クリーンセンターへ粗大ゴミ ― 2013年06月03日 15時56分
[ミョウガ] ブログ村キーワード
***** 粗大ゴミとして *****
粗大ゴミとして使わなくなったスキー板・ストック、ゴルフセットを捨てることにしました。物置に20年以上使うこともなく置いてあったものばかりです。
今朝、粗大ゴミの収集場所になっているコミュニティーセンターの広場まで持って行きました。7時30分から8時15分までの時間帯に持って行けばクリーンセンターの収集車が持って行ってくれることになっていました。8時前にコミュニティーセンターに着いたのですが、粗大ゴミは他に置いて無く、きれいに片づけられていました。コミュニティーセンタの敷地内にJAの事務所があります。事務所から職員が出てきて、「つい先ほど収集車が来て粗大ゴミは持っていった」とのことでした。市の広報紙には8時15分までと記されていたので、十分に間に合う筈でした。
粗大ゴミの次の収集日は1ヶ月先になります。物置から出して車に積み込んであるので、クリーンセンターへ直接持ち込むことにしました。
クリーンセンターは、隣の市と共同で広域事務組合が管理・運営しています。新しく建設されたクリーンセンターは隣の市にあります。午後は1時からの受け入れになるので、昼食後、持ち込むことにしました。
クリーンセンターは広い敷地にゴミ処理をする大きな建物が建っていました。入り口にゲートがあって受付をしてから建物の中に車で入って行きます。入り口近くに可燃物処理のエリアがあって、3,4人の作業員の方が働いていました。スキー板やストック、ゴルフバッグなどをここで降ろし、ゴルフクラブなどの不燃物は、更に奥のエリアで降ろしました。
受付で大きなカードを渡され、出るときにゲートを通り、カードを返却してクリーンセンターを出てきました。入るときと出るときに車の重量を量っているようでした。持ち込まれたゴミの重さを調べるためのようです。
***** ミョウガ *****
クリーンセンターへは家内も一緒に出かけました。帰りにスーパーへ寄って買い物をしてきました。久しぶりにスーパーに入ったので、店に並んでいる野菜に自然と目がゆきます。
束になった細いアスパラガスが置いてありました。我が家では、細いアスパラガスは収穫せずに穂を伸ばしています。スーパーのアスパラガスが鉛筆の太さよりも細かったので、こんなのが商品になるのかと驚きました。
ミョウガも1パック百円程度で売られていました。我が家のミョウガは8月中旬頃に収穫できるようになります。暖かい地域では、この時期に収穫できるのか、それとも温室栽培のミョウガなのか分かりません。もしかして外国産なのか...。最近は一年中、野菜があるので季節感が無くなってきています。野菜作りをしていると、旬の野菜が何か分かり、新鮮な美味しい野菜を食べることができます。家庭菜園の楽しみの一つです。
***** ハス *****
種からハスを育てています。発芽して、浮き葉が出てきているのですが、暫く経つと浮き場が枯れてしまいます。
発芽した種は泥の中に埋めて、水を張ってあります。気温が上がってくると、下の写真の上の画像のようなものが底から浮き上がってきていました。その都度、すくい取って捨てて水を足していました。昨日当たりから、浮き上がってこなくなり、底まで陽が当たるようになってきました。
これまで浮き場が枯れた原因は、多分、このゴミのようなものが葉に付いて光合成が出来なくなったためではないかと思います。
***** 粗大ゴミとして *****
粗大ゴミとして使わなくなったスキー板・ストック、ゴルフセットを捨てることにしました。物置に20年以上使うこともなく置いてあったものばかりです。
今朝、粗大ゴミの収集場所になっているコミュニティーセンターの広場まで持って行きました。7時30分から8時15分までの時間帯に持って行けばクリーンセンターの収集車が持って行ってくれることになっていました。8時前にコミュニティーセンターに着いたのですが、粗大ゴミは他に置いて無く、きれいに片づけられていました。コミュニティーセンタの敷地内にJAの事務所があります。事務所から職員が出てきて、「つい先ほど収集車が来て粗大ゴミは持っていった」とのことでした。市の広報紙には8時15分までと記されていたので、十分に間に合う筈でした。
粗大ゴミの次の収集日は1ヶ月先になります。物置から出して車に積み込んであるので、クリーンセンターへ直接持ち込むことにしました。
クリーンセンターは、隣の市と共同で広域事務組合が管理・運営しています。新しく建設されたクリーンセンターは隣の市にあります。午後は1時からの受け入れになるので、昼食後、持ち込むことにしました。
クリーンセンターは広い敷地にゴミ処理をする大きな建物が建っていました。入り口にゲートがあって受付をしてから建物の中に車で入って行きます。入り口近くに可燃物処理のエリアがあって、3,4人の作業員の方が働いていました。スキー板やストック、ゴルフバッグなどをここで降ろし、ゴルフクラブなどの不燃物は、更に奥のエリアで降ろしました。
受付で大きなカードを渡され、出るときにゲートを通り、カードを返却してクリーンセンターを出てきました。入るときと出るときに車の重量を量っているようでした。持ち込まれたゴミの重さを調べるためのようです。
***** ミョウガ *****
クリーンセンターへは家内も一緒に出かけました。帰りにスーパーへ寄って買い物をしてきました。久しぶりにスーパーに入ったので、店に並んでいる野菜に自然と目がゆきます。
束になった細いアスパラガスが置いてありました。我が家では、細いアスパラガスは収穫せずに穂を伸ばしています。スーパーのアスパラガスが鉛筆の太さよりも細かったので、こんなのが商品になるのかと驚きました。
ミョウガも1パック百円程度で売られていました。我が家のミョウガは8月中旬頃に収穫できるようになります。暖かい地域では、この時期に収穫できるのか、それとも温室栽培のミョウガなのか分かりません。もしかして外国産なのか...。最近は一年中、野菜があるので季節感が無くなってきています。野菜作りをしていると、旬の野菜が何か分かり、新鮮な美味しい野菜を食べることができます。家庭菜園の楽しみの一つです。
***** ハス *****
種からハスを育てています。発芽して、浮き葉が出てきているのですが、暫く経つと浮き場が枯れてしまいます。
発芽した種は泥の中に埋めて、水を張ってあります。気温が上がってくると、下の写真の上の画像のようなものが底から浮き上がってきていました。その都度、すくい取って捨てて水を足していました。昨日当たりから、浮き上がってこなくなり、底まで陽が当たるようになってきました。
これまで浮き場が枯れた原因は、多分、このゴミのようなものが葉に付いて光合成が出来なくなったためではないかと思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント