畑を耕す ― 2017年08月21日 17時30分
[茄子] ブログ村キーワード
*********** 近所の建前 ***********
何日か前から近所の畑だったところに新しく家が建ち始めてます。基礎工事が終わり、今日は朝早くから骨組みの柱を組んでいました。
最近の木造の家は、工場で柱や梁などをあらかじめ作ってきて、現場では組み立てるだけです。クレーンで持ち上げて、柱に梁を組み込んでいました。大きな木槌でトンカン、トンカンと梁を打ち込む音が一日中聞こえていました。
10人の大工さんが、一日がかりで、2階の天井まで出来上がりました。屋根まで出来なかったため、大きなブルーシートを掛けて、本日の作業が終わりました。
この家は、すぐ横に住んでいるWさんの息子さん家族の家だそうです。
*********** 茄子の生育 ***********
6月に一番果が生った千両二号2株を、片方だけ一番果かを残し(下の画像右側)、もう一方は一番果を収穫(下の画像左側)しました。
その後の生育に大きな変化は見られませんでしたが、2ヶ月経った現在、明らかに成長の様子が違います。
下の画像では、見分けがつきにくいですが、左側の方が一段高く、実の付き方や枝の伸び具合が良く、他のどれよりも生育がイイです。
一番果を早く取ってしまったため生育が良いと云えるのかは、判断に迷いますが、一番果を採ったことによって早い時期に根を張って養分が枝や葉に行き届いているのは確かだろうと思います。
*********** 四葉キュウリ「味サンゴ」 ***********
春に定植したキュウリの中で、四葉キュウリの「味サンゴ」だけが、いまだに実をつけていて、病気にも罹らず育っています。
蔓も棚の上まで達し、屋根の上へ伸びています。
*********** 畑を耕す ***********
昨日、苦土石灰を撒いた畑を耕しました。
耕耘機の燃料がなかったので、昨日は耕すことが出来ませんでした。
最近のガソリンスタンドはセルフ給油のところが多いです。我が家の近くのセルフスタンドでは、携行タンクにガソリンを入れさせてくれません。昨日は、いつも携行タンクに入れているガソリンスタンドへ行きましたが定休日でした。今朝一番に行ってガソリンを買ってきました。
畑の半分近くを耕すので燃料を満タンにして耕しました。いつも耕すときは、2回行います。昨年秋に玉ねぎを植えた場所は10ヶ月近く耕していないので、2、3回同じ場所を耕して土の中に空気を入れ込んでいます。
取り残したジャガイモがいくつも出てきました。耕耘機の刃で半分に切られていたり、傷がついていたりしています。
畑の通路は耕耘機の幅に合わせて作ってあります。マリーゴールドなどが広がってくるので通路が狭くなり、耕耘機がギリギリ通ることが出来ます。
*********** 朝日新聞「断簡」 ***********
あなたが黙ると、民主主義は窒息する。
「日本では、自分を捨てて全体のために尽くすのを美徳とする意識か根強い。学校の部活動にも、そんな意識や旧軍的秩序が残っています。たとえぱ、独裁者のような教員の指図や先輩後輩の無意味な上下意識をなくし、一人ひとりが改善すぺき点などを考えて、自分たちで部活動をつくる。考える訓練をしないと、ポピュリズムや全体主義に押し流される危険かあります」
「民主主義がナチスの独裁を生んだドイツでは、なぜそうなったのか徹底的に考え、戦後の民主主義を作り直した。日本は『一億総ざんげ』で済ませてしまいました」
*********** 朝日新聞「天声人語」 ***********
*********** 近所の建前 ***********
何日か前から近所の畑だったところに新しく家が建ち始めてます。基礎工事が終わり、今日は朝早くから骨組みの柱を組んでいました。
最近の木造の家は、工場で柱や梁などをあらかじめ作ってきて、現場では組み立てるだけです。クレーンで持ち上げて、柱に梁を組み込んでいました。大きな木槌でトンカン、トンカンと梁を打ち込む音が一日中聞こえていました。
10人の大工さんが、一日がかりで、2階の天井まで出来上がりました。屋根まで出来なかったため、大きなブルーシートを掛けて、本日の作業が終わりました。
この家は、すぐ横に住んでいるWさんの息子さん家族の家だそうです。
*********** 茄子の生育 ***********
6月に一番果が生った千両二号2株を、片方だけ一番果かを残し(下の画像右側)、もう一方は一番果を収穫(下の画像左側)しました。
その後の生育に大きな変化は見られませんでしたが、2ヶ月経った現在、明らかに成長の様子が違います。
下の画像では、見分けがつきにくいですが、左側の方が一段高く、実の付き方や枝の伸び具合が良く、他のどれよりも生育がイイです。
一番果を早く取ってしまったため生育が良いと云えるのかは、判断に迷いますが、一番果を採ったことによって早い時期に根を張って養分が枝や葉に行き届いているのは確かだろうと思います。
*********** 四葉キュウリ「味サンゴ」 ***********
春に定植したキュウリの中で、四葉キュウリの「味サンゴ」だけが、いまだに実をつけていて、病気にも罹らず育っています。
蔓も棚の上まで達し、屋根の上へ伸びています。
*********** 畑を耕す ***********
昨日、苦土石灰を撒いた畑を耕しました。
耕耘機の燃料がなかったので、昨日は耕すことが出来ませんでした。
最近のガソリンスタンドはセルフ給油のところが多いです。我が家の近くのセルフスタンドでは、携行タンクにガソリンを入れさせてくれません。昨日は、いつも携行タンクに入れているガソリンスタンドへ行きましたが定休日でした。今朝一番に行ってガソリンを買ってきました。
畑の半分近くを耕すので燃料を満タンにして耕しました。いつも耕すときは、2回行います。昨年秋に玉ねぎを植えた場所は10ヶ月近く耕していないので、2、3回同じ場所を耕して土の中に空気を入れ込んでいます。
取り残したジャガイモがいくつも出てきました。耕耘機の刃で半分に切られていたり、傷がついていたりしています。
畑の通路は耕耘機の幅に合わせて作ってあります。マリーゴールドなどが広がってくるので通路が狭くなり、耕耘機がギリギリ通ることが出来ます。
*********** 朝日新聞「断簡」 ***********
「日本では、自分を捨てて全体のために尽くすのを美徳とする意識か根強い。学校の部活動にも、そんな意識や旧軍的秩序が残っています。たとえぱ、独裁者のような教員の指図や先輩後輩の無意味な上下意識をなくし、一人ひとりが改善すぺき点などを考えて、自分たちで部活動をつくる。考える訓練をしないと、ポピュリズムや全体主義に押し流される危険かあります」
「民主主義がナチスの独裁を生んだドイツでは、なぜそうなったのか徹底的に考え、戦後の民主主義を作り直した。日本は『一億総ざんげ』で済ませてしまいました」
*********** 朝日新聞「天声人語」 ***********
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント