フジザクラの開花 ― 2023年03月21日 17時50分
[桜] ブログ村キーワード
1 *********** フジザクラ ***********
マメ桜の一種、「フジザクラ」が開花しました。
富士山麓の標高の高い場所に自生している桜です。
我が家の庭では、例年、いち早く花が咲く桜です。
2 *********** ハナモモ ***********
ハナモモの蕾が膨らんできました。
ユキヤナギも咲き始めています。
3 *********** 茄子の接ぎ木苗 ***********
娘が帰ってきていたため、育苗器を隣の部屋に移していました。
娘が居る間、苗の様子を見ていなかったので、4日振りに水やりをするため苗を調べて見ました。トマトの苗が徒長気味で光量不足のようです。陽が射し込みやすい元の部屋に移しました。
12日に接ぎ木をしたナス苗のクリップを外しました。
台木と穂木が、まだ、残っていたので5本(ふわとろ長茄子3,千両二号1,クロワシ1))接ぎ木をしました。
12日に接ぎ木した苗と合わせると全部で16苗になります。
内訳は、千両二号が4本,庄屋大長4本、クロワシ3本、信越水茄子2本、ふわとろ長茄子3本です。
ナスの接ぎ木が終わったので、明日からはトマトの接ぎ木作業をする予定です。
1 *********** フジザクラ ***********
マメ桜の一種、「フジザクラ」が開花しました。
富士山麓の標高の高い場所に自生している桜です。
我が家の庭では、例年、いち早く花が咲く桜です。
2 *********** ハナモモ ***********
ハナモモの蕾が膨らんできました。
ユキヤナギも咲き始めています。
3 *********** 茄子の接ぎ木苗 ***********
娘が帰ってきていたため、育苗器を隣の部屋に移していました。
娘が居る間、苗の様子を見ていなかったので、4日振りに水やりをするため苗を調べて見ました。トマトの苗が徒長気味で光量不足のようです。陽が射し込みやすい元の部屋に移しました。
12日に接ぎ木をしたナス苗のクリップを外しました。
台木と穂木が、まだ、残っていたので5本(ふわとろ長茄子3,千両二号1,クロワシ1))接ぎ木をしました。
12日に接ぎ木した苗と合わせると全部で16苗になります。
内訳は、千両二号が4本,庄屋大長4本、クロワシ3本、信越水茄子2本、ふわとろ長茄子3本です。
ナスの接ぎ木が終わったので、明日からはトマトの接ぎ木作業をする予定です。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
トレンクル輸送ボックス ― 2023年03月20日 18時04分
[トレンクル] ブログ村キーワード
1 *********** 春日和 ***********
明日は春分の日。季節の移り変わりは休むむこともなく進んエいます。
今朝は6時30分には家の中に朝陽が射していました。1か月前に比べるとかなり早いです。
先週金曜日から来ていた末娘が、今朝千葉へ戻って行きました。3年ぶりに会った娘がずいぶん大人になったような気がします。
子供たちが”帰省する”という連絡があると、のんびり過ごしていた普段の生活環境が変わるので、来るまでは何となく煩わしく感じます。来てしまえば、わずらわしさは吹っ飛んでしまい、にぎやかな生活が楽しくなってしまいます。そして、子供がそれぞれの場所へ戻ってしまうと、空虚さだけが残ってしまうのは年を取ったせいかもしれません。
スマホのカメラでジェット機を撮ってみました。小さく映った飛行機をトリミングしてみましたが、それなりに飛行機の形がクッキリ見ることができます。
2 *********** ランの花 ***********
デンドロビウムのつぼみが膨らんできました。
ギンギアナムのピンクの小さな花が一輪咲いています。
セロジネは香りが薄れ始めました。
3 ******* トレンクル輸送ボックス *******
トレンクル輸送ボックスを庭に出して、もう一度、周りを研磨しました。ディスクグラインダーで国交用#80を取り付けて削りました。カンナをかけるよりもはるかに楽です。
研磨の後、手持ちできるように側面に穴を空けてロープを取り付けました。
天気が良かったので戸外でできる作業をしてしまうため、ボックスを塗装しました。ガーデンベンチで使った塗料が少し残っていたので水でのばして、外側を3回、内側を1回塗りました。晴れて入りと塗装が乾くのが早いです。
塗装が乾いた午後、側面にトレンクルのマークと{Toraincle」ロゴを油性マジックで描いてみました。
1 *********** 春日和 ***********
明日は春分の日。季節の移り変わりは休むむこともなく進んエいます。
今朝は6時30分には家の中に朝陽が射していました。1か月前に比べるとかなり早いです。
先週金曜日から来ていた末娘が、今朝千葉へ戻って行きました。3年ぶりに会った娘がずいぶん大人になったような気がします。
子供たちが”帰省する”という連絡があると、のんびり過ごしていた普段の生活環境が変わるので、来るまでは何となく煩わしく感じます。来てしまえば、わずらわしさは吹っ飛んでしまい、にぎやかな生活が楽しくなってしまいます。そして、子供がそれぞれの場所へ戻ってしまうと、空虚さだけが残ってしまうのは年を取ったせいかもしれません。
スマホのカメラでジェット機を撮ってみました。小さく映った飛行機をトリミングしてみましたが、それなりに飛行機の形がクッキリ見ることができます。
2 *********** ランの花 ***********
デンドロビウムのつぼみが膨らんできました。
ギンギアナムのピンクの小さな花が一輪咲いています。
セロジネは香りが薄れ始めました。
3 ******* トレンクル輸送ボックス *******
トレンクル輸送ボックスを庭に出して、もう一度、周りを研磨しました。ディスクグラインダーで国交用#80を取り付けて削りました。カンナをかけるよりもはるかに楽です。
研磨の後、手持ちできるように側面に穴を空けてロープを取り付けました。
天気が良かったので戸外でできる作業をしてしまうため、ボックスを塗装しました。ガーデンベンチで使った塗料が少し残っていたので水でのばして、外側を3回、内側を1回塗りました。晴れて入りと塗装が乾くのが早いです。
塗装が乾いた午後、側面にトレンクルのマークと{Toraincle」ロゴを油性マジックで描いてみました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
春の訪れ ― 2023年03月19日 21時54分
[トレンクル] ブログ村キーワード
1 *********** 春の訪れ ***********
ユキヤナギの花が咲き始めました。
10年ほど前は4月になってから咲いていましたが、年々咲くのが早くなっています。
CANONのコンパクトデジカメPowerShot SX720 HSを修理に出しました。
修理費がどの程度かかるか見積もってからですが、価格コムでは最安値でも¥59,480です。光学ズーム40倍(デジタルで80倍)のカメラなので修理して使い続けたいと思っています。
今日の花の写真はニコンの一眼レフD5300での撮影です。
2 *********** そら豆 ***********
そら豆の花が咲いていました。ユキヤナギ同様、花が咲くのが早くなっています。
花が咲きそろった頃に摘心します。
フキノトウが終わり、フキの葉が大きくなってきました。
3 ***** トレンクル輸送用ボックス *****
トレンクル輸送用ボックスが、今日の作業でほぼ完成しました。
天板を11mmのコンパネから5.5mmのべニアに変更するため箱の上側を5mmだけ削りました。
箱のサイズをできる限り小さくするためです。
底板と側面、側面と側面を入り合わせていますが、若干コンパネをカットした時に1mm程度のずれが出てしまいます。飛び出している個所をカンナで削り、縁の凹凸をできる限り少なくしました。
天板のべニアはボルトで固定します。箱側に鬼目M5のナットを埋め込みました。六角穴付き皿ボルトにしたかったのですが、手元になかったのでとりあえず鍋ネジで締めてみました。
輸送時に運びやすいようにボックスにロープを取り付けてみる予定です。
iv>
1 *********** 春の訪れ ***********
ユキヤナギの花が咲き始めました。
10年ほど前は4月になってから咲いていましたが、年々咲くのが早くなっています。
CANONのコンパクトデジカメPowerShot SX720 HSを修理に出しました。
修理費がどの程度かかるか見積もってからですが、価格コムでは最安値でも¥59,480です。光学ズーム40倍(デジタルで80倍)のカメラなので修理して使い続けたいと思っています。
今日の花の写真はニコンの一眼レフD5300での撮影です。
2 *********** そら豆 ***********
そら豆の花が咲いていました。ユキヤナギ同様、花が咲くのが早くなっています。
花が咲きそろった頃に摘心します。
フキノトウが終わり、フキの葉が大きくなってきました。
3 ***** トレンクル輸送用ボックス *****
トレンクル輸送用ボックスが、今日の作業でほぼ完成しました。
天板を11mmのコンパネから5.5mmのべニアに変更するため箱の上側を5mmだけ削りました。
箱のサイズをできる限り小さくするためです。
底板と側面、側面と側面を入り合わせていますが、若干コンパネをカットした時に1mm程度のずれが出てしまいます。飛び出している個所をカンナで削り、縁の凹凸をできる限り少なくしました。
天板のべニアはボルトで固定します。箱側に鬼目M5のナットを埋め込みました。六角穴付き皿ボルトにしたかったのですが、手元になかったのでとりあえず鍋ネジで締めてみました。
輸送時に運びやすいようにボックスにロープを取り付けてみる予定です。
iv>
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
トレンクルの輸送箱 ― 2023年03月18日 18時20分
[トレンクル] ブログ村キーワード
1 *********** トレンクルの輸送箱 ***********
既に輸送用の箱を作って使っておられるMさんからアドバイスを頂き、箱は折りたたみ式にするよりも箱のサイズを小さくした方が料金的には良さそうです。
既に11mm厚のコンパネを購入していたので、これでもう一度箱をスクルことにしました。
先ず、トレンクルを折り畳んだときのサイズを調べるため、仮箱にトレンクルを入れてみました。
ホイールを留めているクイックレリースのナット部の干渉が気になり、ナットを外した状態とどの程度違いが出るか調べて見ましたが、この部分の干渉程度ではサイズを小さくするほどの効果はありませんでした。
続いて、ハンドル周辺の小物類の中で、ボトルゲージがタイヤに接触して内側に入り込まないためゲージを外しました。また、サイクルコンピューター(ガーミン製)のホルダーのアームが長いため、これも外しました。
折り畳んだハンドル部をできる限り内側へ入れて奥行きを短くしてみました。
折り畳んだトレンクルだけのサイズが、横643mm×縦513mm×奥行き373mm、周囲の長さ1529mmまでになりました。
厚みが11mmコンパネを使ったため木箱の外周は1595mmになりました。辛うじて宅急便の160サイズに収まりました。厚さ5mmのベニヤ板を使えば外周1565mmになるので160サイズに余裕で収まります。現在コンパネで制作中なので一段落ついたら5mmのベニアで作り直してみます。
1 *********** トレンクルの輸送箱 ***********
既に輸送用の箱を作って使っておられるMさんからアドバイスを頂き、箱は折りたたみ式にするよりも箱のサイズを小さくした方が料金的には良さそうです。
既に11mm厚のコンパネを購入していたので、これでもう一度箱をスクルことにしました。
先ず、トレンクルを折り畳んだときのサイズを調べるため、仮箱にトレンクルを入れてみました。
ホイールを留めているクイックレリースのナット部の干渉が気になり、ナットを外した状態とどの程度違いが出るか調べて見ましたが、この部分の干渉程度ではサイズを小さくするほどの効果はありませんでした。
続いて、ハンドル周辺の小物類の中で、ボトルゲージがタイヤに接触して内側に入り込まないためゲージを外しました。また、サイクルコンピューター(ガーミン製)のホルダーのアームが長いため、これも外しました。
折り畳んだハンドル部をできる限り内側へ入れて奥行きを短くしてみました。
折り畳んだトレンクルだけのサイズが、横643mm×縦513mm×奥行き373mm、周囲の長さ1529mmまでになりました。
厚みが11mmコンパネを使ったため木箱の外周は1595mmになりました。辛うじて宅急便の160サイズに収まりました。厚さ5mmのベニヤ板を使えば外周1565mmになるので160サイズに余裕で収まります。現在コンパネで制作中なので一段落ついたら5mmのベニアで作り直してみます。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント