二つ玉低気圧 ― 2021年02月15日 17時35分
[葉ボタン] ブログ村キーワード
*********** 二つ玉低気圧 ***********
朝から降り続いた雨は夕方には上がりました。
天気の回復が早く、午後4時頃から青空になり夕陽が射してきました。
太平洋側と日本海側を2つの低気圧が北上、春先の典型的な二つ玉低気圧です。
これから夜にかけて東北地域は大雨になるようです。土曜日深夜の地震で屋根が壊れたり、土砂崩れが起きているので、大雨による二次災害が心配です。
*********** ロウ梅と葉ボタン ***********
暖かな日が数日続き、ロウ梅の香りが庭に広がっています。
花を啄みに来るヒヨドリも、最近は他に餌があるためか近づかなくなりました。
冬の間楽しませてくれた葉ボタンは、そろそろ終わりの時期を迎えました。
これから更に暖かくなるとトウ立ちして花が咲きます。
*********** 深夜の地震 ***********
土曜日深夜の地震は、山梨県では震度4でした。
11時過ぎ、突然停電になり、数十秒後にガタガタと揺れが来ました。
パソコンに向かっていた時で、画面が何の前触れもなく消え、パソコンの故障かと最初思いました。停電だと分かり、数秒後には回復するとだろうとしばらく様子を見ていましたが、停電が長いので懐中電灯を持ってこようと、スマホのライトを点けて、2階から階段を降りきったところで揺れが来ました。
地震の揺れで火力発電所が運転を停止し、電力供給が不足するために停電したようです。
乾電池式の懐中電灯は各部屋に置いていますが、長く使わないでいる間に電池が消耗し、必要なときに使えないことが多いです。
自転車に取り付けているライトは大容量バッテリーなので、一度充電すると3~6ヶ月は使えます。
自転車のハンドルに取り付けていて、通常はバッグの中に入れています。
ランドナーとトレンクルの2台分ライトを持っていて、3灯ライトは高輝度、低輝度、点滅の3モードあり、高輝度で連続10時間、低輝度なら連続30時間使用出来ます。また、バッテリー容量が大きいので、スマホなどの充電用としても使えます。
2灯ライトの方は、高輝度、中輝度、低輝度、点滅の4モードあり、高輝度で4時間(ただし3灯ライトの2倍の明るさ)、中輝度で8時間、低輝度で16時間使用出来ます。
家の中で手前を照らす程度なら低輝度で十分です。
深夜の地震で停電し、不安な中、唯一の情報源は携帯ラジオです。スマホでも聞くことが出来ますが、携帯用のラジオを持っていると安心です。
自転車で山道を走っているときに熊避けのために買ったラジオですが、まだ、一度も使っていません。地震情報を聞くために初めて使いました。
SONyの携帯ラジオはアナログ式で、東芝はデジタル式です。
*********** 二つ玉低気圧 ***********
朝から降り続いた雨は夕方には上がりました。
天気の回復が早く、午後4時頃から青空になり夕陽が射してきました。
太平洋側と日本海側を2つの低気圧が北上、春先の典型的な二つ玉低気圧です。
これから夜にかけて東北地域は大雨になるようです。土曜日深夜の地震で屋根が壊れたり、土砂崩れが起きているので、大雨による二次災害が心配です。
*********** ロウ梅と葉ボタン ***********
暖かな日が数日続き、ロウ梅の香りが庭に広がっています。
花を啄みに来るヒヨドリも、最近は他に餌があるためか近づかなくなりました。
冬の間楽しませてくれた葉ボタンは、そろそろ終わりの時期を迎えました。
これから更に暖かくなるとトウ立ちして花が咲きます。
*********** 深夜の地震 ***********
土曜日深夜の地震は、山梨県では震度4でした。
11時過ぎ、突然停電になり、数十秒後にガタガタと揺れが来ました。
パソコンに向かっていた時で、画面が何の前触れもなく消え、パソコンの故障かと最初思いました。停電だと分かり、数秒後には回復するとだろうとしばらく様子を見ていましたが、停電が長いので懐中電灯を持ってこようと、スマホのライトを点けて、2階から階段を降りきったところで揺れが来ました。
地震の揺れで火力発電所が運転を停止し、電力供給が不足するために停電したようです。
乾電池式の懐中電灯は各部屋に置いていますが、長く使わないでいる間に電池が消耗し、必要なときに使えないことが多いです。
自転車に取り付けているライトは大容量バッテリーなので、一度充電すると3~6ヶ月は使えます。
自転車のハンドルに取り付けていて、通常はバッグの中に入れています。
ランドナーとトレンクルの2台分ライトを持っていて、3灯ライトは高輝度、低輝度、点滅の3モードあり、高輝度で連続10時間、低輝度なら連続30時間使用出来ます。また、バッテリー容量が大きいので、スマホなどの充電用としても使えます。
2灯ライトの方は、高輝度、中輝度、低輝度、点滅の4モードあり、高輝度で4時間(ただし3灯ライトの2倍の明るさ)、中輝度で8時間、低輝度で16時間使用出来ます。
家の中で手前を照らす程度なら低輝度で十分です。
深夜の地震で停電し、不安な中、唯一の情報源は携帯ラジオです。スマホでも聞くことが出来ますが、携帯用のラジオを持っていると安心です。
自転車で山道を走っているときに熊避けのために買ったラジオですが、まだ、一度も使っていません。地震情報を聞くために初めて使いました。
SONyの携帯ラジオはアナログ式で、東芝はデジタル式です。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ニンジンの撤収 ― 2021年01月16日 17時56分
[ニンジン] ブログ村キーワード
*********** 気温15℃ ***********
今朝はー1℃まで気温が下がり霜が降りて、あたり一面真っ白になっていました。
陽が昇るに連れて気温が上がり、暖かな一日でした。
この暖かさも今日までで、明日からは真冬に戻るようです。
*********** ニンジンの撤収 ***********
昨日の大根に続き、今日はニンジンを片付けました。
畑に残っているニンジンはわずかで、小さなものばかりです。
小さくて数も少なく、地中保存するほどではないため、洗って家に持ち込みました。
植えた覚えのない白いニンジンがありました。種を買った袋の中に紛れ込んでいたのだろうと思います。
ニンジンの撤収後、跡地の天地返しをしておきました。
*********** タブレットのバッテリー交換 ***********
2013年版のタブレットNexus7のバッテリーの減り方が早くなっていました。朝フル充電しても夕方には数%に落ちています。
購入して丸8年経っているのでバッテリーが劣化していることが考えられるので、バッテリーを交換することにしました。
まず裏カバーを取り外さなければなりません。パソコンと違ってカバーはぴったりはまっているため、購入したバッテリーと一緒についてきた工具を使って、少しずつこじ開けて外しました。この作業が一番時間がかかっています。
裏ブタを外すと、バッテリーの上に2本のベルトがコネクターで取り付けてあるので、コネクターを保護している粘着テープを剥がして、コネクターからベルトを抜き取ります。
続いて、本体に7箇所ネジ止めされているバッテリーの保護板を外します。7か所のうち2か所はネジにシールが張られているので、シールを取り除いてからネジを抜きます。
ベルトと保護板が本体から外れるとバッテリーを外すことができます。バッテリーのコネクターは少し斜め上向きに引き抜けば外せます。
バッテリーのコネクターが外れると、金属の保護板と一緒にバッテリーを本体から取り上げることができます。
バッテリーは両面テープで保護板に張り付いています。粘着力が強く剥がすのに苦労しました。剥がした保護板に新しいバッテリーを張り付けます。
これから後の作業は、取り外したときと逆の順序で取り付けて行けば、バッテリー交換は完了です。
作業時間はおおよそ30分ほどでした。タブレットを分解するのは初めてだったので、裏カバーのツメの位置やベルトやバッテリーのコネクターの外し方などが分からず、ビクビクしながらの作業でした。
早速電源を入れ、正常に作動したのを確認して安心しました。
*********** 電動歯ブラシのバッテリー交換 ***********
タブレットのバッテリーの劣化だけでなく、電動歯ブラシも充電出来なくなっていました。
購入してから7,8年経っています。説明書によるとバッテリー交換は3年が目安だと書かれていたので。使用可能期間の倍以上の時間が経っています。
説明書に「不要になったバッテリの外し方」として説明があったので、難なく取り替えることが出来ました。
電動歯ブラシは防水仕様になっています。先端と底の部分に防水用のゴムリングのパッキンが付いているだけなので、バッテリーの取り替えは、製品を扱っている専門の店で行うようにとの説明がありました。
新しいバッテリーに入れ替え、底部にあるネジでしっかり締め付けておいたので防水出来ていると思います。使用するときに本体を水でジャブジャブ洗わなければ問題ないです。
バッテリーを取り替えてから充電しました。取り替える前は充電中の赤いランプが点灯しなかったのですが、取り替え後は正常に点灯しています。ただ、充電中の赤いランプが長時間点きっぱなしになっていました。説明書ではフル充電までに17時間かかるとありましたが、充電ランプが消えるまでには30時間以上かかっています。
物が故障するときは、同時に次々と故障するようです。
長年使っていたテレビのリモコンのボタンが接触不良になり、チャンネルボタンを何度も押さなければチャンネルを変えるコツが出来なくなりました。
SONYの純正のリモコンは1万円近くしますが、エレコムのブラビア用に設定されたリモコンは千円余りの値段です。
エレコムの製品は赤外線窓が2箇所あって、テレビの受光部に向けなくても作動する優れものです。
*********** 気温15℃ ***********
今朝はー1℃まで気温が下がり霜が降りて、あたり一面真っ白になっていました。
陽が昇るに連れて気温が上がり、暖かな一日でした。
この暖かさも今日までで、明日からは真冬に戻るようです。
*********** ニンジンの撤収 ***********
昨日の大根に続き、今日はニンジンを片付けました。
畑に残っているニンジンはわずかで、小さなものばかりです。
小さくて数も少なく、地中保存するほどではないため、洗って家に持ち込みました。
植えた覚えのない白いニンジンがありました。種を買った袋の中に紛れ込んでいたのだろうと思います。
ニンジンの撤収後、跡地の天地返しをしておきました。
*********** タブレットのバッテリー交換 ***********
2013年版のタブレットNexus7のバッテリーの減り方が早くなっていました。朝フル充電しても夕方には数%に落ちています。
購入して丸8年経っているのでバッテリーが劣化していることが考えられるので、バッテリーを交換することにしました。
まず裏カバーを取り外さなければなりません。パソコンと違ってカバーはぴったりはまっているため、購入したバッテリーと一緒についてきた工具を使って、少しずつこじ開けて外しました。この作業が一番時間がかかっています。
裏ブタを外すと、バッテリーの上に2本のベルトがコネクターで取り付けてあるので、コネクターを保護している粘着テープを剥がして、コネクターからベルトを抜き取ります。
続いて、本体に7箇所ネジ止めされているバッテリーの保護板を外します。7か所のうち2か所はネジにシールが張られているので、シールを取り除いてからネジを抜きます。
ベルトと保護板が本体から外れるとバッテリーを外すことができます。バッテリーのコネクターは少し斜め上向きに引き抜けば外せます。
バッテリーのコネクターが外れると、金属の保護板と一緒にバッテリーを本体から取り上げることができます。
バッテリーは両面テープで保護板に張り付いています。粘着力が強く剥がすのに苦労しました。剥がした保護板に新しいバッテリーを張り付けます。
これから後の作業は、取り外したときと逆の順序で取り付けて行けば、バッテリー交換は完了です。
作業時間はおおよそ30分ほどでした。タブレットを分解するのは初めてだったので、裏カバーのツメの位置やベルトやバッテリーのコネクターの外し方などが分からず、ビクビクしながらの作業でした。
早速電源を入れ、正常に作動したのを確認して安心しました。
*********** 電動歯ブラシのバッテリー交換 ***********
タブレットのバッテリーの劣化だけでなく、電動歯ブラシも充電出来なくなっていました。
購入してから7,8年経っています。説明書によるとバッテリー交換は3年が目安だと書かれていたので。使用可能期間の倍以上の時間が経っています。
説明書に「不要になったバッテリの外し方」として説明があったので、難なく取り替えることが出来ました。
電動歯ブラシは防水仕様になっています。先端と底の部分に防水用のゴムリングのパッキンが付いているだけなので、バッテリーの取り替えは、製品を扱っている専門の店で行うようにとの説明がありました。
新しいバッテリーに入れ替え、底部にあるネジでしっかり締め付けておいたので防水出来ていると思います。使用するときに本体を水でジャブジャブ洗わなければ問題ないです。
バッテリーを取り替えてから充電しました。取り替える前は充電中の赤いランプが点灯しなかったのですが、取り替え後は正常に点灯しています。ただ、充電中の赤いランプが長時間点きっぱなしになっていました。説明書ではフル充電までに17時間かかるとありましたが、充電ランプが消えるまでには30時間以上かかっています。
物が故障するときは、同時に次々と故障するようです。
長年使っていたテレビのリモコンのボタンが接触不良になり、チャンネルボタンを何度も押さなければチャンネルを変えるコツが出来なくなりました。
SONYの純正のリモコンは1万円近くしますが、エレコムのブラビア用に設定されたリモコンは千円余りの値段です。
エレコムの製品は赤外線窓が2箇所あって、テレビの受光部に向けなくても作動する優れものです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ディスク・レーベルの印刷 ― 2021年01月04日 16時51分
*********** 今朝の空 ***********
東の空に雲がかかっていました。
朝日が昇る頃には雲が切れ、いつもの青空になりました。
雨が降らず、大気が乾燥しています。
山梨の冬は、肌に突き刺すような冷たい大気です。
子供の頃に柔らかな湿った空気の冬を経験しているので、冬の寒さが堪えます。
*********** ディスクレーベルの作製 ***********
昨年撮り貯めた画像データをハードディスクからブルーレイディスクに移しました。
2020年分の画像データはブルーレイディスク7枚に収まりました。内2枚は動画データなので、画像データとしては5枚でおおよそ125GBになります。
ディスクへの書き込みはB's Recorder16を使っています。1枚焼くのに30分以上かかっています。
ディスクへの書き込みが終わった後、ディスク・レーベルの印刷を行いました。ディスクへ直接印刷します。
印刷に使ったソフトウェアは”Epson Photo+”です。このソフトはプリンターに付属しているソフトです。
1年前にプリンターを”EP-804A”から後継機種の”EP-882A”に買い換えました。
買い換えの理由は廃インクタンクの取り替えが出来るようになったためですが、プリンターの使い勝手は”EP-802A”の方が良いです。
”EP-882A”はパソコンとプリンターの間で常に通信を行っているためか、動作が極端に遅く、印刷のプロパティで用紙サイズなどの設定をする時に必ず”応答なし”の状態が出て、しばらく待たなければなりません。印刷実行に関してもデーターをプリンターに送る動作が遅く、前機種のようなスムースな印刷が出来ません。
今回使った”Epson Photo+”というソフトウェアでも、パソコンとプリンターの処理状況の表示が区々で統一性がありません。
”Epson Photo+”でレーベルの編集を行った後、印刷ボタンをクリックすると、パソコン画面に”データの送信”のウィンドウが表示され、暫くして送信の完了の常時に変わり”OK”ボタンをクリックしなければなりません。
”OK”ボタンをクリックすると、プリンタの液晶画面に表示される印刷開始のボタンをタッチします。(その時、パソコン側では”印刷の準備が出来ました”の表示が現れます。)印刷開始のボタンをタッチするとプリンターの液晶画面に”印刷中”の表示がされ、1,2秒後に”ディスクをセットしてください”と表示が出て、”OK”をタッチすると、印刷が始まります。
この一連の動作はパソコンからプリンター、プリンターからパソコンへと、パソコン・プリンター間の情報通信とおなじようにユーザーが行ったり来たりしなければならないようになっています。
プリンタだけでなく、ソフトウェアにおいても、ユーザー側に立ったものではく、開発に初めて携わった人が作ったものではないかと疑いたくなります。
インクジェットのプリンターが初めて販売された頃にA3用紙の印刷が出来るインクジェットプリンターを買いました。当時はカラー印刷でなく、黑インク一色でした。最初の内はスムースに印刷が出来ましたが、途中から紙詰まりが頻繁に生じ、詰まった用紙を引き抜こうとしたときに紙送りの歯車が取れてしまいました。直ぐに壊れそうなプラスチックで出来た小さな歯車だったで、エプソンにプリンターの不具合についてメールを送りました。折り返しエプソンの開発担当者から直に電話がありました。どのような時に歯車が外れたのか、こと細かに聞かれました。無償で修理すること、プリンターヘッドの動きが悪くなることがあるため専用の潤滑油を送ることなどを伝えられました。このときの対応は、ユーザーへの真摯な態度に好感が持てました。30年ほど前の話です。
現在のエプソンもその頃の開発理念を受け継いでいるものと思いたいですが、”EP-882A”に関してはユーザー側に立った開発ではないような気がしてなりません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
畑の準備 ― 2020年07月22日 18時20分
[インゲン] ブログ村キーワード
*********** ルリタマアザミ ***********
ルリタマアザミの花がようやく咲き出しました。
*********** 蔓 ***********
インゲンの蔓が、隣の長イモの方まで延びています。棚にあるよりも勢いがあり、長イモの蔓を越えて上に出ていました。鞘が上の方に生っていて手が届かないので、蔓を引きずり下ろして収穫しました。
カボチャの蔓も元気が良く、耕してある畑の方へ延びています。キャベツの跡地へ誘引していますが、2,3日経つと横へ延びています。混み合ったところよりも広々とした畑の方が良いのだろうと思います。
大玉トマト「麗夏」の蔓落としをしました。今日の蔓落としで大玉トマトは完了です。蔓は粘着シートを吊している紐の上まで延びていました。蔓落としをしたので、張ってある紐よりもかなり下がりました。
広さや高さの制限がある畑では、蔓の誘引をして畑を有効に使います。
*********** 畑の準備 ***********
消石灰を入れて耕してあった畑に牛糞堆肥を入れてました。取りあえず、一畝作る予定なので堆肥は幅1mの一筋だけ入れました。
堆肥を入れた後耕しました。堆肥を入れていない場所も耕しておきました。今月末にはニンジンの種を蒔き、来月中旬頃から白菜や大根などの種を蒔きます。
*********** パソコンのキーボード ***********
パソコンを使っているときに、頻繁に使うショートカットキーは、CTRL+C、CTRL+V、CTRL+X、CTRL+Zで、CTRL(コントロール)キーをよく使います。最近、CTRLキーを押しても反応しないことが度々ありました。
キーボードを新しくしてから随分年数が経っています。その間、キーボードを掃除したことが一度もなかったので、埃が溜まっているためではと考え、キーボードを掃除することにしました。キーの駒を外して、下に溜まっていた埃を搔き出しました。綿埃や髪の毛、コーヒーのシミなど、キーボードの中はかなり汚れています。刷毛で隅々まで搔き出して、隅の狭い場所は綿棒に水を少し含ませて拭き取りました。
キーボードの駒を外すのは慣れていますが、製品によっては外すとツメが欠けてしまうものもあるようです。Logicoolのワイヤレスキーボードを使っていますが、このキーボードはツメが駒の下側に一カ所あるだけなので、上側からピンセットを挟み込んで押し上げると簡単に外れます。
今日は取りあえず、よく使うキーだけを外して掃除をしました。Function キーやテンキーなどは、近いうちに掃除するつもりです。
CTRLキーが機能しないのはの接触不良が原因だろうと思います。キーを押したつもりでも、埃が間に溜まっていてしっかり押せていなかったようです。
*********** ルリタマアザミ ***********
ルリタマアザミの花がようやく咲き出しました。
*********** 蔓 ***********
インゲンの蔓が、隣の長イモの方まで延びています。棚にあるよりも勢いがあり、長イモの蔓を越えて上に出ていました。鞘が上の方に生っていて手が届かないので、蔓を引きずり下ろして収穫しました。
カボチャの蔓も元気が良く、耕してある畑の方へ延びています。キャベツの跡地へ誘引していますが、2,3日経つと横へ延びています。混み合ったところよりも広々とした畑の方が良いのだろうと思います。
大玉トマト「麗夏」の蔓落としをしました。今日の蔓落としで大玉トマトは完了です。蔓は粘着シートを吊している紐の上まで延びていました。蔓落としをしたので、張ってある紐よりもかなり下がりました。
広さや高さの制限がある畑では、蔓の誘引をして畑を有効に使います。
*********** 畑の準備 ***********
消石灰を入れて耕してあった畑に牛糞堆肥を入れてました。取りあえず、一畝作る予定なので堆肥は幅1mの一筋だけ入れました。
堆肥を入れた後耕しました。堆肥を入れていない場所も耕しておきました。今月末にはニンジンの種を蒔き、来月中旬頃から白菜や大根などの種を蒔きます。
*********** パソコンのキーボード ***********
パソコンを使っているときに、頻繁に使うショートカットキーは、CTRL+C、CTRL+V、CTRL+X、CTRL+Zで、CTRL(コントロール)キーをよく使います。最近、CTRLキーを押しても反応しないことが度々ありました。
キーボードを新しくしてから随分年数が経っています。その間、キーボードを掃除したことが一度もなかったので、埃が溜まっているためではと考え、キーボードを掃除することにしました。キーの駒を外して、下に溜まっていた埃を搔き出しました。綿埃や髪の毛、コーヒーのシミなど、キーボードの中はかなり汚れています。刷毛で隅々まで搔き出して、隅の狭い場所は綿棒に水を少し含ませて拭き取りました。
キーボードの駒を外すのは慣れていますが、製品によっては外すとツメが欠けてしまうものもあるようです。Logicoolのワイヤレスキーボードを使っていますが、このキーボードはツメが駒の下側に一カ所あるだけなので、上側からピンセットを挟み込んで押し上げると簡単に外れます。
今日は取りあえず、よく使うキーだけを外して掃除をしました。Function キーやテンキーなどは、近いうちに掃除するつもりです。
CTRLキーが機能しないのはの接触不良が原因だろうと思います。キーを押したつもりでも、埃が間に溜まっていてしっかり押せていなかったようです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント