バラの寒肥 2日目 ― 2025年02月14日 17時20分
1 *********** シンビジウム ***********
シンビジウムが満開になりました。
正月明けから咲き始めるシンビジウムですが、今年は1月2日に咲き出しました。
胡蝶蘭は花が終わり、今咲いているのはシンビジウムだけになりました。シンビジウムが終わる頃にはデンドロビウムが咲き始めます。
胡蝶蘭は温度管理が難しいので育てていませんが、シンビジウムとデンドロビウムは、10年以上栽培しています。
2 *********** バラの寒肥 2日目 ***********
今日は風もなく、穏やかな春の陽気になりました。
バラの堆肥入れの2日目です。
バラの株周りに芝桜を張り巡らせているので、芝桜を取り除いた後、溝を掘って堆肥を入れています。埋め戻した後は芝桜を再び敷き詰めています。
蔓バラのピエール・ドゥ・ロンサールやアイスバーグ、ミニ蔓バラの夢乙女。雪あかりにも寒肥を施しました。
3 *********** フキノトウ ***********
積もった落ち葉をかき分けると、フキノトウが現れました。
まだ、つぼみが固いので、落ち葉を元の状態に戻しておきました。
昨年は2月1日に初収穫だったので、今年は2週間以上遅れています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
コメント
_ hanamomo ― 2025-02-15 04:55
_ ykita ― 2025-02-15 16:56
hanamomoさん、こんにちわ
春の陽気は明日あたりまでのようですね。来週は再び寒気が流れ込むとの予報です。
富士山の氷壁登攀とはすごいですね。
薔薇の根元の波板は芝桜が根元まで来ないようにするためです。根元を塞いでしまうと虫が根っこに入っているのが見えないので、波板で少し空けてあります。
光合成細菌は畑にも良さそうですね。
春の陽気は明日あたりまでのようですね。来週は再び寒気が流れ込むとの予報です。
富士山の氷壁登攀とはすごいですね。
薔薇の根元の波板は芝桜が根元まで来ないようにするためです。根元を塞いでしまうと虫が根っこに入っているのが見えないので、波板で少し空けてあります。
光合成細菌は畑にも良さそうですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
植物はカレンダーが無くても時期になれば芽が出てくるんですね、でも、この陽気で少し狂い始めていますかね?富士の画像を観るたびに、毎年11月23日に仕事終わって、バイクにまたがり21頃、スバルラインに着いて、大沢小屋、翌朝、大沢の氷の壁を直線コース今思えば?所でykitaさんバラの根の周りに波板が巻いてありまねす、虫よけですかね?自分も、昨日、バラに寒肥やりました、化成肥料のほかに鶏糞入れました。タマネギも追肥しました。今年はメダカに使い始めた光合性細菌(PSB)培養中ですが、今年は、畑に使ってみます。