大根の種まき ― 2017年08月30日 15時44分
[大根] ブログ村キーワード
*********** 野菜の収穫 ***********
トマト「レッドオーレ」が5つ揃って赤くなっていました。ネットを掛けてあったのでタバコガの被害も受けていません。久し振りに無傷のトマトを収穫しました。
オクラ、ゴーヤの収穫が多くなってきました。
特にゴーヤは毎日数本収穫出来ます。昨日、見落として大きくなりすぎたゴーヤを捨ててしまうつもりだとブログに書きましたが、今朝、家内がネットで調べ、熟れすぎたゴーヤも使い道があると言っていました。
家内はパソコンやタブレットなどの情報機器に疎いのですが、次男かタブレットをプレゼントされ、私が検索の仕方を教えてからは、頻繁にネットで調べています。
ネットでレシピを確認し、沢山採れたゴーヤをちりめんじゃこと一緒に煮て佃煮を作っていました。
*********** 大根の種まき ***********
今日のメイン作業は大根の種まきです。
種は総太り大根と聖護院大根です。
総太り大根は、育てやすく、大きな大根にすることが出来ます。
聖護院大根は、関東ではあまり栽培されていないようですが、私は毎年作っています。近所の方の話だと、聖護院大根は栽培が難しいと云っていました。丸大根は、山梨ではほとんど作っている方がいません。
総太り大根は筋蒔きにしました。マルチが敷いてある7.5mの畝の中央に切れ込みを入れ、マルチを両側に広げて、少し深めの溝を一筋つけました。
種は数センチ間隔で蒔きました。約6mほどで種が無くなったので、その先の1m余りには聖護院大根の種を蒔いておきました。
筋蒔きにしたのは、間引き菜を収穫して食べるためです。大根の葉は捨ててしまう方が多いですが、柔らかい葉は炒めたりして食べると美味しいです。大根の葉には多くの栄養素が含まれています。
もう一つの7.5mの畝に聖護院大根の種を蒔きました。穴が空いていたマルチを敷いているので、穴を利用して点蒔きにしました。マルチの穴の間隔が40センチなので、穴の中間で畝の反対側に近いところに穴を空け、穴の間隔が20センチになるようにしました。1箇所に5粒、計16箇所に種を蒔きました。
大根の種まきに使った畝は7.5mの畝の一畝半になりました。
*********** 落花生 ***********
大根の種まきをしているときに、落花生の殻を見つけました。周りにいくつも殻が落ちていました。カラスかハクビシンの仕業だろうと思います。線路向こうの畑ではトウモロコシやトマトなどハクビシンに食べられる被害が出ています。線路のこちら側には私の畑以外に畑がなく、線路の向こう側には畑が沢山あります。
ハクビシンがこちらの畑にやってくることはないだろうと思います。しかし、落花生の殻を見るとカラスが突いたというよりは、殻をかじったように見えるので、ひょっとしたら、こちらへも遠征しているのかもしれません。
念のため、落花生の周りにネットを張り巡らせました。
*********** 野菜の収穫 ***********
トマト「レッドオーレ」が5つ揃って赤くなっていました。ネットを掛けてあったのでタバコガの被害も受けていません。久し振りに無傷のトマトを収穫しました。
オクラ、ゴーヤの収穫が多くなってきました。
特にゴーヤは毎日数本収穫出来ます。昨日、見落として大きくなりすぎたゴーヤを捨ててしまうつもりだとブログに書きましたが、今朝、家内がネットで調べ、熟れすぎたゴーヤも使い道があると言っていました。
家内はパソコンやタブレットなどの情報機器に疎いのですが、次男かタブレットをプレゼントされ、私が検索の仕方を教えてからは、頻繁にネットで調べています。
ネットでレシピを確認し、沢山採れたゴーヤをちりめんじゃこと一緒に煮て佃煮を作っていました。
*********** 大根の種まき ***********
今日のメイン作業は大根の種まきです。
種は総太り大根と聖護院大根です。
総太り大根は、育てやすく、大きな大根にすることが出来ます。
聖護院大根は、関東ではあまり栽培されていないようですが、私は毎年作っています。近所の方の話だと、聖護院大根は栽培が難しいと云っていました。丸大根は、山梨ではほとんど作っている方がいません。
総太り大根は筋蒔きにしました。マルチが敷いてある7.5mの畝の中央に切れ込みを入れ、マルチを両側に広げて、少し深めの溝を一筋つけました。
種は数センチ間隔で蒔きました。約6mほどで種が無くなったので、その先の1m余りには聖護院大根の種を蒔いておきました。
筋蒔きにしたのは、間引き菜を収穫して食べるためです。大根の葉は捨ててしまう方が多いですが、柔らかい葉は炒めたりして食べると美味しいです。大根の葉には多くの栄養素が含まれています。
もう一つの7.5mの畝に聖護院大根の種を蒔きました。穴が空いていたマルチを敷いているので、穴を利用して点蒔きにしました。マルチの穴の間隔が40センチなので、穴の中間で畝の反対側に近いところに穴を空け、穴の間隔が20センチになるようにしました。1箇所に5粒、計16箇所に種を蒔きました。
大根の種まきに使った畝は7.5mの畝の一畝半になりました。
*********** 落花生 ***********
大根の種まきをしているときに、落花生の殻を見つけました。周りにいくつも殻が落ちていました。カラスかハクビシンの仕業だろうと思います。線路向こうの畑ではトウモロコシやトマトなどハクビシンに食べられる被害が出ています。線路のこちら側には私の畑以外に畑がなく、線路の向こう側には畑が沢山あります。
ハクビシンがこちらの畑にやってくることはないだろうと思います。しかし、落花生の殻を見るとカラスが突いたというよりは、殻をかじったように見えるので、ひょっとしたら、こちらへも遠征しているのかもしれません。
念のため、落花生の周りにネットを張り巡らせました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント