白菜の種まき ― 2017年08月06日 18時05分
[白菜] ブログ村キーワード
*********** ブーゲンビリア ***********
真夏の暑さが戻ってきました。
朝から気温が上がり、昼を過ぎから雨雲が広がって、午後になると土砂降りのにわか雨に変わっています。雨は一時的で数十分で上がり、再び強い西日が射してきます。おかげで畑や庭に水やりをしなくて済んでします。
ブーゲンビリアが元気を取り戻し、新芽が伸び赤いガクがいくつも見られるようになりました。
*********** トンボ ***********
トンボが畑にやって来ています。
今日見かけたトンボは、羽の帯状の模様から”コフキトンボ”ではないかと思います。サツマイモの処に立てた竹の棒に止まっていたところを撮影しました。
*********** カボチャとユウガオ ***********
カボチャとユウガオの蔓が広がっています。歯が白くなり、やがて枯れて行きます。うどんこ病に罹っています。ツルの先の方の新しい葉は緑色をしています。
山芋を植えてあるタワー状の桶の周りにまで蔓が伸び、山芋の蔓と上の方で絡まっています。
早くから実をつけていた雪化粧は、大きくなってヘタに繋がる軸が茶色くなっています。
収穫しても食べきれないですが、畑に放置するのももったいないので、カボチャ3個とユウガオ1個を収穫しました。
カボチャは果皮が白い”雪化粧”と緑の”栗えびす”です。ユウガオは長さが50センチになっていました。
*********** 白菜の種まき ***********
白菜の種まきをしました。今年は、85日型の「金将二号」と60日型の「耐病白菜(黄芯)」です。
毎年作りすぎて、捨ててしまうことがあったので、今年は「金将二号」「と「耐病白菜」をそれぞれ10苗作ることにしました。
白菜は鍋の食材として使ったり、漬け物にしたりします。早生の白菜は早ければ11月上旬頃に収穫出来、例年、白菜漬けを作っています。白菜漬けは、最初の頃はよく食べますが、次第に飽きてくるので、年を越してから白菜を漬けることは少ないです。2月頃まで畑に残っていて、結局捨ててしまうことが多いです。
下の画像の左側3列は葉ボタンの苗です。自家採種したものです。発芽は良かったのですが、間引き後に虫に食べられ、ひ弱な苗になってしまいました。
*********** ニンジンの発芽 ***********
今朝、ニンジンが発芽しているのに気がつきました。発芽していたのは時なし五寸ニンジンです。ベータリッチは種にコーティングが施されているためか、まだ、発芽していません。先月末の播種だったので、播種後6日目の発芽です。
*********** 画像編集ソフト ***********
昨日、ブログ更新で使っているソフトを紹介しました。その中の一つのソフトについて少し詳しく紹介したいと思います。
新聞記事などをデジカメで撮影すると、四角形が台形のようになったりして、文字が読みづらくなります。カメラを固定して接写すれば良いのですが、手持ちで気軽に撮るため、ある程度画像がゆがむのは仕方がありません。
このような画像の歪みを修整し、文字を読みやすくするソフトが「ピタッと四角2」(SOURCENEXTの製品)です。
操作は簡単です。まず、ソフトを起動し、画像ファイルをドラッグ&ドロップします。歪みの修整するためのガイドラインが画像の上に表示されるとので、その四隅のマークを切り抜きたい位置までマウスでドラッグします。ガイドラインで切り抜きたい枠が決まれば、下の「切り抜く」と書かれたボタンをクリックします。歪んでいた画像が長方形の整った画像になります。この後、文字を鮮明にするため、画面の上にある「文字を見やすくする」と書かれたボタンをクリックします。最後に修正出来た画像を保存します。
*********** 朝日新聞「天声人語」 ***********
*********** ブーゲンビリア ***********
真夏の暑さが戻ってきました。
朝から気温が上がり、昼を過ぎから雨雲が広がって、午後になると土砂降りのにわか雨に変わっています。雨は一時的で数十分で上がり、再び強い西日が射してきます。おかげで畑や庭に水やりをしなくて済んでします。
ブーゲンビリアが元気を取り戻し、新芽が伸び赤いガクがいくつも見られるようになりました。
*********** トンボ ***********
トンボが畑にやって来ています。
今日見かけたトンボは、羽の帯状の模様から”コフキトンボ”ではないかと思います。サツマイモの処に立てた竹の棒に止まっていたところを撮影しました。
*********** カボチャとユウガオ ***********
カボチャとユウガオの蔓が広がっています。歯が白くなり、やがて枯れて行きます。うどんこ病に罹っています。ツルの先の方の新しい葉は緑色をしています。
山芋を植えてあるタワー状の桶の周りにまで蔓が伸び、山芋の蔓と上の方で絡まっています。
早くから実をつけていた雪化粧は、大きくなってヘタに繋がる軸が茶色くなっています。
収穫しても食べきれないですが、畑に放置するのももったいないので、カボチャ3個とユウガオ1個を収穫しました。
カボチャは果皮が白い”雪化粧”と緑の”栗えびす”です。ユウガオは長さが50センチになっていました。
*********** 白菜の種まき ***********
白菜の種まきをしました。今年は、85日型の「金将二号」と60日型の「耐病白菜(黄芯)」です。
毎年作りすぎて、捨ててしまうことがあったので、今年は「金将二号」「と「耐病白菜」をそれぞれ10苗作ることにしました。
白菜は鍋の食材として使ったり、漬け物にしたりします。早生の白菜は早ければ11月上旬頃に収穫出来、例年、白菜漬けを作っています。白菜漬けは、最初の頃はよく食べますが、次第に飽きてくるので、年を越してから白菜を漬けることは少ないです。2月頃まで畑に残っていて、結局捨ててしまうことが多いです。
下の画像の左側3列は葉ボタンの苗です。自家採種したものです。発芽は良かったのですが、間引き後に虫に食べられ、ひ弱な苗になってしまいました。
*********** ニンジンの発芽 ***********
今朝、ニンジンが発芽しているのに気がつきました。発芽していたのは時なし五寸ニンジンです。ベータリッチは種にコーティングが施されているためか、まだ、発芽していません。先月末の播種だったので、播種後6日目の発芽です。
*********** 画像編集ソフト ***********
昨日、ブログ更新で使っているソフトを紹介しました。その中の一つのソフトについて少し詳しく紹介したいと思います。
新聞記事などをデジカメで撮影すると、四角形が台形のようになったりして、文字が読みづらくなります。カメラを固定して接写すれば良いのですが、手持ちで気軽に撮るため、ある程度画像がゆがむのは仕方がありません。
このような画像の歪みを修整し、文字を読みやすくするソフトが「ピタッと四角2」(SOURCENEXTの製品)です。
操作は簡単です。まず、ソフトを起動し、画像ファイルをドラッグ&ドロップします。歪みの修整するためのガイドラインが画像の上に表示されるとので、その四隅のマークを切り抜きたい位置までマウスでドラッグします。ガイドラインで切り抜きたい枠が決まれば、下の「切り抜く」と書かれたボタンをクリックします。歪んでいた画像が長方形の整った画像になります。この後、文字を鮮明にするため、画面の上にある「文字を見やすくする」と書かれたボタンをクリックします。最後に修正出来た画像を保存します。
*********** 朝日新聞「天声人語」 ***********
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
コメント
_ くんぱん ― 2017-08-07 03:21
_ ykita ― 2017-08-07 16:39
くんぱんさん、こんにちは
台風5合の接近で、大雨になっています。風は吹いていません。
白菜の保存法、有り難う御座います。北海道ではキャベツを雪の中に入れて保存しているというのをテレビで見たことがありますが、気温が低ければコンテナでの保存も出来るのですね。これまで畑にそのまま残していたので、昼夜の寒暖の差が大きく、腐らせていました。今年は収穫出来る大きさになったら、くんぱんさんの保存方法をやってみます。
白菜漬けは、我が家でも何回かに分けて行っています。家族2人だけなので、1回に付ける白菜は3,4個です。私は漬かりすぎて酸味が強くなったのは好きではないので、少し漬けて食べきり、何度も漬けています。
自然環境の悪化からか、トンボなどの昆虫が住みにくくなっていますね。子供の頃、夏休みはトンボやセミ、クワガタ、カブトムシなど取って一日中遊んでいました。
自作のスケールは、畝を平らにするときに使っている塩ビのパイプです。畝幅を測るのにも使っています。
画像処理は、慣れると、それほど大変ではありません。結構、楽しみながらやっております。
台風対策は完全ですね。私は、何もやらずにそのままになっています。風が強くならなければと、祈るだけです。先日、トマトの屋根は外したので、倒れることはないだろうと思っていますが...。
小学生の頃、学校で何度か広島・長崎の原爆の映画を見たことがあります。広島・長崎にも修学旅行で生徒を引率しました。核兵器廃絶は人類の悲願です。
お孫さんのお迎え、ご苦労様です。台風が近づいていますので、早めに箕輪に戻られるとイイですね。
台風5合の接近で、大雨になっています。風は吹いていません。
白菜の保存法、有り難う御座います。北海道ではキャベツを雪の中に入れて保存しているというのをテレビで見たことがありますが、気温が低ければコンテナでの保存も出来るのですね。これまで畑にそのまま残していたので、昼夜の寒暖の差が大きく、腐らせていました。今年は収穫出来る大きさになったら、くんぱんさんの保存方法をやってみます。
白菜漬けは、我が家でも何回かに分けて行っています。家族2人だけなので、1回に付ける白菜は3,4個です。私は漬かりすぎて酸味が強くなったのは好きではないので、少し漬けて食べきり、何度も漬けています。
自然環境の悪化からか、トンボなどの昆虫が住みにくくなっていますね。子供の頃、夏休みはトンボやセミ、クワガタ、カブトムシなど取って一日中遊んでいました。
自作のスケールは、畝を平らにするときに使っている塩ビのパイプです。畝幅を測るのにも使っています。
画像処理は、慣れると、それほど大変ではありません。結構、楽しみながらやっております。
台風対策は完全ですね。私は、何もやらずにそのままになっています。風が強くならなければと、祈るだけです。先日、トマトの屋根は外したので、倒れることはないだろうと思っていますが...。
小学生の頃、学校で何度か広島・長崎の原爆の映画を見たことがあります。広島・長崎にも修学旅行で生徒を引率しました。核兵器廃絶は人類の悲願です。
お孫さんのお迎え、ご苦労様です。台風が近づいていますので、早めに箕輪に戻られるとイイですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
収穫後は、数日蔭干しして、一個、一個、新聞紙に包んで、コンテナに白菜を立てて物置で保存します。冬場は、凍りますが、食べるときは、日向に出します。白菜漬けもいっぺんにはやりません、こまめに漬けます。寒さが緩むころには、白菜も食べきれます。毎年、70個位作ります、半分位は、娘や、親戚、近所の人に配ります。トンボも、あまり見なくなりましたね、オニヤンマ、ギンヤンマ、子供のころ、布糸でトンボを結わいつけてオトリデ仲間を捕まえました、思い出があります。ユウガオとカボチャの大きさがわかりやすいですね、自作のスケールですか?人参やほうれん草、など 芽出しが難しいです。ブログの編集も大変ですね、写真の歪、このようなソフトが在ったのですね、そんな苦労も知らずに、読まさせてもらっていました、すみませんでした。昨日は、台風対策で、モロコシ、トマト、ナス、など、杭を打って、茎が倒れないようにナイロンロープを張りました、アンカーも埋めました。ちょうど、原爆投下、時間で、広島の方面に向かって、黙とうしました、涙が出る思いです。今日は、孫の迎えで、上野駅まで迎えに行きます、いわきから、男の子だけ(中1)常磐線で来ます。女の子は(高校1年)で部活が忙しくて来られません、小遣いだけは、くださいだと。中央道箕輪を5、03分の一番のバスで行きますが、府中あたりで渋滞になり、大体、40分から1時間の遅れとなります。