トマトの下葉刈り ― 2016年06月29日 16時39分
[トマト] ブログ村キーワード
*********** 庭の花 ***********
バラは、5月頃に比べると花が少なくなりました。ポツリポツリと咲いています。
蔓バラのピエール・ドゥ・ロンサールは雨に打たれることが多くなり花弁が痛んでいます。
ランタナは七変化とも呼ばれ、花の色が刻々と変化して行きます。
黄色のランタナは色の変化がなく、花が終わるまで黄色のままです。
*********** 鉢置き場の棚の片づけ ***********
植木鉢を置く棚は必要がなくなったので壊しました。塀の高さよりも少し下に棚があったので、棚の下のサツキが日陰になって葉が枯れたようになっていましたが、棚を取り外したので、これからは陽がよく当たります。
壊した棚を燃やす場所がないので、ゴミ袋に入れるゴミ収集車に出すため、小さく切ったり、木ネジを取り除いたりしました。
棚がなくなって、庭がすっきりしました。塀に沿ってモッコウバラを這わせています。もう一株植えて、塀全体を這わせようかと考えています。同じモッコウバラにするか、別の蔓バラにするか検討しています。
*********** キュウリの病気 ***********
毎日、キュウリの収穫が続いています。今日も3本ほど採りました。
梅雨時期のキュウリはうどんこ病やベト病など、様々な病気に罹ります。
下の画像は薄い褐色の斑紋ができているキュウリの葉です。多分、炭そ病だろうと思います。気温が高い梅雨時期に発生し、特に、露地栽培で発生することが多いようです。
下の画像は、葉の葉脈に囲まれたところが黄変しています。このような斑紋ができるのはベト病にかかっているのだろうと思います。ベト病は気温が低く多湿のときに発生します。梅雨時の今頃の気象条件です。
炭そ病もベト病も農薬を使わずに対処するには、見つけ次第、斑紋ができた葉を取り除き処分することです。炭そ病の場合は茎や果実にも広がるので、株ごと処分することもあります。
今日は斑紋ができた葉をすべて取り除きました。取り除いた後、しばらく発生しませんが、1週間も経てば、また、出てきます。葉を取り除くとキュウリの生育が悪くなるので、最後は株ごと取り除くことが多いです。梅雨が明ける頃に、第二弾として種を蒔く予定でいます。
*********** トマト ***********
しばらくトマトの手入れをしていません。茎が太くなり、草丈も伸びています。脇芽欠きと誘引をしました。ミニトマトのアイコ、イエローアイコは雨避けの天井まで届いています。今年は茎を下げて天井に届かないようにして行くつもりですが、一段目の収穫ができないので、現在はそのまま伸ばし続けています。
トマトの畝の横にジャガイモを栽培していたので、ニジュウヤホシテントウがトマトの葉に移ってきました。幸い、下の方の葉にいるようなので、下葉を取り除けば退治できそうです。
中玉トマトのレッドオーレの果実にいくつも穴が開いていました。果実の中の方は食べられて空洞になっています。オオタバコガの幼虫が入り込んだのだろうと思います。一株だけ、それも一段目だけだったので、穴の開いた果実をすべて取り除きました。
下の方の茎や葉が煤けたようになっています。コナジラミの分泌液です。下葉を取り除いて、日当たりと風通しを良くしてみました。
オオタバコガやコナジラミの被害が、今後も出てくると思われます。昨年は果実にネットをかけて虫が入り込まないようにしました。被害が続くようなら、今年もネットをかけてみようかと思います。
*********** 冬菜の採種 ***********
種取り用のために残しておいた冬菜は、鞘が茶色くなってきました。種が零れ落ちないうちに採種しました。
冬菜の横のジャーマンカモミールも花が終わり、種ができています。種は極小で風で飛ばされるので、全部引き抜いて処分しました。
冬菜とジャーマンカモミールを取り除き、草取りをしました。長ネギが植えてある場所なので、これで日当たりがよくなします。
冬菜を刈り取って、鞘を手でもんで種を採りました。今年も多量の種が取れました。
*********** サツマイモ ***********
サツマイモの畝の両側にアフリカンマリーゴールドを移植しました。5月に入って、ネギ苗の横に種を蒔いておいたマリーゴールドです。
マリーゴールドは匂いの強い草花です。特に、根菜類に被害を与える線虫に効果があります。サツマイモにもネコブセンチュウによる被害があるので、マリーゴールドを植えておけば防ぐことができるかと考えましたが、効果のほどはわかりません。
*********** レタス ***********
レビストロというレタスです。すでに葉が広がってきているのでトウ立ちするのも近いかと思います。今年は種を蒔いた時期が遅かったので、大きな株になる前にトウ立ちしそうです。
*********** 庭の花 ***********
バラは、5月頃に比べると花が少なくなりました。ポツリポツリと咲いています。
蔓バラのピエール・ドゥ・ロンサールは雨に打たれることが多くなり花弁が痛んでいます。
ランタナは七変化とも呼ばれ、花の色が刻々と変化して行きます。
黄色のランタナは色の変化がなく、花が終わるまで黄色のままです。
*********** 鉢置き場の棚の片づけ ***********
植木鉢を置く棚は必要がなくなったので壊しました。塀の高さよりも少し下に棚があったので、棚の下のサツキが日陰になって葉が枯れたようになっていましたが、棚を取り外したので、これからは陽がよく当たります。
壊した棚を燃やす場所がないので、ゴミ袋に入れるゴミ収集車に出すため、小さく切ったり、木ネジを取り除いたりしました。
棚がなくなって、庭がすっきりしました。塀に沿ってモッコウバラを這わせています。もう一株植えて、塀全体を這わせようかと考えています。同じモッコウバラにするか、別の蔓バラにするか検討しています。
*********** キュウリの病気 ***********
毎日、キュウリの収穫が続いています。今日も3本ほど採りました。
梅雨時期のキュウリはうどんこ病やベト病など、様々な病気に罹ります。
下の画像は薄い褐色の斑紋ができているキュウリの葉です。多分、炭そ病だろうと思います。気温が高い梅雨時期に発生し、特に、露地栽培で発生することが多いようです。
下の画像は、葉の葉脈に囲まれたところが黄変しています。このような斑紋ができるのはベト病にかかっているのだろうと思います。ベト病は気温が低く多湿のときに発生します。梅雨時の今頃の気象条件です。
炭そ病もベト病も農薬を使わずに対処するには、見つけ次第、斑紋ができた葉を取り除き処分することです。炭そ病の場合は茎や果実にも広がるので、株ごと処分することもあります。
今日は斑紋ができた葉をすべて取り除きました。取り除いた後、しばらく発生しませんが、1週間も経てば、また、出てきます。葉を取り除くとキュウリの生育が悪くなるので、最後は株ごと取り除くことが多いです。梅雨が明ける頃に、第二弾として種を蒔く予定でいます。
*********** トマト ***********
しばらくトマトの手入れをしていません。茎が太くなり、草丈も伸びています。脇芽欠きと誘引をしました。ミニトマトのアイコ、イエローアイコは雨避けの天井まで届いています。今年は茎を下げて天井に届かないようにして行くつもりですが、一段目の収穫ができないので、現在はそのまま伸ばし続けています。
トマトの畝の横にジャガイモを栽培していたので、ニジュウヤホシテントウがトマトの葉に移ってきました。幸い、下の方の葉にいるようなので、下葉を取り除けば退治できそうです。
中玉トマトのレッドオーレの果実にいくつも穴が開いていました。果実の中の方は食べられて空洞になっています。オオタバコガの幼虫が入り込んだのだろうと思います。一株だけ、それも一段目だけだったので、穴の開いた果実をすべて取り除きました。
下の方の茎や葉が煤けたようになっています。コナジラミの分泌液です。下葉を取り除いて、日当たりと風通しを良くしてみました。
オオタバコガやコナジラミの被害が、今後も出てくると思われます。昨年は果実にネットをかけて虫が入り込まないようにしました。被害が続くようなら、今年もネットをかけてみようかと思います。
*********** 冬菜の採種 ***********
種取り用のために残しておいた冬菜は、鞘が茶色くなってきました。種が零れ落ちないうちに採種しました。
冬菜の横のジャーマンカモミールも花が終わり、種ができています。種は極小で風で飛ばされるので、全部引き抜いて処分しました。
冬菜とジャーマンカモミールを取り除き、草取りをしました。長ネギが植えてある場所なので、これで日当たりがよくなします。
冬菜を刈り取って、鞘を手でもんで種を採りました。今年も多量の種が取れました。
*********** サツマイモ ***********
サツマイモの畝の両側にアフリカンマリーゴールドを移植しました。5月に入って、ネギ苗の横に種を蒔いておいたマリーゴールドです。
マリーゴールドは匂いの強い草花です。特に、根菜類に被害を与える線虫に効果があります。サツマイモにもネコブセンチュウによる被害があるので、マリーゴールドを植えておけば防ぐことができるかと考えましたが、効果のほどはわかりません。
*********** レタス ***********
レビストロというレタスです。すでに葉が広がってきているのでトウ立ちするのも近いかと思います。今年は種を蒔いた時期が遅かったので、大きな株になる前にトウ立ちしそうです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント