ブログ「毎日が日曜日」内の検索

レタスの初収穫2014年05月17日 17時26分

[レタス] ブログ村キーワード

***** キュウリの雌花 *****
 キュウリに雌花が付いていました。
 ここ数日、ゆっくりと畑を見回っていなかったので、雌花が咲いているのに気が付きませんでした。
 蔓は30センチほどしか伸びていませんが、花はいくつも咲いています。咲いているのは雄花ばかりだったので、雌花を発見して嬉しくなりました。これからは雌花も増えてくると思われます。風よけのためにビニール袋で行灯仕立てにしてありますが、そろそろ取り外してもよさそうです。
画像2(キュウリ)

***** 冬菜 *****
 冬菜は菜の花が咲き、終わりに近づいてきました。花が咲き出すと、脇茎の細く、固くなります。種取り用の株だけ残して、片づけようかと思っています。
 夕方、家内が収穫していたので、明日は冬菜を片付けてしまいます。
画像1(冬菜)

***** レタス *****
 畑に定植して、ほぼ1カ月が過ぎました。キャベツとレタスは日に日に大きくなっています。
 キャベツは結球し始め、レタスは横へ大きく広がり始めました。キャベツの葉で押されているレタスは形が悪くなってきます。まだまだ、大きくなりますが、今日、1個を初めて収穫しました。
画像3(レタス)

 このレタスは結球しないタイプでリーフレタスと言えそうですが、葉が同心円状に広がり、形が丸くなります。初収穫のレタスの直径は30センチほどありそうです。
画像4(初収穫のレタス)レタス「レビストロ」

***** 空き地の雑草 *****
 我が家の畑は、南側と北側に空き地があります。南側の空き地は地続きなので、雑草が畑の方まで伸びてきます。そのため、春先から何度か耕耘機で耕して草が伸びてこないようにしています。
 畑の北側の空き地は、以前、近所のAさんが借りて野菜を作っていました。Aさんが高齢になり、2年ほど前に地主さんに返してしまいました。地主さんが年に何回か草取りに来ますが、草はすぐに伸びてしまいます。境界が石垣になっていて空き地の方が一段下にあるので、写真にあるような雑草「ハルジオン(春紫苑)」は伸びてくることはありませんが、地奎のあるスギナなどが畑に入り込んできます。
画像5(空き地の雑草)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ

スナックエンドウ 初収穫2014年05月15日 16時02分


***** 13日~14日の走行 *****
 昨日朝8時前に義叔母の入っている施設へ行き、義叔母を病院へ連れて行きました。病院は8時30分に開院になります。10分前に医院に到着しましたが、病院前には5人ほど待っている人がいました。待合室で30分ほど待ちました。診察、リハビリを終え、4週間分の自己注射の薬をもらって、施設に10時過ぎに戻ってきました。施設で義叔母を車から降ろしていると、警報が鳴りました。職員が入所者を誘導して外へ出していました。避難訓練です。前にも一度、避難訓練に遭遇したことがあります。今回は消防署の人も来ていて、訓練の様子を調べているようでした。義叔母は通院のため外出中になっていて避難訓練には不参加にしてあるとのことだったので、部屋に入ることができました。入室するときに担当の方から書類を渡されたので、部屋で書類を読み、署名押印をしておきました。年に何回か、施設のサービスなどについての書類に署名させられることがあります。サービス内容が変更になったとか、消費税が8%になり利用料金が変わったとか、その都度、同じような書類を渡されます。義叔母のところへ行くときは認め印を忘れずに持って行くことにしています。
 義叔母としばらく話をして、11時過ぎに施設を出て帰路につきました。帰りも行きと同じコースを走行することにしました。京都市内を通るコースは市街地の西から東に抜ける国道一号線(五条通り)を通るので時間帯によっては1時間くらいかかることがあります。若狭自動車道は福井県の小浜まで行けます。小浜から敦賀までは一般道の国道27号線を走りますが、渋滞することがないので、私にとっては運転しやすい道です。現在、敦賀インターで若狭自動車道と北陸道を接続するための工事を行っているので、完成すれば京都回りよりも時間が短縮できると思います。
 13日・14日の2日間の走行距離は、13日が536.5km、14日が507.5kmでした。13日は高浜原発に立ち寄ったりしたので、若干距離数が増えています。2日間で1000km走ったことになります。行きは約8時間、帰りは7時間でした。
画像1(FITフロントパネル)

 車はFIT3の4WDハイブリッド車です。中央道や北陸道などを走行しているときは、平均燃費がリッターあたり22km前後です。昨日はエコモードに設定して走ってみました。エコドライブはバッテリーを有効に使って燃費を減らすようです。昨日、国道27号線を走っているときにリッター24.9kmを指し示していました。撮影直後には25kmを上回っていました。道路が下りであると平均燃費が良くなります。アクセルを踏んだとたんに22km台に下がったりします。今回の走行では、平均するとリッターあたり22km程度でした。
 ガソリンを満タンにして出かければ義叔母の施設までの往復が十分に可能です。
画像2(FITフロントパネル)

***** スナックエンドウ *****
 丸2日、畑を見ていないと、ずいぶん様子が変わったように見えます。冬菜は花が多くなっています。ジャガイモも大きくなっていました。
 スナックエンドウは花が減って、鞘が大きくなっていました。
画像3(スナックエンドウ)

画像4(スナックエンドウ)

 スナックエンドウを収穫しました。
 初収穫です。
 一度収穫すると、しばらく鞘ができるまで待たなければなりません。また、収穫時期が短いので、収穫回数が少ないだろうと思います。
画像5(スナックエンドウ)

***** キュウリの花 *****
 出かける前には花が咲いていなかったキュウリです。一昨日、昨日と気温が高かったので、開花したたようです。花は雄花のようです。親ヅルを摘心して子ヅルを伸ばし、雌花が多く咲くようにしようかと考えています。雌花が多くなって、キュウリの収穫が増えるのは良いのですが、株が弱ってうどんこ病などの病気にかかりやすくなるのではと不安もあります。
画像6(キュウリの花)

***** インゲン *****
 インゲンの本葉が大きくなってきました。種が昨年のものだったためか発芽していない箇所があります。インゲンもキュウリと同じで、一時期に多く収穫できますが、その後、ピタッと収量が落ち、葉が茶色くなったりします。そのため、時期をずらして再度、種を蒔くことにしています。発芽していない箇所があるので、ツルが伸びてはなが咲く頃に、もう一度種を蒔く予定です。
画像7(インゲン)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ

過密状態の畑2014年05月12日 17時08分

[バジル] ブログ村キーワード

***** 花盛り *****
 連休が過ぎて、我が家も少し落ち着きを取り戻した感があります。
 庭の草花が次々と咲き出し、賑やかになってきました。現在、モッコウバラが見ごろです。
 モッコウバラが終わるころには、バラが咲き始めます。5月中旬から6月中旬の約1か月間、我が家の庭はバラの季節となります。
画像1(モッコウバラ)

***** スナックエンドウ *****
 スナックエンドウの鞘が膨らんできました。まだ、収穫するには少なすぎます。もう少し増えてくるまで収穫するのを伸ばしています。
画像2(スナックエンドウ)

***** スイートバジル *****
 畑の隅に蒔いたスイートバジルが発芽しました。
 4月中旬にポットに蒔いた苗は畑に植えましたが、後から種を蒔いたのと、それほど成長に変わりがないようです。暖かくなれば自然に発芽するので、無理して寒い時期に蒔かなくてもよさそうですが、毎年、3月から4月頃にポットに蒔いて、部屋の中で発芽させています。
画像3(スイートバジル)

***** キャベツとレタス *****
 4月上旬に定植したキャベツとレタスです。虫除けネットのトンネル越しなので、写真でははっきりと見えにくいです。
 虫除けネットにしてあるのでモンシロチョウがやってきても卵を産み付けることができません。おかげで、青虫の被害がなく、キャベツの葉は無傷です。
 レタスは球状になるタイプではなく、リーフレタスなので、このくらいの大きさになってくれば収穫できます。キャベツは結球していません。キャベツが収穫できる頃までレタスの方も成長させて、大きくなったところで収穫します。
画像4(キャベツとレタス)

***** 畑は過密状態 *****
 我が家の畑は、一年の中で今が最も野菜の種類が多いのではないかと思います。収穫できるものは少ないですが、これから夏の終わりころにかけて、様々な野菜が収穫できるようになります。
 現在、畑で栽培している野菜は、
 玉ねぎ、ジャガイモ、ゴボウ、スナックエンドウ、アスパラガス、ソラマメ、長ネギ、ミョウガ、メロン、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウ、落花生、ゴーヤ、インゲン、オクラ、シロウリ、ユウガオ、カボチャ、サトイモ、サツマイモ、唐辛子、スイートバジル、パセリ、冬菜、ニンニク、ブルーベリーです。全部で29種類になります。まだ、植え付けていないトウモロコシもあるので、冬菜を片付けた跡地に定植する予定です。
 狭い畑なので、植え付ける場所や順序を考えておかないと、後で苦労します。
画像5(畑の全景)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ

種蒔きと植え付け2014年05月11日 17時01分

[サトイモ] ブログ村キーワード

***** トウモロコシの播種 *****
 トウモロコシの種を蒔きました。「F1恵味ゴールド」と「ゴールドラッシュ」の2種類です。 畑に空きがないので、ポットに蒔いておきました。それぞれ9ポット蒔きました。
 冬菜を片付けたら、その跡地に定植する予定です。
画像1(トウモロコシの播種)

***** サツマイモ「紅あずま」の植え付け *****
 ホームセンターでサツマイモの蔓とサトイモの種イモを買ってきました。サトイモは「八幡いも」が欲しかったのですが、売り切れていました。小さな種イモでしたが、「八頭」を買ってきました。サツマイモはバラ売りの「紅あずま」を10本買ってきました。

 サツマイモの蔓を植える場所がなく、ジャガイモの畝を少し広げて、その脇に植えています。ジャガイモの収穫が7月上旬頃になるので、サツマイモの蔓が、それまでに伸びすぎると行き場がなくなってしまいます。サツマイモの蔓が盛んに伸びるのは8月頃ではと思うので、ジャガイモの収穫まで伸びすぎないことを祈っています。
画像2(サツマイモ「紅あずま」の植え付け)

***** サトイモ「八頭」の植え付け *****
 サトイモも植える場所がなく、長ネギを植えていた場所を空けて、植え付ける場所を作りました。種イモは9個です。最も大きな種イモは、昨年収穫したの頃のイモです。なので、全部で10個植え付けをしました。
画像3(サトイモ「八頭」の植え付け)

 ここしばらく晴天が続いています。気温も上がってきました。畑の土がカラカラに乾いているので、毎日、畑の野菜、キュウリやナス、カボチャ、インゲン、オクラなどに水やりをしています。
 明日から天気が下り坂のようなので畑の野菜にとっては恵みの雨になりそうです。


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ