暖かさを超えて暑いです!!! ― 2025年03月27日 17時26分
1 *********** ユキヤナギ ***********
今朝、ユキヤナギが咲いていました。
気温の高い日が続き、開花が早くなっています。
昨年は3月31日だったので4日ほど早いです。
2 *********** 椎茸 ***********
椎茸は一日経つと大きくなっています。
下の方にたくさん出てきているのは、日陰と湿気があるからなのかと思います。
今夜から明日に掛けて雨が降りそうなので、雨上がりにモコモコと椎茸が出てきそうです。
3 *********** ジャガイモの畝作り ***********
黄砂が少し残っていましたが、マスクをして畑の作業をしました。
ジャガイモを植え付ける畝を3本作りました。畝長9mが2本、8mが1本です。
今日は畝立てをして、畝の中央に種芋を置く溝を作ったところで終わりにしました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
黄砂と強風 ― 2025年03月26日 17時55分
1 *********** フジザクラ ***********
気温の高い日が続き、フジザクラ(豆桜の一種)が咲き出しました。
昨年は3月31日に咲き始めたので5日早いです。
ハナモモの蕾も膨らんできました。
2 *********** 種蒔き ***********
強風と黄砂で、戸外での作業が出来ません。
普段見ている三つ峠は霞がかかったような状態です。
春、夏野菜の苗作りのため、種を蒔きました。
キャベツ、レタス、ゴーヤ、小玉スイカ、トウモロコシで、いずれも昨年の残り種です。
キャベツとレタスはそれぞれ15セル、ゴーヤは6セルです。トウモロコシは昨年の残り種のスイートハミーが9粒あったので9セル、今年新たにゴールドラッシュを3セル蒔きました。
3 *********** 自転車トレーニング ***********
戸外での作業が出来ないので、室内でのトレーニングをしました。
身体を動かさないでいると、たちまち体重が増えます。2,3日で1~2キロ増えてしまいます。ベスト体重を保つため、毎日身体を動かすことを心がけています。 iv>
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
黄砂と花粉 ― 2025年03月25日 17時30分
1 *********** 黄砂と花粉 ***********
今日は黄砂が流れ込み、三つ峠のマイクロウェーブの中継塔がかすんで見えました。
気温も20℃を超え、花粉症の人にとってはダブルパンチです。
肺を病んでいるので、大気中の黄砂を吸い込まないため、外での作業は全て中止、屋内で過ごしています。
2 *********** トマトの接ぎ木苗 ***********
昨日、接ぎ木したトマト苗に被せてあったコップを外しました。一晩様子を見たところ、20ポットのうち17ポットの接ぎ木苗は穂木が萎れていませんでした。
今年も昨年と同じ、17本の接ぎ木苗が完成です。 接ぎ木の失敗した3ポットは、補充用の穂木を接ぎ木しておきました。
夏野菜の接ぎ木でチューブやクリップを使っています。
チューブはトマト用で、縦に切れ目が入っている内径2ミリほどの柔らかいチューブです。
クリップは赤くて小さい方がナス用で、オレンジの少し大きい方がキュウリ用として使っています。
3 *********** 自転車トレーニング ***********
戸外での作業が出来ないため、久しぶりに室内で自転車でのトレーニングをしました。
気温が高く、黄砂のため窓を閉め切った状態での運動なので、5分もペダルを漕げば汗が噴き出てきます。
このトレーニングが、実際の自転車走行に効果があるのかどうかは分かりません。
14日に二宮から秦野まで走行したとき、上り坂で呼吸が乱れてしまいました。
急な坂道とか長い坂道を上るためには。もう少しハードなトレーニングが必要なようですが、現在の体力を維持することが目的なので無理をしない程度に行っています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
茄子の接ぎ木 ― 2025年03月24日 17時21分
1 *********** 茄子の接ぎ木 ***********
穂木の茄子苗に本葉が見えてきました。
台木の方は大きな本葉が2~3枚になっています。
例年、この時期には接ぎ木作業が終わっていますが、今年は今月半ば頃まで気温の低い日が続いたため、穂木の成長は遅れてしまいました。
穂木の茄子苗は、少し小さいですが、これ以上遅らせると台木の茎が固くなってしまうので接ぎ木をすることにしました。
茄子の接ぎ木方法は”挿し接ぎ”です。台木の茎を子葉の上でカットして茎に穴を空けます。穂木の方も子葉の上で切り取り、くさび状にして、台木の茎に挿し込みます。挿し込んだだけでは不安定なので細く切ったティッシュペーパを接合部に巻き付けてクリップで押さえています。
穂木が台木につながる前に萎れてしまうのでプラスチックのコップを被せて湿度を上げています。
接ぎ木した苗は15本になりました。
2 *********** トマトの接ぎ木苗 ***********
トマトの接ぎ木をして1週間経ちました。
被せてあったコップを取り除き、穂木か萎れないか2,3日様子を見ます。
ピーマン、シシトウ、伏見甘長唐辛子、カラーピーマンのレッドとイエローなどピーマン類は接ぎ木をしないで育苗中です。
フレンチマリーゴールド、バジルは、昨年採種した種を蒔いています。畑に直まきでも発芽しますが、5、6月頃に大きな苗にしたいのでポット蒔きをしました。
3 *********** 物置小屋の屋根工事 ***********
農機具置き場の屋根の工事、2日目です。
昨日、トタン板を張るための垂木が足りなくなって途中で止めました。
午前中、垂木の不足を補って、トタン板を張りました。
単管で組んだ小屋に使わなくなったテントを貰って屋根にしていたので気付きませんでしたが、かなり歪んだ状態に単管を組んでいたようです。それとも、長い年月経っているので、その間に歪んでしまったのかも知れません。トタン板を張って、初めて気が付きました。
屋根ができあがったので、側面も張り直しをしようかと思っています。側面のテントを取り除けば雨が吹き込むので、側面にもトタン板を張るつもりです。
iv>
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント