ブログ「毎日が日曜日」内の検索

ロウバイの花2015年02月10日 17時22分

[ろう梅] ブログ村キーワード

 今朝は一段と冷え込んでいました。
 日中も晴れてはいるものの気温が上がらず、冷たい北西の風が吹いていました。
 庭のロウバイは、この寒さの中でも花が次々と咲いています。
 ロウバイの木の下には蕾や開きかけた花が幾つも落ちていました。
 2月に入ってから、ムクドリやヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメなどが我が家の庭木にやって来ます。
 ロウバイの黄色の花や蕾に興味がわくのか、くちばしで突いています。食べるわけではなく、ただ、いたずらをしているように見えます。咲きかけた蕾が地面にいっぱい落ちていました。
画像1(ロウバイの花)

 自転車同好会のOBの消息調査は、一進一退の状況です。昨日、勤めていたであろう会社に問い合わせをした3件のうち、2件は本人と連絡が取れました。残りの1件は、今日になって会社の方からメールが届き、「本人の雇用歴はありません。」という返事でした。問い合わせをしたIさんが九州の環境計測関係の会社に勤めている(勤めていた)との情報だけだったので、該当しそうな会社に問い合わせをしたことに対する回答でした。こちらの推測だけでは該当者を見つけ出すことは難しいです。
 Iさんの消息調査は振り出しに戻ってしまいました。今度は別の観点から調査をしてみたいと思っていますが、手掛かりになるものが少なく、大学の同窓会にでも問い合わせてみようかと考えているところです。
画像2(ロウバイの花)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

気温が上がり、久しぶりに畑へ2015年02月11日 15時32分

[ブロッコリー] ブログ村キーワード

*********** 畑の野菜の様子 ***********
 今朝の気温は氷点下5℃でしたが、時間が経つに従って気温が上がり、昼頃には10℃になっていました。
 庭の雪はかなり減ってきました。暖かかったので、芝生の上の雪を取り除きました。
 その後、畑に出て、野菜の様子を調べて回りました。ブロッコリーは、主茎の花蕾が2つ残っていて、どちらも収穫できそうな大きさになっていました。
画像1(ブロッコリー)

 脇茎が何本か出てきていますが、花蕾はついていません。これから約1カ月の間に、脇茎の花蕾がついて収穫できるまでに育つか分かりません。今月末あたりからジャガイモなどの植え付け準備のため、畑を耕して堆肥を入れたりしなければなりません。冬野菜の撤収時期をいつにするか、毎年迷っています。
画像2(ブロッコリー)

 冬菜は、葉が緑になっているものの、まだまだ、小さいです。茎がグングン伸びてこないと収穫することができません。3月中旬ころから4が圧上旬頃が収穫時期になるため、ジャガイモを植え付ける場所の確保に悩んでしまいます。
画像3(冬菜)

 ダイコン、ニンジン、ブロッコリーを収穫しました。
 ニンジンは裂けているものもありました。自家消費なので、避けていても問題ありません、商品として出荷する農家の方だと捨ててしまうのではないかと思います。
 ダイコンも根首の付近に穴が数個開いていました。地表近くの部分なので、ダイコン自身も凍っていたと思います。上部3分の1ほどを捨てれば、十分にダイコンとして食べることができます。
 家庭菜園で作る野菜は、形がきれいだとか、虫食いでないとかは二の次です。畑から取って来た新鮮な野菜をが食べることができるのが、家庭菜園の魅力ではないかと思います。
画像4(収穫した野菜)

*********** 無線LAN中継器 ***********
 先日、2階のルーターからLANケーブルを1階のリビングまで引っ張りました。
 超小型の無線中継器を取り付けてみました。この中継器は義叔母の事で出かけ、宿泊するホテルで使う予定でした。ホテルは全室LANが張り巡らせていて有線で繋ぐことができます。最初のうちはネットPCを持って行ってLANにつないでいましたが、その後、タブレットを買ったので、ネットPCの代わりにタブレットを持ち歩くことが多くなりました。ホテルは有線LANのみだったので、画像の無線LAN中継器を持って出かけていました。それからしばらく後、ホテルで無線LANも使えるようになったので、この中継器が不要になってしまいました。
 リビングのLANケーブルに中継器を取り付けてタブレットに無線で繋いでいます。電波強度は”非常に強い”と表示されるようになり、安定しています。
画像5(無線LAN中継器)

*********** 書籍”「サル化」する人間社会” ***********
 ”2月6日のブログ”で、「考える人」という季刊誌を紹介しました。京大総長の山際寿一のロングインタビューの記事があったので、読んでみたくて買いました。その後、著書”「サル化」する人間社会”を購入して、現在読んでいます。内容はロングインタビューの内容を更に詳しく書かれていて、云わんとするところは同じです。著者の専門であるゴリラの生態を中心に、社会や家庭について述べています。
画像6(「サル化」する人間社会)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

ペットボトルの風車2015年02月12日 15時54分

[ペットボトル] ブログ村キーワード

 今日は3月上旬の陽気になるという予報でした。気温は10℃くらいになっていましたが、風があり、少々冷たく感じました。
 これから暖かくなってくると、畑や庭にモグラが出没します。すでに、畑の冬菜の畝や玉ねぎの畝に小さな盛土ができてきました。
 電動のモグラ除けを2本、畑に埋め込んでいますが、これだけでは足りず、ペットボトルの風車を畑のあちこちに立てています。一度作れば1,2年はもちますが、太陽光に当たっているのでペットボトルが劣化して羽が取れてしまったりします。
画像1(ペットボトルの風車)

 毎年、新しく作って、補充をしています。
 今日は3つ作って、畑に立てておきました。
 ペットボトルの風車の作り方は、2011年5月23日の記事に紹介しています。作り方は簡単ですが、羽を作るため、切込みを入れるのが少々面倒です。
画像2(ペットボトルの風車)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

久しぶりの畑の作業2015年02月13日 14時48分

[畑仕事] ブログ村キーワード

*********** 本日の作業 ***********
 久し振りに畑の作業をしました。
 白菜やキャベツ・レタスの収穫後の畝が、そのままになっていたので、マルチを取り除きました。これから暖かくなってくると雑草が生えてくるので、畑の準備をする直前までマルチを掛けておいた方が良いかもしれません。しかし、2月も半ばになり、畑を耕したり、堆肥を入れたりしておいた方が、後で慌てなくて済むので、春先の植え付け準備を少しずつやっておいた方が安心です。
画像1(白菜・キャベツの跡地)

 まだ、畑のほとんどが冬野菜などで使用していて、今日マルチを取り除いたところだけが、目立っています。
 キャベツを植えていた場所は、昨年、ジャガイモを作っていた場所なので、この場所にジャガイモを植え付けるのは避けた方が良さそうです。
 春・夏はナス科の野菜が多いので、新しく植え付ける場所が、ほとんどありません。
画像2(畑)

*********** 鳥避け ***********
 庭のハナミズキやロウバイの木に、ムクドリ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメなどがやって来ます。庭木の、直ぐ東側が畑になっていて、野菜屑置き場があります。野菜屑置き場には野菜の収穫時に出る葉や小さなニンジンなどが捨ててあるので、これらを食べに野鳥がやって来ています。
 野鳥は野菜屑置き場だけでなく、その横の畑の葉物野菜なども食べたりします。
 アブラムシ除けの赤銀テープが有効かどうかわかりませんが、冬菜の畝の周りや上に張ってみました。
画像3(赤銀テープ)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ