ナス苗の植え替え ― 2021年04月17日 18時02分
[茄子] ブログ村キーワード
*********** シラー・カンパニュラータ ***********
シラーカンパニュラータ(釣鐘水仙)が雨の中で咲いています。
ブルーベルとも呼ばれている草花です。
耐暑、耐寒性がある多年草で、世話いらずの草花です。
*********** ナデシコ ***********
鉢植えのナデシコ
*********** ハナミズキ ***********
ハナミズキは上を向いて苞が開くため、下から眺めても花が見えません。
雨曇りの逆光での撮影です。
*********** ナス苗の植え替え ***********
雨の日にできることは育苗中の夏野菜の苗の世話ぐらいです。
昨日トマトの植え替え、今日はナス苗の植え替えをしました。
10日から2週間後には畑に定植ですが、少しでも大きな苗になればと思っています。
*********** フジザクラとつまみ細工 ***********
今月のつまみ細工の作品は桜だそうです。
花弁はそれらしいものが出来上がり、葉の制作に取り掛かっていました。
葉の色が上手く行かず、庭に咲き残っていたフジザクラを一枝取ってきて、実際の色と見比べています。
*********** 市内グリーゾーン認証施設 ***********
朝刊の折り込みに臨時の市の広報紙が入っていました。
県が定める”やまなしグリーンゾーン認証施設の一覧です。
4月9日時点で市内123店舗が認証されています。
我が家の近くにあるファミレス2店舗はまだ認証されていないようですが、すぐそばのテナントに入っている居酒屋は認証済みです。
認証されている店舗は大型店よりも個人経営の店の方が多いです。コロナで客が減れば、最もダメージを受けるのは個人店舗であることがよくわかります。
ワクチン接種のスケジュールが載っていました。
75歳以上は5月中旬から6月下旬に、65歳~74歳、高齢者以外についてはワクチンの供給状況を考慮した上で開始になるそうです。
後手後手に回る政府の対応では、ワクチン接種がいつになるのか全く分かりません。
*********** シラー・カンパニュラータ ***********
シラーカンパニュラータ(釣鐘水仙)が雨の中で咲いています。
ブルーベルとも呼ばれている草花です。
耐暑、耐寒性がある多年草で、世話いらずの草花です。
*********** ナデシコ ***********
鉢植えのナデシコ
*********** ハナミズキ ***********
ハナミズキは上を向いて苞が開くため、下から眺めても花が見えません。
雨曇りの逆光での撮影です。
*********** ナス苗の植え替え ***********
雨の日にできることは育苗中の夏野菜の苗の世話ぐらいです。
昨日トマトの植え替え、今日はナス苗の植え替えをしました。
10日から2週間後には畑に定植ですが、少しでも大きな苗になればと思っています。
*********** フジザクラとつまみ細工 ***********
今月のつまみ細工の作品は桜だそうです。
花弁はそれらしいものが出来上がり、葉の制作に取り掛かっていました。
葉の色が上手く行かず、庭に咲き残っていたフジザクラを一枝取ってきて、実際の色と見比べています。
*********** 市内グリーゾーン認証施設 ***********
朝刊の折り込みに臨時の市の広報紙が入っていました。
県が定める”やまなしグリーンゾーン認証施設の一覧です。
4月9日時点で市内123店舗が認証されています。
我が家の近くにあるファミレス2店舗はまだ認証されていないようですが、すぐそばのテナントに入っている居酒屋は認証済みです。
認証されている店舗は大型店よりも個人経営の店の方が多いです。コロナで客が減れば、最もダメージを受けるのは個人店舗であることがよくわかります。
ワクチン接種のスケジュールが載っていました。
75歳以上は5月中旬から6月下旬に、65歳~74歳、高齢者以外についてはワクチンの供給状況を考慮した上で開始になるそうです。
後手後手に回る政府の対応では、ワクチン接種がいつになるのか全く分かりません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
冬菜の片付け&畑の準備 ― 2019年05月12日 16時27分
[畑仕事] ブログ村キーワード
*********** ジャーマンアイリス ***********
ジャーマンアイリスが咲き出しました。昨年植え直したジャーマンアイリスは葉が出ていますが蕾が見えません。咲き出したのは昨年植え替えをしなかったジャーマンアイリスです。この色のジャーマンアイリスはありふれているので植えないようにしていたつもりですが、今年も花が咲きました。
*********** バラ「ブルームーン」 ***********
先日買って来たブルームーンが咲きました。蕾が一つ付いている苗で葉の色が薄く、元気のなさそうな苗でした。
*********** 冬菜の片付け ***********
午前中、冬菜を一畝片付けました。主茎を取っているので脇から芽が伸びている茎を手で折って取ります。脇茎の収穫をしながら片付けたので、時間が掛かってしまいました。
*********** 冬菜の跡地の掘り起こし ***********
午後から冬菜の跡地を掘り返し、スギナやヤブガラシの地茎を取り除きました。ヤブガラシの地茎は畑の南側の空き地から、スギナは北側と南側の空き地から入り込んでくるので、完全に退治することが出来ません。北側から掘り起こし、畝の三分の一ほどまできたところでヤブガラシの地茎が出てきました。掘り起こして取り除かなかったら畑全体に広がってしまうところでした。
ヤブガラシの駆除方法をネットで調べてみました。除草剤を使えば簡単ですが、畑で使うのは口に入れる野菜だけに土壌への汚染が心配です。他に方法がないか更に調べると、面白い方法が載っていました。ヤブガラシの蔓は他の植物の根や茎、木の枝などに沿って延びるので、絡んでいる蔓を木の枝から離して、蔓を輪にして束ね、地面に放置すると、絡まるところがなくなくので自然に枯れるのだそうです。絡まるところが無い状態にすることによってヤブガラシが自分の役目を終えるのだということです。地表に出ている蔓が枯れると地茎も枯れてしまうそうです。この方法で駆除出来るなら、それほど悩む必要はなさそうですが、蔓が3mほど延びていなければ輪に出来ないので、畑に延びてきた地茎から蔓が伸びるのを待たねばなりません。
ヤブガラシは6月から8月に小さな花を付けます。花は少しずつ開花し、半日で花弁と雄しべは散ってしまい、雌しべの花盤だけが残ります。この花盤は舌の短いスズメバチでも蜜をなめることができるので、スズメバチが好んでやってくるそうです。
空き地のヤブガラシの蔓を観察して、木に絡んできたら外して輪を作り地面に置いてみようと思っています。
ヤブガラシやスギナの地茎を取り除きながら、畝の半分近くまで掘り返しました。丁度、畑の真ん中当たりです。それまではスコップがしっかりと地面に突き刺さりましたが、このあたりまで掘り進んだところで石に当たるようになりました。深さ40センチほどの所に大きな石がゴロゴロと入っていました。石を掘り出す作業が加わり、掘り返すスピードが落ちてしまいました。今日は畝の半分まで掘り返して作業終了です。
*********** トマトの苗 ***********
トマトを定植してから10日以上経ちました。まだ、草丈の低い苗もありますが、何本かは風除用の肥料袋の上まで茎が伸びています。午後から風除けの肥料袋を外す予定でしたが、風が強くなってきたので外すのを明日以降に延期しました。
*********** 隣の空き地 ***********
一昨日夕方、土地測量の方がみえました。畑の東側の空き地の測量をすることを伝えるために来られたようです。
昨日、空き地の測量をして杭を打っていました。今日は朝からトラクターが空き地に入り、植えてあったキュウイフルーツの株を掘り起こし、空き地を耕していました。空き地とその横の空き家の買い手が付いたようです。空き地を以前と同じ畑として使ってくれると日当たりの心配が無く良いのですが、我が家の畑側に建物を建てられると午前中陽が当たりにくくなってしまいます。どのようにされるのか、見守るしかありません。
我が家の畑の東側は石垣が組んであり、その下の際に水路があると測量士の方が云っていました。石垣から幅1mほど離れたところに杭が打ってありました。午前中のトラクターも杭までを耕していました。現在、この水路は使われておらず、水も流れていません。この水路は線路の下を流れて、線路向こうの土手の上の田んぼに水を入れるために作られたそうです。田んぼがなくなり、今は畑になっているので、水路として残す必要はありません。前の畑の持ち主は、この場所に農業用の資材を置いていました。水路の所有権は誰にあるのか知りませんが、水路として使わなくなったのなら他の用途に利用すべきだと思います。この部分だけ草を残されると、東側からも畑に雑草が入り込んできます。
*********** 太陽光発電 ***********
2012年7月から太陽光発電をしています。一年を通じて5月が最も発電量が多いです。今日昼頃には3.6kw発電していました。4kwのパネルなので発電効率は90%です。
*********** ジャーマンアイリス ***********
ジャーマンアイリスが咲き出しました。昨年植え直したジャーマンアイリスは葉が出ていますが蕾が見えません。咲き出したのは昨年植え替えをしなかったジャーマンアイリスです。この色のジャーマンアイリスはありふれているので植えないようにしていたつもりですが、今年も花が咲きました。
*********** バラ「ブルームーン」 ***********
先日買って来たブルームーンが咲きました。蕾が一つ付いている苗で葉の色が薄く、元気のなさそうな苗でした。
*********** 冬菜の片付け ***********
午前中、冬菜を一畝片付けました。主茎を取っているので脇から芽が伸びている茎を手で折って取ります。脇茎の収穫をしながら片付けたので、時間が掛かってしまいました。
*********** 冬菜の跡地の掘り起こし ***********
午後から冬菜の跡地を掘り返し、スギナやヤブガラシの地茎を取り除きました。ヤブガラシの地茎は畑の南側の空き地から、スギナは北側と南側の空き地から入り込んでくるので、完全に退治することが出来ません。北側から掘り起こし、畝の三分の一ほどまできたところでヤブガラシの地茎が出てきました。掘り起こして取り除かなかったら畑全体に広がってしまうところでした。
ヤブガラシの駆除方法をネットで調べてみました。除草剤を使えば簡単ですが、畑で使うのは口に入れる野菜だけに土壌への汚染が心配です。他に方法がないか更に調べると、面白い方法が載っていました。ヤブガラシの蔓は他の植物の根や茎、木の枝などに沿って延びるので、絡んでいる蔓を木の枝から離して、蔓を輪にして束ね、地面に放置すると、絡まるところがなくなくので自然に枯れるのだそうです。絡まるところが無い状態にすることによってヤブガラシが自分の役目を終えるのだということです。地表に出ている蔓が枯れると地茎も枯れてしまうそうです。この方法で駆除出来るなら、それほど悩む必要はなさそうですが、蔓が3mほど延びていなければ輪に出来ないので、畑に延びてきた地茎から蔓が伸びるのを待たねばなりません。
ヤブガラシは6月から8月に小さな花を付けます。花は少しずつ開花し、半日で花弁と雄しべは散ってしまい、雌しべの花盤だけが残ります。この花盤は舌の短いスズメバチでも蜜をなめることができるので、スズメバチが好んでやってくるそうです。
空き地のヤブガラシの蔓を観察して、木に絡んできたら外して輪を作り地面に置いてみようと思っています。
ヤブガラシやスギナの地茎を取り除きながら、畝の半分近くまで掘り返しました。丁度、畑の真ん中当たりです。それまではスコップがしっかりと地面に突き刺さりましたが、このあたりまで掘り進んだところで石に当たるようになりました。深さ40センチほどの所に大きな石がゴロゴロと入っていました。石を掘り出す作業が加わり、掘り返すスピードが落ちてしまいました。今日は畝の半分まで掘り返して作業終了です。
*********** トマトの苗 ***********
トマトを定植してから10日以上経ちました。まだ、草丈の低い苗もありますが、何本かは風除用の肥料袋の上まで茎が伸びています。午後から風除けの肥料袋を外す予定でしたが、風が強くなってきたので外すのを明日以降に延期しました。
*********** 隣の空き地 ***********
一昨日夕方、土地測量の方がみえました。畑の東側の空き地の測量をすることを伝えるために来られたようです。
昨日、空き地の測量をして杭を打っていました。今日は朝からトラクターが空き地に入り、植えてあったキュウイフルーツの株を掘り起こし、空き地を耕していました。空き地とその横の空き家の買い手が付いたようです。空き地を以前と同じ畑として使ってくれると日当たりの心配が無く良いのですが、我が家の畑側に建物を建てられると午前中陽が当たりにくくなってしまいます。どのようにされるのか、見守るしかありません。
我が家の畑の東側は石垣が組んであり、その下の際に水路があると測量士の方が云っていました。石垣から幅1mほど離れたところに杭が打ってありました。午前中のトラクターも杭までを耕していました。現在、この水路は使われておらず、水も流れていません。この水路は線路の下を流れて、線路向こうの土手の上の田んぼに水を入れるために作られたそうです。田んぼがなくなり、今は畑になっているので、水路として残す必要はありません。前の畑の持ち主は、この場所に農業用の資材を置いていました。水路の所有権は誰にあるのか知りませんが、水路として使わなくなったのなら他の用途に利用すべきだと思います。この部分だけ草を残されると、東側からも畑に雑草が入り込んできます。
*********** 太陽光発電 ***********
2012年7月から太陽光発電をしています。一年を通じて5月が最も発電量が多いです。今日昼頃には3.6kw発電していました。4kwのパネルなので発電効率は90%です。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
梅雨時の天候 ― 2018年07月12日 16時42分
[ゴーヤ] ブログ村キーワード
*********** 梅雨時の天候 ***********
未明に雨が降りました。かなり激しく降ったようでブーゲンビリアやランタナの花が雨に打たれて落ちていました。
玄関の植木にアマガエルがいました。夜9時頃までは玄関灯を点けているので灯りを求めてやってくる虫を狙ってアマガエルが来たのだろうと思います。それにしても高さ1m以上ある木の上の葉にどうやって登ったたのか?
***** アフリカン・マリーゴールドとゴーヤの花 *****
畑の通路に水たまりが出来ていました。毎日夜間に雨が降るので野菜達は元気です。アフリカンマリーゴールドやゴーヤなども一斉に花が咲き始めました。
*********** トマト ***********
ミニトマト「アイコ」が赤く色付いていました。イエローアイコの初収穫より17日遅い収穫です。
今日はゴーヤも1本初めて収穫しました。
*********** アボガドの発芽 ***********
アボガドが発芽し、葉が出ていました。ユキヤナギの根元に置いていたため、陽が当たりにくくて徒長気味です。キッチンでに置いている水栽培のアボガドの種から根が伸びていますが、芽はまだ出ていません。
*********** 梅雨時の天候 ***********
未明に雨が降りました。かなり激しく降ったようでブーゲンビリアやランタナの花が雨に打たれて落ちていました。
玄関の植木にアマガエルがいました。夜9時頃までは玄関灯を点けているので灯りを求めてやってくる虫を狙ってアマガエルが来たのだろうと思います。それにしても高さ1m以上ある木の上の葉にどうやって登ったたのか?
***** アフリカン・マリーゴールドとゴーヤの花 *****
畑の通路に水たまりが出来ていました。毎日夜間に雨が降るので野菜達は元気です。アフリカンマリーゴールドやゴーヤなども一斉に花が咲き始めました。
*********** トマト ***********
ミニトマト「アイコ」が赤く色付いていました。イエローアイコの初収穫より17日遅い収穫です。
今日はゴーヤも1本初めて収穫しました。
*********** アボガドの発芽 ***********
アボガドが発芽し、葉が出ていました。ユキヤナギの根元に置いていたため、陽が当たりにくくて徒長気味です。キッチンでに置いている水栽培のアボガドの種から根が伸びていますが、芽はまだ出ていません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
寒さが緩み始めています ― 2018年01月27日 16時59分
[ブロッコリー] ブログ村キーワード
*********** 葉ボタン ***********
気温が少し上がってきました。庭や畑の雪が融け始めています。
寒さが厳しかったこの一週間、鉢植えの葉ボタンの土は凍り、葉も寒さで固くなっていました。
*********** ソーラーパネルの雪 ***********
屋根に載せてある太陽光発電のパネルは、すっかり雪が落ちていつも通りの発電をしています。
線路向こうの畑に設置してあるパネルは傾斜が緩いため、まだ、雪が残っていて発電出来ないようです。雪が降った後。いつもだったら雪下ろしに来る人がいますが、この寒さでやって来ないようです。
*********** トンネルの雪落とし ***********
昨日に引き続き、畑のトンネルの雪落としをしました。
畑の雪は少しずつ融けて、積もった雪の厚みが低くなっています。トンネルを覆っていた雪が融け始めているため、手袋をしていても中まで濡れて指先の感覚がなくなります。玉ねぎのトンネルの雪は全部取り除きました。
ブロッコリーは大きくなってきました。寒さに強いですが、葉は少し萎れていて主茎に出来た花蕾が見えています。
*********** 2階の窓から ***********
2階の窓から畑を眺めると、まだ、かなり雪が残っています。気温が上がれば一気に融けるはずです。
窓からは富士急行線の線路がよく見えます。午前10時頃、東京行きのJR電車が通過しました。
*********** 葉ボタン ***********
気温が少し上がってきました。庭や畑の雪が融け始めています。
寒さが厳しかったこの一週間、鉢植えの葉ボタンの土は凍り、葉も寒さで固くなっていました。
*********** ソーラーパネルの雪 ***********
屋根に載せてある太陽光発電のパネルは、すっかり雪が落ちていつも通りの発電をしています。
線路向こうの畑に設置してあるパネルは傾斜が緩いため、まだ、雪が残っていて発電出来ないようです。雪が降った後。いつもだったら雪下ろしに来る人がいますが、この寒さでやって来ないようです。
*********** トンネルの雪落とし ***********
昨日に引き続き、畑のトンネルの雪落としをしました。
畑の雪は少しずつ融けて、積もった雪の厚みが低くなっています。トンネルを覆っていた雪が融け始めているため、手袋をしていても中まで濡れて指先の感覚がなくなります。玉ねぎのトンネルの雪は全部取り除きました。
ブロッコリーは大きくなってきました。寒さに強いですが、葉は少し萎れていて主茎に出来た花蕾が見えています。
*********** 2階の窓から ***********
2階の窓から畑を眺めると、まだ、かなり雪が残っています。気温が上がれば一気に融けるはずです。
窓からは富士急行線の線路がよく見えます。午前10時頃、東京行きのJR電車が通過しました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント