一回目のインゲン ― 2025年07月09日 17時25分
1 *********** 庭の花 ***********
今日も30℃を超える真夏日でした。
ハイビスカスの赤色がオレンジの花に続いて咲きました。
ナデシコは暑さにも乾燥にも強いです。
タフチュニアは、一度切り戻しをしました。再び多くの花が咲いています。、
2 *********** オクラと西洋カボチャ ***********
オクラの花が咲いていたのに気が付きませんでした。花が終わって短い鞘が出来ていました。
先日探したときには、カボチャ”栗えびす”が生っているのは見つかりましたが、西洋カボチャ”バターナッツ”が見つかりませんでした。今日、横に広がっている蔓を誘引していたときに”バターナッツ”を見つけました。
3 *********** インゲンの撤収 ***********
一回目播種のインゲンに実が付きません。インゲンは家庭菜園を始めた頃から毎年栽培していますが、今年のようなことはありませんでした。
葉や蔓の勢いが強く、花が付かない”ツルぼけ”という症状のようです。
原因は肥料過多や高温などが考えられます。インゲンは豆科の植物なので肥料は少なめにしています。異常な高温続きが原因ではないかと思っています。
隣の畝にはトマトがあり、日当たりや風通しが悪いので、インゲンを片付けてしまいました。
二回目播種のインゲンは蔓が少し延びてきたところで、今月末あたりまでは収穫出来そうにありません。
4 *********** 収穫した野菜 ***********
今日の収穫野菜は、茄子(長ナスと中長ナス)、四葉キュウリ、トマト(ミニと中玉)です。
毎日の収量はそれほど多くはありませんが、そろそろ冷蔵庫の野菜室が夏野菜で溢れてきました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
猛暑 ― 2025年07月08日 18時20分
1 *********** 猛暑 ***********
予報では35℃まで気温が上がるようでしたが、我が家の温度計は最高で気温は32℃でした。30℃を超えると戸外での作業は要注意です。
2 *********** 畑の準備 ***********
玉ねぎの跡地のマルチを取り除き、苦土石灰を撒いて耕しました。
畑の東側の隅にニンジンを栽培するための畝づくりです。
ニンジンの次は大根や白菜などの秋冬野菜の畝づくりをしなければなりません。
猛暑続きで、夏の期間が長くなるので、秋冬野菜は少し遅らせるのが良いのかもしれません。
3 *********** 収穫した夏野菜 ***********
ミニトマトはプレミアムルビー、中玉トマトはフルティカで、それぞれ1種類だけなので、毎日籠にあふれるほど採れた昨年までのような採れすぎることはありません。
4 *********** サイクルトレーニング ***********
夕方、風邪が出てきて少し暑さが和らいでいたので自転車のトレーニングをしました。30分ほどで止めるつもりでスタートしましたが、終わってみたら50分を超えていました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
アジサイの刈り込み ― 2025年07月07日 17時38分
1 *********** 花 ***********
2年前、畑の隅にダリアを栽培していました。
花が終わったダリアは掘り上げて、一カ所にまとめて地中に埋めて保存していました。
この年の秋に肺がんの治療のために40日間入院し、年が明けてから3週間ごとの治療や6月に一週間入院したりしていて、ダリアのイモを掘り上げて植えることをすっかり忘れていました。埋めてあった場所から芽が延びてきたのに、草が生えてきたと勘違いして抜いてしまっていました。
今年も埋めてあった場所から芽が延びてきたので、間違えずにそのまま延ばし続けておいたところ、今朝赤い花が咲いていました。
芝生のネジバナは花が咲きそろいました。
2 *********** 夏野菜 ***********
ユウガオやカボチャが大きくなってきました。
夕顔は30cmほどの長さになっています。まだ、少し細いですが、収穫は近いです。
カボチャは丸いので”栗えびす”のようです、ひょうたん型の”バターナッツ”が見当たりません。
中玉トマトのフルティカが、次々と赤く色づき始めました。
3 *********** 本日の収穫夏野菜 ***********
大玉トマト”麗夏”を1つ収穫しました。大玉トマトの初収穫です。
今年はインゲンが不作です。花が少なく、鞘が出来ても曲がっていたりします。インゲンは、殆ど世話をしなくても蔓が延びて花が咲き、多収穫の野菜です。不作の現原因が分かりません。
4 *********** 畑の草取り ***********
畑の東側、玉ネギの跡地のあたりに草が増えてきました。
南側には防草シートを敷いていますが、シートの上に僅かにある土に生えています。小さい内に草取りをしておかないと、根を張ってくるので抜き取るのに苦労します。
5 *********** アジサイの刈り込み ***********
7月に入り、アジサイの刈り込みの時期になりました。
ガクアジサイは、まだ、咲いているので残し、柏葉アジサイやアナベルの延びた枝を刈り込みました。
西洋アジサイのアナベルは翌年4月になってから花芽を付けるので、それまでに刈り込めば良いのですが、例年、他のあじさいと一緒に刈り込んでいます。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
キャベツの収穫 ― 2025年07月06日 18時05分
1 *********** アガパンサス ***********
連日、真夏日です。
梅雨明けにはなっていませんが、夏の気候になっています。これまで、梅雨前線が太平洋高気圧に押されて北上し、梅雨明けになりましたが、梅雨とか梅雨明けとか、云われなくなるような気がします。
アガパンサスが咲き始めました。
和名は紫君子蘭(ムラサキクンシラン)です。
2 *********** キャベツの収穫 ***********
キャベツの栽培をしていた畝とは別に、余った苗を黒豆の横に植えておきました。虫除けのネットでトンネルにしていたので、用紙が分かりませんでしたが、大きくなったキャベツが1つあり、割れていました。
狭い場所に4つなので、大きくなれずに育っています。
草も生えてきていたので、キャベツを収穫してしまいました。
3 *********** ゴーヤの棚 ***********
サンルームの前のゴーヤの棚は、蔓が高さ2mあるネットの上まで達しています。
日よけには草勢が強く、病気になりにくいゴーヤはベストです。日よけと同時にゴーヤの実も収穫できるので、一石二鳥です。
ゴーヤの黄色い花だけでは物足りないなら、アサガオを一緒に這わせれば花も楽しめます。
プランターでも栽培できるので、真夏の暑さ対策にゴーヤを育てるのはいかがでしょうか。
4 *********** 小玉スイカ ***********
小玉スイカが少し大きくなってきました。
昨年、初めて栽培し、収穫できたので、今年も小玉スイカを作ることにしました。種は、昨年収穫した小玉スイカの種です。
現在、5~6個出来ています。
5 *********** 収穫した夏野菜 ***********
夏野菜の収穫は、現在隔日で採っています。
毎日採ると、大きくなる前に採ってしまうので、1日おきにした方が大きな野菜を収穫できます。
6 *********** サイクルトレーニング ***********
夕方、1時間ほど自転車のトレーニングをしました。
短い時間でも汗が噴き出してくるので、脱水症状を起こさないように、途中で1回、水分補給の休憩を入れています。
ボスフリースプロケットとチェーンを取り替えてから、2回目のトレーニングです。3日前に1回様子見のトレーニングをして、異常が無いか確かめました。異音はなく、チェーンのコマが飛が飛ぶことも無くスームースに回転しています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント