ブログ「毎日が日曜日」内の検索

不安定な天気2017年04月03日 15時49分

[トマト] ブログ村キーワード

*********** 花桃のツボミ ***********
 朝のうちは曇り、午前中晴れ、午後になって曇り空になり今にも雨か雪が降り出しそうな天気です。安定した春らしい陽気にはなりません。
 それでも、花桃のつぼみが膨らみ、蕾がピンク色になってきました。
画像1(花桃のツボミ)

 2年前の冬、大きく伸びすぎた枝を切ったので、高さが半分以下になりました。我が家の花桃は紡錘状で、横に広がらず上にばかり伸びて行きます。
画像2(花桃のツボミ)

*********** ユキヤナギ ***********
 ユキヤナギも、ポツリポツリと花が咲き始めました。名前のようになるには、数日暖かな日が続かなければなりません。
画像3(ユキヤナギ)

*********** クリスマスローズ ***********
 春先に咲くクリスマスローズが現在満開です。
画像4(クリスマスローズ)

画像5(クリスマスローズ)

*********** ほうれん草のトウ立ち ***********
 ほうれん草がトウ立ちを始め、早く収穫してしまわなければと思っています。畝の端から順に採って行こうと思います。
画像6(ほうれん草の畝)

 カゴいっぱいになるまで収穫しました。収穫した半分ほどは茎が伸びていました。
画像7(収穫したほうれん草の畝)

 今日収穫した場所は畝の片隅だけです。まだ、かなり畑に残っているので、今週中に何度か収穫し、片付けてしまいます。
画像8(収穫した場所)

*********** トマトの接ぎ木苗 ***********
 トマトの接ぎ木苗に被せてあったコップを8つほど外しました。昨日、1つの苗にペットボトルを被せましたが、他の苗も被せているコップの上まで穂木が伸びてきていました。半日、様子を見ましたが、穂木が萎れずしっかり立っていました。
 夕方、これらの苗のチューブを外しました。チューブは縦に切れ込みが入っていて、チューブの上側から下側に向かって穴が狭くなっています。台木や穂木の茎が太くなってくると、チューブを外すのが難しくなります。チューブの切れ込みのところに爪をかけてチューブを広げて上へずらせながら外します。このとき、茎が上へ引っ張られるので、台木と穂木のつなぎ目が外れてしまうことがあります。
画像9(トマトの接ぎ木苗)

 無事、チューブを外し、つなぎ目を調べました。台木と穂木の切断面がしっかりと付いています。チューブを外すときに子葉を1枚落としてしまいました。苗としては、まだ、弱々しいですが、定植まで時間があるので、もう少し大きな苗になると思います。
 接ぎ木をするとダメージが大きいので、接ぎ木をしない苗に比べると茎が細く、葉も少ないです。しかし、定植後は次第に茎が太くなり、接ぎ木しない苗と比べても見劣りしません。
 今日は、大玉トマトの麗夏2とルネッサンス4、中玉のレッドオーレ1,ミニのイエローアイコ1の計8本の接ぎ木苗が出来上がりました。接ぎ木完了後に台木が弱ってしまう場合もあるので、定植するまでは気が抜けません。
画像10(トマトの接ぎ木苗)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

コメント

_ くんぱん ― 2017-04-04 05:35

おはようございます。
花桃に蕾が、久しぶりのご対面となりました、選定する前の画像を見せてもらいましたが、物凄い高さだったんですね。ほうれん草、良い色していますね、まだまだ沢山収獲出来ますね、いっぱい食べてポパイになって、足の筋肉つけて、これから、バイクの季節になりますね。
それにしても、稲藁がふんだんに使われていますね、羨ましいです。
トマトの接ぎ木は成功ですね、クリックすれば拡大で見られるので、ほっとします。
昨日、いわきから帰りましたが、新宿から乗ったバスが、コンセントが無く孫が、ぶうーたれて、ゲームができない、隣で見ていたら、ゲーム機の画面が赤点滅に、今度は、携帯のゲーム、最後は寝てしまいました。いゃー危ない処でした、もう少し遅ければ、諏訪から岡谷まで通行止め、何台かの追突事故でした。今日は、キュウリ、台木種、南瓜、播種の予定です。

_ ykita ― 2017-04-04 16:17

くんぱんさん、こんにちは
 花桃の剪定前の画像見ていただいたようですね。剪定前は屋根の高さまで達していました。苗木を植えて10年くらいでしたが、毎年の上へ伸びて大きくなりすぎたので地上から1mの高さで切りました。今年で2年目ですが、既に3mくらいまで伸びています。
 自転車は半年乗っていません。暖かくなってきたので近所を走るつもりです。昨日、自転車のメンテナンスを行いました。
 トマトの接ぎ木は一応成功しましたが、これから先、水のやり過ぎに注意しないと台木が腐ってしまいます。まだまだ、気が抜けません。
 昨日の中央道諏訪SA付近での事故、朝日新聞の記事によると病院に運ばれた方が19人にもなったそうですね。夕方5時頃でしたので、事故に遭われなくて良かったです。今週金曜日に綾部へ行く予定です。雨の心配がありますが、事故にだけは遭わないよう気をつけたいです。
 キュウリの台木のため蒔き、いよいよ開始ですね。発芽させるには温度管理が面倒ですが、どのようにされてますか?発泡スチロールの箱に湯たんぽを入れている方もあります。私は小さな電気マット(ホームセンターで千円前後)を使っています。室内温室の中に2枚入れて暖めると、夜間でも20℃くらいまで上がっています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ニャンコを英語でi言うとなあに?
(半角の小文字で書いてね)

コメント:

トラックバック