室内温室の構造 ― 2015年03月01日 16時17分
[温室] ブログ村キーワード
*********** 室内温室のサイズ ***********
朝から小雨が降っていました。午後になって次第に雨脚が強くなり、午後5時の時点では本降りになっています。
今日から3月に入りましたが、冷たい雨の一日です。夜まで降り続ければ雪になるかもしれません。
室内の温室は日中でも温めていますが、温度が上がらず15℃です。
室内用の自作の温室に関心がある方がいらっしゃいましたので、構造やサイズをお知らせします。
サイズは長さ80センチ、奥行60センチ、高さ100センチです。このサイズは特別に考えたわけではなく、家にあった廃材を利用したので、このサイズになりました。ただ、育苗トレイの長辺が60センチ弱なので、丁度、育苗トレイを2つ入れることができる床面積になっています。 *********** 室内温室の入り口の扉 ***********
広い方の両側面は和室で使っていた半窓の障子枠です。家の窓を2重さあっしにしたため、障子枠を取り外しました。捨てるのももったいないので。この枠を使って温室を作りました。
狭い方の側面の一つを育苗トレイを入れる搬入口にしています。亀込み式の扉です。
*********** 室内温室の暖房 ***********
床面は暖房のための足温マットを入れるため、スノコを置いてマットと育苗トレイが直接触れないようにしています。スノコも自作で、家にあった木材で作りました。そのため、若干太い角材を使うことになり、スノコが入ると温室が結構重いです。もう少し細い角材で作ればよかったかと思っています。
内部に板を置いて棚にしています。障子枠の桟が棚板を置くのに都合がいいです。普段は、温室の高さの2分の1のところに棚板を渡して使っていますが、苗が増えてくると、更に、その半分の高さの位置に棚いたを渡し、3段にできます。こうすると床(スノコ)とその上の3段の棚板に合計8つの育苗トレイを置くことができます。接ぎ木をして育てるため、接ぎ木前の苗は穂木と台木で倍の数になりますが、1つの育苗トレイに20ないし24個のポットを置くことができるので、最大で200ポット近い苗を育てることができます。
中間の棚の下にも足温マットが置けるようになっています。この足温マットのサイズは床に置いているマットの半分の大きさです。2枚のマットで温めていますが、これでは少し低い温度なので、今日のように気温が上がらない日には、温室を置いている部屋全体を暖めるため暖房を入れたりしています。
*********** 室内温室のサイズ ***********
朝から小雨が降っていました。午後になって次第に雨脚が強くなり、午後5時の時点では本降りになっています。
今日から3月に入りましたが、冷たい雨の一日です。夜まで降り続ければ雪になるかもしれません。
室内の温室は日中でも温めていますが、温度が上がらず15℃です。
室内用の自作の温室に関心がある方がいらっしゃいましたので、構造やサイズをお知らせします。
サイズは長さ80センチ、奥行60センチ、高さ100センチです。このサイズは特別に考えたわけではなく、家にあった廃材を利用したので、このサイズになりました。ただ、育苗トレイの長辺が60センチ弱なので、丁度、育苗トレイを2つ入れることができる床面積になっています。 *********** 室内温室の入り口の扉 ***********
広い方の両側面は和室で使っていた半窓の障子枠です。家の窓を2重さあっしにしたため、障子枠を取り外しました。捨てるのももったいないので。この枠を使って温室を作りました。
狭い方の側面の一つを育苗トレイを入れる搬入口にしています。亀込み式の扉です。
*********** 室内温室の暖房 ***********
床面は暖房のための足温マットを入れるため、スノコを置いてマットと育苗トレイが直接触れないようにしています。スノコも自作で、家にあった木材で作りました。そのため、若干太い角材を使うことになり、スノコが入ると温室が結構重いです。もう少し細い角材で作ればよかったかと思っています。
内部に板を置いて棚にしています。障子枠の桟が棚板を置くのに都合がいいです。普段は、温室の高さの2分の1のところに棚板を渡して使っていますが、苗が増えてくると、更に、その半分の高さの位置に棚いたを渡し、3段にできます。こうすると床(スノコ)とその上の3段の棚板に合計8つの育苗トレイを置くことができます。接ぎ木をして育てるため、接ぎ木前の苗は穂木と台木で倍の数になりますが、1つの育苗トレイに20ないし24個のポットを置くことができるので、最大で200ポット近い苗を育てることができます。
中間の棚の下にも足温マットが置けるようになっています。この足温マットのサイズは床に置いているマットの半分の大きさです。2枚のマットで温めていますが、これでは少し低い温度なので、今日のように気温が上がらない日には、温室を置いている部屋全体を暖めるため暖房を入れたりしています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
春先の野菜 ― 2015年03月02日 16時31分
[フキノトウ] ブログ村キーワード
*********** フキノトウと春菊 ***********
午前中、風が少しありましたが、昼頃になって風が止み、穏やかな春先の天気になりました。この時期は天気の移り変わりが激しく、気温も極端に上下します。
畑の隅に植えてあるフキが出てきていました。フキノトウです。すでにつぼみが開き過ぎているものもありますが、畑と隣の空き地にいくつか見つけ採りました。
フキノトウは春を告げる山菜の中でも、最も早いもので、食卓に並ぶと春が来たことを感じます。少しでしたが収穫ができたので、夕飯はフキノトウのテンプラにしようと思っています。フキノトウだけでは、物足りないので、春菊も摘んでみました。フキノトウと春菊のテンプラ、今夜の夕飯が楽しみです。
*********** ブロッコリー ***********
しばらく見ていなかったブロッコリーが大きくなっていました。これから先はつぼみが開いてきます。
主茎の花蕾と脇茎の花蕾をそれぞれ一つ収穫しました。寒さで紫色になっている部分もあります。主茎の花蕾は中心付近が変色し、花が開きかけていました。
*********** トマトの台木Bバリアの発芽 ***********
今朝、トマトの台木用のBバリアが発芽していました。先月24日に種を蒔いたので、播種後6日の発芽です。
20ポットあるうち半分くらいが発芽していました。
同じときに蒔いたピーマンの台木ベルホープは、まだ、発芽してません。トマト、ピーマン、シシトウやナスの台木茄の命も、発芽していませんが、播種後一週間になるので、それぞれ発芽を始めるだろうと思います。
茄子の種は台木用の茄の命が発芽をしたら蒔く予定です。
*********** 問合せ ***********
祖母の名義になっている実家の宅地や家屋の相続の準備をしています。14人の相続人に依頼している司法書士から書類が送られています。私のところにも手続きの委任状と一緒に義叔母の書類が送られてきました。義叔母に書類を書かせるには傍に付いていて書かせないと、本人一人で書類を読んで書くことは難しいです。
書類と共に義叔母の印鑑登録証明証が必要になりますが、義叔母は印鑑登録をしていないので、その手続もしなければなりません。
印鑑登録の手続きには、2通りあって、本人が窓口へ出向いて行うか、代理人が行うかのどちらかです。昨年11月に大たい骨骨折で入院して以来、施設に入ってリハビリを続けていますが、まだ、車椅子での移動です。
午前中に市役所に電話をかけ、状況を伝えました。代理人が行う場合は、本人の委任状を持って行かねばなりません。窓口で仮登録をしたあと、市役所から本人確認のための書類が本人のところへ送られてきます。義叔母が施設に入っているため、施設の住所あてに送られるそうです。その確認書に本人が記入し、代理人である私が再び市役所へ行って印鑑登録が完了することになります。
今週木曜日に義叔母のところへ行く予定ですが、早くても市役所に行くのが午後になります。委任状の用紙を受け取り、施設で義叔母に記入させて、再び、市役所へ行き、手続きをするつもりです。手続き完了後、市役所がその日のうちに本人確認書を送付したとしても、施設に届くのは翌日の午後になってしまうと思います。市役所の受付時間の午後5時までに書類を整えて行くことができるか微妙な状況です。
今のところ、今週、仮登録まで済ませておいて、来週、もう一度、出かけて印鑑登録をした方が良いかと考えています。
木曜日に義叔母の回復状態によっては、本人を連れ出して、印鑑登録をすることができますが、窓口で本人確認のための免許証や顔写真付きの住基カードの提示が求められます。87歳の義叔母には、そのどちらもありません。その場合には、市内在住者の印鑑登録証の保証書がありば受理されます。私の印鑑登録の保証書では、県外のためダメです。市内在住者ならだれでもよいということなので、依頼している司法書士に頼んでみようかとお思っています。
本人が申請するか、代理人が申請するか、どちらにしても手続きが複雑です。
数日前から、家内が電動ミシンの調子が悪いと云っていました。上糸が引っ張られて、布にしわができてしまうそうです。サポートセンターに電話を掛けて、問い合わせたところ、担当者は説明書に書かれていることを説明しているだけで、解決しませんでした。
電動ミシンは、昨年5月にアマゾンから購入しました。無料保証期間は1年間なので、修理をしてもらった方が良いだろうと考え、もう一度、相談窓口に電話を入れました。電話に出た担当者は、最初、購入した店に問い合わせをするようにと云っていましたが、ネット通販で購入したことを伝えたところ、直接、修理手続くをしてくれることになりました。明日、宅急便の方が自宅に来て、ミシンを持って行ってくれることになりました。その際、上糸と下糸を付けたままで、縫った布も一緒に渡すことになっています。
今日は2件の問い合わせをしました。
それぞれ内容は異なりますが、対応してくれた担当者は、こちらの意図を理解し、丁寧に応じてくれました。
*********** フキノトウと春菊 ***********
午前中、風が少しありましたが、昼頃になって風が止み、穏やかな春先の天気になりました。この時期は天気の移り変わりが激しく、気温も極端に上下します。
畑の隅に植えてあるフキが出てきていました。フキノトウです。すでにつぼみが開き過ぎているものもありますが、畑と隣の空き地にいくつか見つけ採りました。
フキノトウは春を告げる山菜の中でも、最も早いもので、食卓に並ぶと春が来たことを感じます。少しでしたが収穫ができたので、夕飯はフキノトウのテンプラにしようと思っています。フキノトウだけでは、物足りないので、春菊も摘んでみました。フキノトウと春菊のテンプラ、今夜の夕飯が楽しみです。
*********** ブロッコリー ***********
しばらく見ていなかったブロッコリーが大きくなっていました。これから先はつぼみが開いてきます。
主茎の花蕾と脇茎の花蕾をそれぞれ一つ収穫しました。寒さで紫色になっている部分もあります。主茎の花蕾は中心付近が変色し、花が開きかけていました。
*********** トマトの台木Bバリアの発芽 ***********
今朝、トマトの台木用のBバリアが発芽していました。先月24日に種を蒔いたので、播種後6日の発芽です。
20ポットあるうち半分くらいが発芽していました。
同じときに蒔いたピーマンの台木ベルホープは、まだ、発芽してません。トマト、ピーマン、シシトウやナスの台木茄の命も、発芽していませんが、播種後一週間になるので、それぞれ発芽を始めるだろうと思います。
茄子の種は台木用の茄の命が発芽をしたら蒔く予定です。
*********** 問合せ ***********
祖母の名義になっている実家の宅地や家屋の相続の準備をしています。14人の相続人に依頼している司法書士から書類が送られています。私のところにも手続きの委任状と一緒に義叔母の書類が送られてきました。義叔母に書類を書かせるには傍に付いていて書かせないと、本人一人で書類を読んで書くことは難しいです。
書類と共に義叔母の印鑑登録証明証が必要になりますが、義叔母は印鑑登録をしていないので、その手続もしなければなりません。
印鑑登録の手続きには、2通りあって、本人が窓口へ出向いて行うか、代理人が行うかのどちらかです。昨年11月に大たい骨骨折で入院して以来、施設に入ってリハビリを続けていますが、まだ、車椅子での移動です。
午前中に市役所に電話をかけ、状況を伝えました。代理人が行う場合は、本人の委任状を持って行かねばなりません。窓口で仮登録をしたあと、市役所から本人確認のための書類が本人のところへ送られてきます。義叔母が施設に入っているため、施設の住所あてに送られるそうです。その確認書に本人が記入し、代理人である私が再び市役所へ行って印鑑登録が完了することになります。
今週木曜日に義叔母のところへ行く予定ですが、早くても市役所に行くのが午後になります。委任状の用紙を受け取り、施設で義叔母に記入させて、再び、市役所へ行き、手続きをするつもりです。手続き完了後、市役所がその日のうちに本人確認書を送付したとしても、施設に届くのは翌日の午後になってしまうと思います。市役所の受付時間の午後5時までに書類を整えて行くことができるか微妙な状況です。
今のところ、今週、仮登録まで済ませておいて、来週、もう一度、出かけて印鑑登録をした方が良いかと考えています。
木曜日に義叔母の回復状態によっては、本人を連れ出して、印鑑登録をすることができますが、窓口で本人確認のための免許証や顔写真付きの住基カードの提示が求められます。87歳の義叔母には、そのどちらもありません。その場合には、市内在住者の印鑑登録証の保証書がありば受理されます。私の印鑑登録の保証書では、県外のためダメです。市内在住者ならだれでもよいということなので、依頼している司法書士に頼んでみようかとお思っています。
本人が申請するか、代理人が申請するか、どちらにしても手続きが複雑です。
数日前から、家内が電動ミシンの調子が悪いと云っていました。上糸が引っ張られて、布にしわができてしまうそうです。サポートセンターに電話を掛けて、問い合わせたところ、担当者は説明書に書かれていることを説明しているだけで、解決しませんでした。
電動ミシンは、昨年5月にアマゾンから購入しました。無料保証期間は1年間なので、修理をしてもらった方が良いだろうと考え、もう一度、相談窓口に電話を入れました。電話に出た担当者は、最初、購入した店に問い合わせをするようにと云っていましたが、ネット通販で購入したことを伝えたところ、直接、修理手続くをしてくれることになりました。明日、宅急便の方が自宅に来て、ミシンを持って行ってくれることになりました。その際、上糸と下糸を付けたままで、縫った布も一緒に渡すことになっています。
今日は2件の問い合わせをしました。
それぞれ内容は異なりますが、対応してくれた担当者は、こちらの意図を理解し、丁寧に応じてくれました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
E-TAX ― 2015年03月03日 17時42分
[プリムラジュリアン] ブログ村キーワード
*********** 確定申告 ***********
午前中、家の裏で作業をしている間に、知人のIさんがやって来ていました。気づかずにいて、玄関を入るとA4の袋と菓子折りが置いてありました。
Iさんは先月27日まで急性虫垂炎で入院をしていたので、E-taxでの確定申告を遅らせていました。毎年、Iさんの確定申告をE-taxで行っていて、その処理を私が代わってやっています。退院間もないので、今週末あたりにIさんの家へ出向いて書類を預かってこようかと考えていました。
早速、Iさんの確定申告をE-taxで始めました。Iさんは医療費が多く、ご夫婦合わせて53枚の領収書がありました。E-taxではあらかじめ所定のエクセルのワークシートに入力しておけば、本表に入れ込むことができます。
E-taxは、最初に事前準備をした跡、画面の指示に従って各項目に必要事項を入力して行きます。
すべての入力が終わると、公的個人電子認証サービスを使って、税務署にデータを送信します。
公的個人認証のデータは住基カードに埋め込まれていて、カードを読み取り機に装着し、パスワードを入力して、送信することになっています。 Iさんの住基カードをセットし、教えられていたパスワードを入力したところ、公的個人認証サービスの有効期限が2015年3月1日までで有効期限切れであることが分かりました。公的個人認証サービスは有効期間が3年なので、3年経過すれば、再度、市役所へ行って更新する必要があります。
Iさんに電話をしました。電話を終えた後、しばらく経って、Iさんが我が家に取りに来ました。病み上がりなので、無理をしなくてもよいと云っておいたのですが、これから市役所へ行って更新をするというので、後から車で追いかけて市役所で、更新したカードを受け取りました。
自宅に戻り、無事に確定申告のデータを送信することが出来ました。E-taxでの処理がすべて終わり、送信したデータをプリントアウトして、Iさんの家に届けました。
E-taxは、初めて行う方には難しそうに見えますが、一度、経験すると、それほど難しいものではありません。このシステムを開発するのには、大金が使われていると思います。そして、そのお金は我々の税金ですので、活用しないと無駄になってしまいます。
利用者番号、暗証番号、パスワードなど、聞きなれない用語が出てくると躊躇しがちですが、やりかけて分からないことがあれば、その都度、近くの税務署に電話を掛けて尋ねれば親切に教えてもらえます。私も初めてE-taxを使った時には、何度か税務署に電話を掛けて聞きました。問い合わせをすることで、システムの改善がなされるので、より使いやすくなると思います。
*********** 印鑑登録 ***********
祖母の名義になっている宅地と家屋等の相続で、義叔母の印鑑登録証明書が必要です。義叔母は印鑑登録をしていないので、先ず、その申請をしなければなりません。
昨日、市役所に電話を掛けて調べました。代理人が申請をする場合は、一旦受理された後、本人確認のため、確認書が本人の住所に郵送されます。sの確認書を市役所の窓口へ提出して、印鑑登録が確定します。
この手続きのために、5日(木)から1泊2日で出かける予定です。
初日の5日、早朝出発して、昼頃に市役所へ行き、委任状の用紙をもらってから、義叔母のいる施設へ行きます。義叔母に委任状を書かせ、それを持って、再び、市役所へ行き、仮登録をします。市役所の担当者には、直ぐに、速達で確認書を義叔母の施設へ郵送してもらうようにお願いするつもりです。同じ市内へなら、速達の場合、翌日午前中に届くことが、ネットで調べて分かりました。翌6日、朝から施設へ出向き、確認書の入った封筒が届くのを待つつもりです。午前中に届けば、印鑑登録証の交付が受けれれそうです。
手続きがスムースに行けば、少し遅くはなりますが、6日の夕方頃には山梨に戻って来られそうです。
*********** 確定申告 ***********
午前中、家の裏で作業をしている間に、知人のIさんがやって来ていました。気づかずにいて、玄関を入るとA4の袋と菓子折りが置いてありました。
Iさんは先月27日まで急性虫垂炎で入院をしていたので、E-taxでの確定申告を遅らせていました。毎年、Iさんの確定申告をE-taxで行っていて、その処理を私が代わってやっています。退院間もないので、今週末あたりにIさんの家へ出向いて書類を預かってこようかと考えていました。
早速、Iさんの確定申告をE-taxで始めました。Iさんは医療費が多く、ご夫婦合わせて53枚の領収書がありました。E-taxではあらかじめ所定のエクセルのワークシートに入力しておけば、本表に入れ込むことができます。
E-taxは、最初に事前準備をした跡、画面の指示に従って各項目に必要事項を入力して行きます。
すべての入力が終わると、公的個人電子認証サービスを使って、税務署にデータを送信します。
公的個人認証のデータは住基カードに埋め込まれていて、カードを読み取り機に装着し、パスワードを入力して、送信することになっています。 Iさんの住基カードをセットし、教えられていたパスワードを入力したところ、公的個人認証サービスの有効期限が2015年3月1日までで有効期限切れであることが分かりました。公的個人認証サービスは有効期間が3年なので、3年経過すれば、再度、市役所へ行って更新する必要があります。
Iさんに電話をしました。電話を終えた後、しばらく経って、Iさんが我が家に取りに来ました。病み上がりなので、無理をしなくてもよいと云っておいたのですが、これから市役所へ行って更新をするというので、後から車で追いかけて市役所で、更新したカードを受け取りました。
自宅に戻り、無事に確定申告のデータを送信することが出来ました。E-taxでの処理がすべて終わり、送信したデータをプリントアウトして、Iさんの家に届けました。
E-taxは、初めて行う方には難しそうに見えますが、一度、経験すると、それほど難しいものではありません。このシステムを開発するのには、大金が使われていると思います。そして、そのお金は我々の税金ですので、活用しないと無駄になってしまいます。
利用者番号、暗証番号、パスワードなど、聞きなれない用語が出てくると躊躇しがちですが、やりかけて分からないことがあれば、その都度、近くの税務署に電話を掛けて尋ねれば親切に教えてもらえます。私も初めてE-taxを使った時には、何度か税務署に電話を掛けて聞きました。問い合わせをすることで、システムの改善がなされるので、より使いやすくなると思います。
*********** 印鑑登録 ***********
祖母の名義になっている宅地と家屋等の相続で、義叔母の印鑑登録証明書が必要です。義叔母は印鑑登録をしていないので、先ず、その申請をしなければなりません。
昨日、市役所に電話を掛けて調べました。代理人が申請をする場合は、一旦受理された後、本人確認のため、確認書が本人の住所に郵送されます。sの確認書を市役所の窓口へ提出して、印鑑登録が確定します。
この手続きのために、5日(木)から1泊2日で出かける予定です。
初日の5日、早朝出発して、昼頃に市役所へ行き、委任状の用紙をもらってから、義叔母のいる施設へ行きます。義叔母に委任状を書かせ、それを持って、再び、市役所へ行き、仮登録をします。市役所の担当者には、直ぐに、速達で確認書を義叔母の施設へ郵送してもらうようにお願いするつもりです。同じ市内へなら、速達の場合、翌日午前中に届くことが、ネットで調べて分かりました。翌6日、朝から施設へ出向き、確認書の入った封筒が届くのを待つつもりです。午前中に届けば、印鑑登録証の交付が受けれれそうです。
手続きがスムースに行けば、少し遅くはなりますが、6日の夕方頃には山梨に戻って来られそうです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ビニールトンネルから寒冷紗へ ― 2015年03月04日 15時55分
[ほうれん草] ブログ村キーワード
*********** 朝霧、淡雪 ***********
夕べ、少し雪が降りました。
庭の芝生の上にうっすらと積もっていましたが、9時頃にはすっかり溶けていました。春の淡雪です。
朝、中央道の西側に霧がかかっていました。スジ状に霧がかかるのは、柄杓流川とその川沿いにある夏狩の集落があるからです。地表近くの温度が少し上の大気よりも高いため、水蒸気が上昇し、冷たい空気に触れて霧が発生するのだろうと思います。柄杓流川と集落は谷間にあるので、川に沿って帯状に霧ができています。
*********** ほうれん草・冬菜・春菊 ***********
今日は春の陽気となりました。
寒さ除けのためにほうれん草にビニールシートを掛けていました。今日のような陽気だと、トンネル内が蒸れてしまいます。
ビニールシートを寒冷紗に変えておきました。
冬菜と春菊にもビニールシートのトンネルになっています。
春菊は霜に当たると枯れてしまうので、トンネルの裾を開けて、かぜを通しました。
冬菜は、この暖かさならシートを外しても良いのですが、ヒヨドリやムクドリが葉を食べてしまうので、完全に外すことができません。春菊と同じように、トンネルの裾を開けておきました。
*********** ゴボウ ***********
昨年秋に蒔いたゴボウは、冬前まで葉を付けて成長していましたが、冬の間に地表部に出ていた葉がすべて枯れてしまいました。葉が枯れて消えてしまっても、地中の根の部分が残っていて、凍らずに冬を越せば、春先に葉が出てきます。
今日、調べてみると、小さな葉が出てきていました。
*********** 発芽 ***********
発芽を始めた夏野菜は、現在、トマトの台木用「Bバリア」が20ポットすべて子葉をつけています。1ポットに1粒ずつ種w撒いていて、全部が発芽しているので、発芽率は100%です。
他にも、大玉トマトの桃太郎ゴールド、ルネッサンスやツウ玉のレッドオーレ、ミニのアイコ、イエローアイコなども発芽が始まりました。
茄子やピーマンの台木用の種は、まだ、発芽していません。あと数日待ってみて発芽しないようなら、もう一度種を蒔く予定です。
*********** 朝霧、淡雪 ***********
夕べ、少し雪が降りました。
庭の芝生の上にうっすらと積もっていましたが、9時頃にはすっかり溶けていました。春の淡雪です。
朝、中央道の西側に霧がかかっていました。スジ状に霧がかかるのは、柄杓流川とその川沿いにある夏狩の集落があるからです。地表近くの温度が少し上の大気よりも高いため、水蒸気が上昇し、冷たい空気に触れて霧が発生するのだろうと思います。柄杓流川と集落は谷間にあるので、川に沿って帯状に霧ができています。
*********** ほうれん草・冬菜・春菊 ***********
今日は春の陽気となりました。
寒さ除けのためにほうれん草にビニールシートを掛けていました。今日のような陽気だと、トンネル内が蒸れてしまいます。
ビニールシートを寒冷紗に変えておきました。
冬菜と春菊にもビニールシートのトンネルになっています。
春菊は霜に当たると枯れてしまうので、トンネルの裾を開けて、かぜを通しました。
冬菜は、この暖かさならシートを外しても良いのですが、ヒヨドリやムクドリが葉を食べてしまうので、完全に外すことができません。春菊と同じように、トンネルの裾を開けておきました。
*********** ゴボウ ***********
昨年秋に蒔いたゴボウは、冬前まで葉を付けて成長していましたが、冬の間に地表部に出ていた葉がすべて枯れてしまいました。葉が枯れて消えてしまっても、地中の根の部分が残っていて、凍らずに冬を越せば、春先に葉が出てきます。
今日、調べてみると、小さな葉が出てきていました。
*********** 発芽 ***********
発芽を始めた夏野菜は、現在、トマトの台木用「Bバリア」が20ポットすべて子葉をつけています。1ポットに1粒ずつ種w撒いていて、全部が発芽しているので、発芽率は100%です。
他にも、大玉トマトの桃太郎ゴールド、ルネッサンスやツウ玉のレッドオーレ、ミニのアイコ、イエローアイコなども発芽が始まりました。
茄子やピーマンの台木用の種は、まだ、発芽していません。あと数日待ってみて発芽しないようなら、もう一度種を蒔く予定です。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント