防寒用雨戸の完成 ― 2020年12月24日 17時15分
[DIY] ブログ村キーワード
*********** 笠雲 ***********
2階のベランダから南の山際に笠雲が現れました。
富士山は前にある山で見えませんが、富士山にかかる笠雲の一部が見えます。
富士山に笠雲がかかると天気が崩れます。午前中晴れていた空が、午後になると雲で覆われてきました。
昨夜、ブログやFBを更新するつもりでパソコンを立ち上げたところ、WINDOWS10のUpdateが始まりました。更新が始まると何度か再起動がかかり、終了するまでに5時間かかりました。
Updateに要する時間が予め分かっていれば対処も出来ますが、何時終わるのか分からないので、こちらの予定がたちません。
*********** 防寒用雨戸の完成 ***********
昨日塗装が終わり、今日はポリカなどを木枠にはめ込みました。
塗装をすると若干木が膨らむようなので、ポリカが1ミリほどはみ出していたり、5ミリ厚の押さえの板が長くなっていたりします。カッターやヤスリで少し削り調整しなければなりません。
午前10時頃から取りかかり、2時間ほどで完成しました。
2階の西側窓を、一昨日作った防寒用雨戸と今日作製したでもので完全に覆いました。
作製した雨戸は、2枚のポリカの間に1センチの空洞(下側3分の1は発泡スチロール)とポリカの空洞で3層構造になっています。
2階西側の部屋の開口部は元の状態の3分の1になりました。
*********** キャベツ ***********
畑に1個だけ残っていたキャベツを採りました。
小さなキャベツだったので畑に残していましたが、寒さで成長が止まり、これ以上大きくなりません。
*********** 笠雲 ***********
2階のベランダから南の山際に笠雲が現れました。
富士山は前にある山で見えませんが、富士山にかかる笠雲の一部が見えます。
富士山に笠雲がかかると天気が崩れます。午前中晴れていた空が、午後になると雲で覆われてきました。
昨夜、ブログやFBを更新するつもりでパソコンを立ち上げたところ、WINDOWS10のUpdateが始まりました。更新が始まると何度か再起動がかかり、終了するまでに5時間かかりました。
Updateに要する時間が予め分かっていれば対処も出来ますが、何時終わるのか分からないので、こちらの予定がたちません。
*********** 防寒用雨戸の完成 ***********
昨日塗装が終わり、今日はポリカなどを木枠にはめ込みました。
塗装をすると若干木が膨らむようなので、ポリカが1ミリほどはみ出していたり、5ミリ厚の押さえの板が長くなっていたりします。カッターやヤスリで少し削り調整しなければなりません。
午前10時頃から取りかかり、2時間ほどで完成しました。
2階の西側窓を、一昨日作った防寒用雨戸と今日作製したでもので完全に覆いました。
作製した雨戸は、2枚のポリカの間に1センチの空洞(下側3分の1は発泡スチロール)とポリカの空洞で3層構造になっています。
2階西側の部屋の開口部は元の状態の3分の1になりました。
*********** キャベツ ***********
畑に1個だけ残っていたキャベツを採りました。
小さなキャベツだったので畑に残していましたが、寒さで成長が止まり、これ以上大きくなりません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
防寒用雨戸の製作 ― 2020年12月23日 17時51分
[DIY] ブログ村キーワード
*********** エンジン スタート ストップ スイッチ ***********
先月、スタッドレスタイヤを新しくした時、ディーラーの駐車場でトラックが衝突してバンパーを取り替えることになりました。
数日後、修理が終わりホッとしたのもつかの間、今度は”エンジン スタート ストップ スイッチの不具合”のため無償修理するとの通知がありました。
”エンジン スタート ストップ スイッチの操作時にスマートキー警告灯が点灯することがあります。その状態のままでご使用を続けると、スイッチを操作してもエンジンが始動または、停止しにくくなるおそれがあります。”
予約を入れましたが、タイヤ交換などで混んでいて、今日修理することになりました。スイッチの交換だけなので30分ほどで修理が終わりました。前回のバンパー取り替えのこともあり、担当の整備士は修理箇所の状況などを丁寧に説明してくれました。洗車までしてあったので、前回の事故のことがかなり気に掛かっているようでした。
*********** 防寒用雨戸の製作 ***********
車の修理があったため、今日は中途半端な作業になってしまいました。
木枠にはめ込むポリカや発泡スチロールを裁断し、ポリカを押さえる厚さ5ミリの棒を作ったりすると、結構時間がかかってしまいます。 部材を寸法通りに作った後、塗装をおえたところで、日が陰ってきました。
*********** エンジン スタート ストップ スイッチ ***********
先月、スタッドレスタイヤを新しくした時、ディーラーの駐車場でトラックが衝突してバンパーを取り替えることになりました。
数日後、修理が終わりホッとしたのもつかの間、今度は”エンジン スタート ストップ スイッチの不具合”のため無償修理するとの通知がありました。
”エンジン スタート ストップ スイッチの操作時にスマートキー警告灯が点灯することがあります。その状態のままでご使用を続けると、スイッチを操作してもエンジンが始動または、停止しにくくなるおそれがあります。”
予約を入れましたが、タイヤ交換などで混んでいて、今日修理することになりました。スイッチの交換だけなので30分ほどで修理が終わりました。前回のバンパー取り替えのこともあり、担当の整備士は修理箇所の状況などを丁寧に説明してくれました。洗車までしてあったので、前回の事故のことがかなり気に掛かっているようでした。
*********** 防寒用雨戸の製作 ***********
車の修理があったため、今日は中途半端な作業になってしまいました。
木枠にはめ込むポリカや発泡スチロールを裁断し、ポリカを押さえる厚さ5ミリの棒を作ったりすると、結構時間がかかってしまいます。 部材を寸法通りに作った後、塗装をおえたところで、日が陰ってきました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
防寒用雨戸の製作 ― 2020年12月22日 22時12分
[DIY] ブログ村キーワード
*********** クリスマス飾り ***********
市のつまみ細工教室に通っている家内がクリスマスのリースを作成しました。
昨年まで円形のリースを作っていたので、本人は不満のようです。
星形のリース台は講師の先生が準備されたので、円形に変えることが出来なかったようです。
以前は近くの山へ行って、蔓や松笠などを採ってきて作っていました。
自然のものを使う方が趣があってクリスマス飾りにふさわしいです。
*********** 防寒用雨戸の製作 ***********
昨日に引き続き、雨戸の製作です。
木枠に塗装して、乾くのを待つ間、ホームセンターへ行き、足りない木材などを買ってきました。
ポリカーボネート1枚を2等分して木枠の両面に張り付けます。少し足りないところが出来るので、余っているポリカを継ぎ足しています。ポリカの繋ぎ目は厚さ5ミリの板で押さえています。
2枚のポリカには1センチの空間があり、木枠の下側三分の一に厚さ1センチの発泡スチロールを挟んでいます。 昨日、木枠を2枚作りましたが、出来上がったのは1枚だけでした。
今日の作業は塗装とポリカの張り付けだけでしたが、意外と時間がかかりました。
*********** クリスマス飾り ***********
市のつまみ細工教室に通っている家内がクリスマスのリースを作成しました。
昨年まで円形のリースを作っていたので、本人は不満のようです。
星形のリース台は講師の先生が準備されたので、円形に変えることが出来なかったようです。
以前は近くの山へ行って、蔓や松笠などを採ってきて作っていました。
自然のものを使う方が趣があってクリスマス飾りにふさわしいです。
*********** 防寒用雨戸の製作 ***********
昨日に引き続き、雨戸の製作です。
木枠に塗装して、乾くのを待つ間、ホームセンターへ行き、足りない木材などを買ってきました。
ポリカーボネート1枚を2等分して木枠の両面に張り付けます。少し足りないところが出来るので、余っているポリカを継ぎ足しています。ポリカの繋ぎ目は厚さ5ミリの板で押さえています。
2枚のポリカには1センチの空間があり、木枠の下側三分の一に厚さ1センチの発泡スチロールを挟んでいます。 昨日、木枠を2枚作りましたが、出来上がったのは1枚だけでした。
今日の作業は塗装とポリカの張り付けだけでしたが、意外と時間がかかりました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
木枠作製 ― 2020年12月21日 17時17分
[DIY] ブログ村キーワード
*********** 水掛け菜 ***********
今年も水け掛菜を一畝買い取りました。
午後、その支払いに出かけた家内が、水掛け菜を少し収穫して帰ってきました。
冬の間、田んぼの有効利用で水掛け菜の栽培が盛んです。富士山の湧水を田んぼに入れて栽培するため、寒さが厳しい冬でも霜が降りません。
一畝買い取っても、全部収穫することはほとんどなく、毎年、四分の一ほどが残ってしまいます。
水掛け菜の他に、ほうれん草や長ネギなども植えてあって、水掛け菜のオーナーになると自由に採ることができます。
湧水で育ったほうれん草は生育が良く、我が家の畑のほうれん草に比べると一株が大きいです。
今朝の気温は庭でマイナス6.5℃、軒下でマイナス4℃でした。
暖房を入れる前のリビングの温度は8℃です。夜は11時頃まで暖房を入れていますが、8時間後には10度以上下がっています。
*********** 木枠製作 ***********
ここ数日、寒さが厳しく、それに北西の冷たい風が吹いていたので、畑に出るのはほんの1時間余りで、午後になるとリビングに居座り、ほとんど体を動かすことがありませんでした。
今日は風が収まり、戸外での作業日和になりました。
朝一番にホームセンターへ行き、木材とポリカーボネートなどを買ってきました。
3×4×190センチの杉材、ポリカーボネートなど車に乗せると運転席の方まで達します。ルームミラーがさえぎられるため後方の様子は見えなくなりますが、車をバックさせるときはバックカメラで確認できるので支障はありません。
防寒用の雨戸は、これまでに3つ作っています。
製作手順に慣れてきたので、今回は2つ同時に作製することにしました。
縦108.5cm、横86.0cm、厚さ3.0cmの木枠を2つ作りました。
これまでと同じようにポリカを2枚合わせるので、1×1センチの角材を木枠の内側にネジ止めしました。
今日の作業はここまでです。
明日、塗装とポリカの張り合わせをすれば完成です。
*********** 水掛け菜 ***********
今年も水け掛菜を一畝買い取りました。
午後、その支払いに出かけた家内が、水掛け菜を少し収穫して帰ってきました。
冬の間、田んぼの有効利用で水掛け菜の栽培が盛んです。富士山の湧水を田んぼに入れて栽培するため、寒さが厳しい冬でも霜が降りません。
一畝買い取っても、全部収穫することはほとんどなく、毎年、四分の一ほどが残ってしまいます。
水掛け菜の他に、ほうれん草や長ネギなども植えてあって、水掛け菜のオーナーになると自由に採ることができます。
湧水で育ったほうれん草は生育が良く、我が家の畑のほうれん草に比べると一株が大きいです。
今朝の気温は庭でマイナス6.5℃、軒下でマイナス4℃でした。
暖房を入れる前のリビングの温度は8℃です。夜は11時頃まで暖房を入れていますが、8時間後には10度以上下がっています。
*********** 木枠製作 ***********
ここ数日、寒さが厳しく、それに北西の冷たい風が吹いていたので、畑に出るのはほんの1時間余りで、午後になるとリビングに居座り、ほとんど体を動かすことがありませんでした。
今日は風が収まり、戸外での作業日和になりました。
朝一番にホームセンターへ行き、木材とポリカーボネートなどを買ってきました。
3×4×190センチの杉材、ポリカーボネートなど車に乗せると運転席の方まで達します。ルームミラーがさえぎられるため後方の様子は見えなくなりますが、車をバックさせるときはバックカメラで確認できるので支障はありません。
防寒用の雨戸は、これまでに3つ作っています。
製作手順に慣れてきたので、今回は2つ同時に作製することにしました。
縦108.5cm、横86.0cm、厚さ3.0cmの木枠を2つ作りました。
これまでと同じようにポリカを2枚合わせるので、1×1センチの角材を木枠の内側にネジ止めしました。
今日の作業はここまでです。
明日、塗装とポリカの張り合わせをすれば完成です。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント