鉢を1階におろし、1階から温室の機材を運び上げました。1階と2階を何度も往復するだけでも、よい運動になります。
温度管理をするサーモスタットやLEDランプの照明時間を設定するタイマーなどを設置して、種まきの準備が完了しました。
夏野菜の種まきは、2月上旬から中旬頃にピーマンやシシトウが最初です。続いて、2月下旬頃には茄子、3月になってからトマト、4月に入ればキュウリの種まきをします。
2月~4月の間は、夏野菜の種まきと接ぎ木、育苗などの作業が続きます。
3 *********** サイクルトレーニング ***********
今日も1時間ほど自転車での室内トレーニングを行いました。
ペダルの回転数を1分間に90~100回を目安にしていますが、実際にはこれよりも少ない回転数です。それでも今日の平均スピードは38km/hだったので、まあまあの出来です。
自転車のトレーニングの後は腕立て伏せを30回行っています。最初の頃は10回が限度でした。その後、15回、20回と1,2年かけて増やしてきました。昨年末あたりから30回出来るようになり、今日は35回までできました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
風の強い日 ― 2023年01月10日 17時39分
1 *********** 風、強し ***********
朝から冷たい風が吹いていました。4~5m/sの北西風です。陽が昇り大気が暖められると、若干風が弱くなりました。
拙宅の裏を電車が通過します。カーブになるところなので少しスピードを落としています。造成地に家を建てたため、地面が締まるまでは電車が通る度に家が揺れました。
バレリーナに新芽が出ています。
寒さの中で春を待つ準備です。
開口部の多い家なので、二重サッシにして内窓にポリカを張っています。これだけでも冷気を遮断する効果がありますが、寒さが厳しくなってくると窓近くでは冷気を感じます。
外窓と内窓の間に、3cm厚の発泡スチロールを北側の窓に挟んでみました。
発泡スチロールを寸法に合わせて切断しなければなりません。これまでにも何度か切りましたが、切り口が綺麗に仕上がらず、静電気を帯びた発泡スチロールの屑が手や衣服について取れなくて困りました。
カッターナイフの刃を新しくして、ゆっくりと切って行けば切り口が綺麗になるはずです。
切り始めから半分までは屑が出ませんでしたが、後半は切断面が凸凹し切り屑が出てしまいました。
切り始めは静電気が起きていないことや、カッターの刃に油分があるため摩擦が少ないことなどが、切り屑が出ない理由だろうと考え、カッターナイフの刃に潤滑剤を付けて切ってみました。予想通り、切り屑がなく、切断面が綺麗になっていました。一気に長く切り続けると潤滑剤が減るため、途中で潤滑剤を加えて切れば最後まで綺麗に仕上がります。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント