ブログ「毎日が日曜日」内の検索

真夏日に迫る暑さ2024年04月28日 17時53分


1 ***** 真夏日に迫る暑さ *****
 今日は汗ばむ陽気になっています。
 おそらく25℃を超え、30℃近くまで気温が上がっていると思います。

 クレマチスが咲き始めました。
画像1(クレマチス)

画像2(クレマチス)

画像3(クレマチス)

2 *********** 刈り込み ***********
 ユキヤナギの花が終わり、新芽が延びてきました。新芽は柔らかいのでアブラムシが付きやすいです。
 アブラムシが付く前に、毎年この時期に刈り込んでいます。

 ユキヤナギの垣根に沿って植木鉢を載せる棚があります。刈り込みを行うのに邪魔になるので、刈り込むときだけ下ろします。
 鉢底からムカデが出てきました。先日も同じ場所でムカデを見ているので、今年はムカデが多いようです。家の中に入ってこないように、何か対策を練らなければ成りません。

 ユキヤナギは延びる度に強めに刈り込んでいます。そのため、春先、花が咲いても風で揺れるユキヤナギにはなりません。
画像4(ユキヤナギ 刈り込み前r)

画像5(ユキヤナギ 刈り込み後)

画像6(ユキヤナギ 刈り込み後)

3 ***** アスパラガスとミョウガ *****
 数日前に顔を出したアスパラガスが20センチほどの長さになり、今日収穫しました。
 アスパラガスの周りにはミョウガが芽を出しています。
画像7(アスパラガスとミョウガ)

画像8(アスパラガスとミョウガ)

画像9(ミョウガ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

発芽2023年02月24日 17時44分

[茄子] ブログ村キーワード


1 *********** 虫歯 ***********
 先週土曜日から上側右奥の被せてある歯が痛み始めました。月曜日に歯科へ行こうと電話を掛けましたが通じません。歯科医院へ行くと23日まで休診の張り紙が貼ってあり、今日まで痛みを我慢していました。
 休診明けの日なので込んでいるのを覚悟して歯科医院へ行き診てもらいました。レントゲン画像では虫歯で治療可能とのことでした。
 歯の根元の神経は生きているが上の方は虫歯になってやられているとのこと。高齢者には珍しく、若い人に多い虫歯の出来方だそうです。患部を削り、化膿止めを処方して貰って帰ってきました。来週再度出かけ、治療が続きます。
 午前9時30分に医院に行き、1時間半待って診察室に、治療に30分で、計2時間かかりました。次回は午後の診療開始時刻に予約したので、今日のように待たされることはないと思います。 
画像1(今朝の空)

2 *********** 発芽 ***********
 茄子の台木用「台太郎」が昨日から発芽を始めています。種を蒔いてから丁度一週間でした。
 今日現在20セルのうち15セルが発芽しました。

 ピーマンは小さな本葉が見えて来ました。今年はLEDライトを4機にしたので光量不足で徒長することはなさそうです。シシトウが全く発芽していないので、新たに種を購入しなければなりません。
画像2(発芽)

画像3(発芽)

画像4(自作発芽器)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ナス苗の植え替え2021年04月17日 18時02分

[茄子] ブログ村キーワード


*********** シラー・カンパニュラータ ***********
 シラーカンパニュラータ(釣鐘水仙)が雨の中で咲いています。
 ブルーベルとも呼ばれている草花です。
 耐暑、耐寒性がある多年草で、世話いらずの草花です。
画像1(シラー・カンパニュラータ)

画像2(シラー・カンパニュラータ)

画像3(シラー・カンパニュラータ)

*********** ナデシコ ***********
 鉢植えのナデシコ
画像4(ナデシコ)

画像5(ナデシコ)

*********** ハナミズキ ***********
 ハナミズキは上を向いて苞が開くため、下から眺めても花が見えません。
 雨曇りの逆光での撮影です。
画像6(ハナミズキ)

画像7(ハナミズキ)

*********** ナス苗の植え替え ***********
 雨の日にできることは育苗中の夏野菜の苗の世話ぐらいです。
 昨日トマトの植え替え、今日はナス苗の植え替えをしました。
 10日から2週間後には畑に定植ですが、少しでも大きな苗になればと思っています。
画像11(茄子苗)

*********** フジザクラとつまみ細工 ***********
 今月のつまみ細工の作品は桜だそうです。
 花弁はそれらしいものが出来上がり、葉の制作に取り掛かっていました。
 葉の色が上手く行かず、庭に咲き残っていたフジザクラを一枝取ってきて、実際の色と見比べています。
画像8(つまみ細工とフジザクラ)

画像9(つまみ細工とフジザクラ)

画像10(フジザクラ)

*********** 市内グリーゾーン認証施設 ***********
 朝刊の折り込みに臨時の市の広報紙が入っていました。
 県が定める”やまなしグリーンゾーン認証施設の一覧です。
 4月9日時点で市内123店舗が認証されています。
 我が家の近くにあるファミレス2店舗はまだ認証されていないようですが、すぐそばのテナントに入っている居酒屋は認証済みです。
 認証されている店舗は大型店よりも個人経営の店の方が多いです。コロナで客が減れば、最もダメージを受けるのは個人店舗であることがよくわかります。
 ワクチン接種のスケジュールが載っていました。
 75歳以上は5月中旬から6月下旬に、65歳~74歳、高齢者以外についてはワクチンの供給状況を考慮した上で開始になるそうです。
 後手後手に回る政府の対応では、ワクチン接種がいつになるのか全く分かりません。
画像12(市内のグリーゾーン認証施設)

画像13(コロナワクチン接種予定)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

冬菜の片付け&畑の準備2019年05月12日 16時27分

[畑仕事] ブログ村キーワード

*********** ジャーマンアイリス ***********
 ジャーマンアイリスが咲き出しました。昨年植え直したジャーマンアイリスは葉が出ていますが蕾が見えません。咲き出したのは昨年植え替えをしなかったジャーマンアイリスです。この色のジャーマンアイリスはありふれているので植えないようにしていたつもりですが、今年も花が咲きました。
画像1(ジャーマンアイリス)

*********** バラ「ブルームーン」 ***********
 先日買って来たブルームーンが咲きました。蕾が一つ付いている苗で葉の色が薄く、元気のなさそうな苗でした。
画像2(バラ「ブルームーン」)

*********** 冬菜の片付け ***********
 午前中、冬菜を一畝片付けました。主茎を取っているので脇から芽が伸びている茎を手で折って取ります。脇茎の収穫をしながら片付けたので、時間が掛かってしまいました。
画像3(冬菜の片付け)

画像4(冬菜の脇茎)

画像5(収穫した冬菜の脇茎)

画像6(冬菜の片付け)

*********** 冬菜の跡地の掘り起こし ***********
 午後から冬菜の跡地を掘り返し、スギナやヤブガラシの地茎を取り除きました。ヤブガラシの地茎は畑の南側の空き地から、スギナは北側と南側の空き地から入り込んでくるので、完全に退治することが出来ません。北側から掘り起こし、畝の三分の一ほどまできたところでヤブガラシの地茎が出てきました。掘り起こして取り除かなかったら畑全体に広がってしまうところでした。
 ヤブガラシの駆除方法をネットで調べてみました。除草剤を使えば簡単ですが、畑で使うのは口に入れる野菜だけに土壌への汚染が心配です。他に方法がないか更に調べると、面白い方法が載っていました。ヤブガラシの蔓は他の植物の根や茎、木の枝などに沿って延びるので、絡んでいる蔓を木の枝から離して、蔓を輪にして束ね、地面に放置すると、絡まるところがなくなくので自然に枯れるのだそうです。絡まるところが無い状態にすることによってヤブガラシが自分の役目を終えるのだということです。地表に出ている蔓が枯れると地茎も枯れてしまうそうです。この方法で駆除出来るなら、それほど悩む必要はなさそうですが、蔓が3mほど延びていなければ輪に出来ないので、畑に延びてきた地茎から蔓が伸びるのを待たねばなりません。
 ヤブガラシは6月から8月に小さな花を付けます。花は少しずつ開花し、半日で花弁と雄しべは散ってしまい、雌しべの花盤だけが残ります。この花盤は舌の短いスズメバチでも蜜をなめることができるので、スズメバチが好んでやってくるそうです。
 空き地のヤブガラシの蔓を観察して、木に絡んできたら外して輪を作り地面に置いてみようと思っています。

 ヤブガラシやスギナの地茎を取り除きながら、畝の半分近くまで掘り返しました。丁度、畑の真ん中当たりです。それまではスコップがしっかりと地面に突き刺さりましたが、このあたりまで掘り進んだところで石に当たるようになりました。深さ40センチほどの所に大きな石がゴロゴロと入っていました。石を掘り出す作業が加わり、掘り返すスピードが落ちてしまいました。今日は畝の半分まで掘り返して作業終了です。
画像7(冬菜の跡地の掘り起こし)

画像8(ヤブガラシの地茎)

画像9(冬菜の跡地の掘り起こし)

*********** トマトの苗 ***********
 トマトを定植してから10日以上経ちました。まだ、草丈の低い苗もありますが、何本かは風除用の肥料袋の上まで茎が伸びています。午後から風除けの肥料袋を外す予定でしたが、風が強くなってきたので外すのを明日以降に延期しました。
画像10(トマトの苗)

*********** 隣の空き地 ***********
 一昨日夕方、土地測量の方がみえました。畑の東側の空き地の測量をすることを伝えるために来られたようです。
 昨日、空き地の測量をして杭を打っていました。今日は朝からトラクターが空き地に入り、植えてあったキュウイフルーツの株を掘り起こし、空き地を耕していました。空き地とその横の空き家の買い手が付いたようです。空き地を以前と同じ畑として使ってくれると日当たりの心配が無く良いのですが、我が家の畑側に建物を建てられると午前中陽が当たりにくくなってしまいます。どのようにされるのか、見守るしかありません。
 我が家の畑の東側は石垣が組んであり、その下の際に水路があると測量士の方が云っていました。石垣から幅1mほど離れたところに杭が打ってありました。午前中のトラクターも杭までを耕していました。現在、この水路は使われておらず、水も流れていません。この水路は線路の下を流れて、線路向こうの土手の上の田んぼに水を入れるために作られたそうです。田んぼがなくなり、今は畑になっているので、水路として残す必要はありません。前の畑の持ち主は、この場所に農業用の資材を置いていました。水路の所有権は誰にあるのか知りませんが、水路として使わなくなったのなら他の用途に利用すべきだと思います。この部分だけ草を残されると、東側からも畑に雑草が入り込んできます。
画像11(東隣の空き地)

*********** 太陽光発電 ***********
 2012年7月から太陽光発電をしています。一年を通じて5月が最も発電量が多いです。今日昼頃には3.6kw発電していました。4kwのパネルなので発電効率は90%です。
画像12(太陽光発電)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ