種蒔き ― 2013年08月05日 18時09分
[種まき] ブログ村キーワード
***** キャベツ・レタス・ブロッコリー *****
午前中、葉ボタンの定植をしました。昨年使っていた30センチ径のプラ鉢に植え付けました。白色を周りに8~5株、中心に赤色を4株植えてみました。去年は、このプラ鉢に1株だけ植えて葉ボタンを大きくしましたが、今年は小さな葉ボタンにするため、いくつも植えています。
葉ボタンは、この2品種の他に3品種、種を蒔いています。後から蒔いたのですが、昨日あたりから発芽し始めています。
葉ボタンの定植をした後、キャベツ、レタス、ブロッコリーの種蒔きをしました。
キャベツは「アーリーボール」という品種です。11ポット蒔いてあります。「スイートキャベツ007」は一昨年の残り種で4粒残っていたので4ポット蒔きました。
レタスは「レビストロ」というリーフレタスです。キャベツ「アーリーボール」、レタス「レビストロ」は昨年秋に播種し、今年の春に収穫しました。どちらも評判が良かったので、秋採り用に蒔くことにしました。
ブロッコリーは5ポット蒔いてあります。昨年、10株以上栽培していたので、もう少し増やしても良いかと思います。
***** ユウガオ *****
大きなユウガオが生っています。今年は収穫が終わりかと思っていたのですが、まだ、こんなに大きなユウガオが残っていました。他にも蔓の先の方に実が生っています。蔓の先端近くだと小さな実しかできないので、収穫までには至らないかも知れません。
***** 空き地のマリーゴールド *****
畑横の空き地に種を蒔いたマリーゴールドが、雑草の中で花を咲かせています。種を蒔いた後、草取りを一度もしなかったので、マリーゴールドが雑草に負けてしまうのではないかと思っていました、雑草と同じくらいの高さまで伸びています。雑草がなければ大きな株になっていたと思います。
***** 本日の収穫 *****
昨日、多くの夏野菜を収穫したので、今日は収穫しないでおこうかと思いましたが、畑に出てみると、インゲンやトマト、オクラが大きくなっていたので収穫することにしました。
インゲンは暫く収穫できない時期がありましたが、ここ数日、新しい蔓に花が咲き、莢が大きくなっていて、しゅうかくできるようになりました。
今日は湖上祭です。富士五湖の湖で花火大会が行われます。五湖を順番に8月1日から開催されます。今日は最終日で河口湖の花火大会「湖上祭」です。夕方6時の河口湖行きの電車は浴衣を着た人でイッパイでした。
これからお盆が終わるまでの期間は、彼方此方で花火が打ち上げられます。我が家の2階からも、花火を見ることが出来ます。遠くで上がる打ち上げ花火なので、花火が上がってから音が聞こえます。花火大会が終わる9時前には連続して打ち上げられるので、我が家から見ても壮観です。
***** キャベツ・レタス・ブロッコリー *****
午前中、葉ボタンの定植をしました。昨年使っていた30センチ径のプラ鉢に植え付けました。白色を周りに8~5株、中心に赤色を4株植えてみました。去年は、このプラ鉢に1株だけ植えて葉ボタンを大きくしましたが、今年は小さな葉ボタンにするため、いくつも植えています。
葉ボタンは、この2品種の他に3品種、種を蒔いています。後から蒔いたのですが、昨日あたりから発芽し始めています。
葉ボタンの定植をした後、キャベツ、レタス、ブロッコリーの種蒔きをしました。
キャベツは「アーリーボール」という品種です。11ポット蒔いてあります。「スイートキャベツ007」は一昨年の残り種で4粒残っていたので4ポット蒔きました。
レタスは「レビストロ」というリーフレタスです。キャベツ「アーリーボール」、レタス「レビストロ」は昨年秋に播種し、今年の春に収穫しました。どちらも評判が良かったので、秋採り用に蒔くことにしました。
ブロッコリーは5ポット蒔いてあります。昨年、10株以上栽培していたので、もう少し増やしても良いかと思います。
***** ユウガオ *****
大きなユウガオが生っています。今年は収穫が終わりかと思っていたのですが、まだ、こんなに大きなユウガオが残っていました。他にも蔓の先の方に実が生っています。蔓の先端近くだと小さな実しかできないので、収穫までには至らないかも知れません。
***** 空き地のマリーゴールド *****
畑横の空き地に種を蒔いたマリーゴールドが、雑草の中で花を咲かせています。種を蒔いた後、草取りを一度もしなかったので、マリーゴールドが雑草に負けてしまうのではないかと思っていました、雑草と同じくらいの高さまで伸びています。雑草がなければ大きな株になっていたと思います。
***** 本日の収穫 *****
昨日、多くの夏野菜を収穫したので、今日は収穫しないでおこうかと思いましたが、畑に出てみると、インゲンやトマト、オクラが大きくなっていたので収穫することにしました。
インゲンは暫く収穫できない時期がありましたが、ここ数日、新しい蔓に花が咲き、莢が大きくなっていて、しゅうかくできるようになりました。
今日は湖上祭です。富士五湖の湖で花火大会が行われます。五湖を順番に8月1日から開催されます。今日は最終日で河口湖の花火大会「湖上祭」です。夕方6時の河口湖行きの電車は浴衣を着た人でイッパイでした。
これからお盆が終わるまでの期間は、彼方此方で花火が打ち上げられます。我が家の2階からも、花火を見ることが出来ます。遠くで上がる打ち上げ花火なので、花火が上がってから音が聞こえます。花火大会が終わる9時前には連続して打ち上げられるので、我が家から見ても壮観です。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ニンジンの残り種を蒔く ― 2013年08月06日 16時06分
[ニンジン] ブログ村キーワード
***** ネット張り *****
人参の種を蒔く予定の畝長5m、畝幅50センチ足らずの畝は、東側に伸びたカボチャの蔓が進出してきます。これをくい止めるためネットを境界に張りました。
今後、カボチャの蔓は南側の空き地へ向かって伸びて行きます。
***** ニンジン「紅奏」の播種 *****
昨日、人参の種をネットで注文しました。
京ニンジンの「本紅金時」、「三寸ニンジン」、「紅奏」の3種です。昨年まで五寸ニンジンの「向陽二号」を栽培していましたが、今年は「三寸ニンジン」にしました。「本紅金時」と「紅奏」は昨年も栽培しています。種は今週末までには届く予定です。
今日は昨年の残り種があったので蒔いておきました。「紅奏」です。5mの畝の南端から1mまでに2条蒔きしました。「紅奏」は大きくなるニンジンです。種袋の説明では『90センチ幅の畝に4条蒔きで株間10センチが標準』とありました。標準の約半分の幅の畝なので2条蒔きにして5センチ間隔に種を蒔きました。
***** カボチャ *****
カボチャはシシトウの畝の続きに3株植えてあります。1株はそうめんカボチャ、残りの2株は「虹ロマン」というカボチャです。蔓は玉ねぎの跡地(畑の北側)とジャガイモの跡地(畑の東側)へ伸びています。
これまで、いくつカボチャが生っているのか調べませんでした。今日は葉をかき分けて、生っているカボチャの個数を数えてみました。
北側に伸びた蔓には「虹ロマン」が6個ありました。「そうめんカボチャ」は1個でした。
畑の東側には7~8個生っていました。どれも「虹ロマン」でした。
2株しかない「虹ロマン」に合計13~14個のカボチャが出来ています。数が多すぎます。昨年まで栽培していた「雪化粧」は1株に2~3個でした。半分くらい摘果した方が良さそうなのですが、「虹ロマン」は「雪化粧」よりも一回り小さなカボチャなので1株で5~6個くらいは大丈夫ではないかと思っています。今後、肥大の具合をみて2~3個摘果しようかと考えています。
カボチャの葉裏にコナジラミが多く付いています。広い範囲に蔓が伸びているので、駆除することが出来ません。トマトに薬剤散布や虫取りシートを立てたりしても、周りのカボチャの葉に群がっているので、完全に駆除することが出来ません。
葉裏にはコナジラミ、葉表はうどん粉病に罹っているカボチャです。
***** ネット張り *****
人参の種を蒔く予定の畝長5m、畝幅50センチ足らずの畝は、東側に伸びたカボチャの蔓が進出してきます。これをくい止めるためネットを境界に張りました。
今後、カボチャの蔓は南側の空き地へ向かって伸びて行きます。
***** ニンジン「紅奏」の播種 *****
昨日、人参の種をネットで注文しました。
京ニンジンの「本紅金時」、「三寸ニンジン」、「紅奏」の3種です。昨年まで五寸ニンジンの「向陽二号」を栽培していましたが、今年は「三寸ニンジン」にしました。「本紅金時」と「紅奏」は昨年も栽培しています。種は今週末までには届く予定です。
今日は昨年の残り種があったので蒔いておきました。「紅奏」です。5mの畝の南端から1mまでに2条蒔きしました。「紅奏」は大きくなるニンジンです。種袋の説明では『90センチ幅の畝に4条蒔きで株間10センチが標準』とありました。標準の約半分の幅の畝なので2条蒔きにして5センチ間隔に種を蒔きました。
***** カボチャ *****
カボチャはシシトウの畝の続きに3株植えてあります。1株はそうめんカボチャ、残りの2株は「虹ロマン」というカボチャです。蔓は玉ねぎの跡地(畑の北側)とジャガイモの跡地(畑の東側)へ伸びています。
これまで、いくつカボチャが生っているのか調べませんでした。今日は葉をかき分けて、生っているカボチャの個数を数えてみました。
北側に伸びた蔓には「虹ロマン」が6個ありました。「そうめんカボチャ」は1個でした。
畑の東側には7~8個生っていました。どれも「虹ロマン」でした。
2株しかない「虹ロマン」に合計13~14個のカボチャが出来ています。数が多すぎます。昨年まで栽培していた「雪化粧」は1株に2~3個でした。半分くらい摘果した方が良さそうなのですが、「虹ロマン」は「雪化粧」よりも一回り小さなカボチャなので1株で5~6個くらいは大丈夫ではないかと思っています。今後、肥大の具合をみて2~3個摘果しようかと考えています。
カボチャの葉裏にコナジラミが多く付いています。広い範囲に蔓が伸びているので、駆除することが出来ません。トマトに薬剤散布や虫取りシートを立てたりしても、周りのカボチャの葉に群がっているので、完全に駆除することが出来ません。
葉裏にはコナジラミ、葉表はうどん粉病に罹っているカボチャです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
真夏の暑さが戻った今日は立秋 ― 2013年08月07日 17時16分
[収穫] ブログ村キーワード
昨日まで曇りの日が続いていましたが、今日は朝から快晴で真夏の暑さになっています。今日は二十四節気の立秋です。
これまで以上に暑い日が続くようなので、体調を崩さないように気を付けなければと思います。
***** ユウガオ *****
畑に出るのが億劫になるような暑さです。ユウガオが固くなるからと家内に促され、渋々畑に出ました。
大きなユウガオが一つ、葉が枯れたところに生っています。日に日に大きくなってきて、早く採らねばとは思っていましたが、まだ、冷蔵庫にユウガオが残っているので収穫しても困るだろうと思っていました。家内が採るように云うので、このユウガオを収穫しました。確かに表面の皮が固そうです。ユウガオは未熟状態で収穫して食べる野菜なので、早めの収穫が原則です。
***** ナス *****
畑に出るときはブヨや蚊、蜂に刺されないように完全防備で出ます。長靴にロングスパッツを付け、腕には家内が作ってくれた長い腕カバーを付けて手袋をしています。足や腕は完全に覆われています。腰に蚊取り線香を下げて虫が近づかないようにしています。この格好で畑に行くので、陽が射していると額から汗が滴になって落ちてきます。
米ナスの「くろわし」が一つ大きくなっていました。他にも2つ実が生っているので、この米ナスを収穫しました。
白長茄子の「ホワイトスレンダー」も収穫しました。細身のナスですが、中でも太そうなのを採っています。ホワイトスレンダーは他のナスと違って房状にいくつも生ります。大きめのものを採らないと小さくて細いナスが育ってくれません。
***** トマト *****
トマトは2段目、3段目の収穫に入っています。1段目に比べると若干小さめです。
ミニトマトのアイコはどの段に生ってもサイズが変わらず、しかも収量が多いので、お得なトマトです。
赤くなって地面に落ちてしまうものもやコナジラミの分泌物が表面について黒くなっているものなどもあります。それでも収穫する個数は一向に減りません。
桃太郎ゴールドが房成りで黄色くなっていました。各段3~5個程度にして摘果しています。同じ房でも大きく育つものや小さいままのものなどあります。今年は、例年に比べると桃太郎ゴールドの成績が良いようです。
***** 本日の収穫 *****
オクラ、インゲン、シシトウ、カボチャなどを収穫して回ると、1時間ほどかかってしまいます。今日はユウガオも収穫したので、一旦、ユウガオを持ち帰り、再び畑に出て収穫を続けました。
トマトの収穫量が多く、食事のたびにトマトが食材として使われています。昨日の朝はトマトをミキサーに掛けてジュースにして飲みました。野菜嫌いだった実父がトマトジュースだけはよく飲んでいたのを思い出しました。
昨日まで曇りの日が続いていましたが、今日は朝から快晴で真夏の暑さになっています。今日は二十四節気の立秋です。
これまで以上に暑い日が続くようなので、体調を崩さないように気を付けなければと思います。
***** ユウガオ *****
畑に出るのが億劫になるような暑さです。ユウガオが固くなるからと家内に促され、渋々畑に出ました。
大きなユウガオが一つ、葉が枯れたところに生っています。日に日に大きくなってきて、早く採らねばとは思っていましたが、まだ、冷蔵庫にユウガオが残っているので収穫しても困るだろうと思っていました。家内が採るように云うので、このユウガオを収穫しました。確かに表面の皮が固そうです。ユウガオは未熟状態で収穫して食べる野菜なので、早めの収穫が原則です。
***** ナス *****
畑に出るときはブヨや蚊、蜂に刺されないように完全防備で出ます。長靴にロングスパッツを付け、腕には家内が作ってくれた長い腕カバーを付けて手袋をしています。足や腕は完全に覆われています。腰に蚊取り線香を下げて虫が近づかないようにしています。この格好で畑に行くので、陽が射していると額から汗が滴になって落ちてきます。
米ナスの「くろわし」が一つ大きくなっていました。他にも2つ実が生っているので、この米ナスを収穫しました。
白長茄子の「ホワイトスレンダー」も収穫しました。細身のナスですが、中でも太そうなのを採っています。ホワイトスレンダーは他のナスと違って房状にいくつも生ります。大きめのものを採らないと小さくて細いナスが育ってくれません。
***** トマト *****
トマトは2段目、3段目の収穫に入っています。1段目に比べると若干小さめです。
ミニトマトのアイコはどの段に生ってもサイズが変わらず、しかも収量が多いので、お得なトマトです。
赤くなって地面に落ちてしまうものもやコナジラミの分泌物が表面について黒くなっているものなどもあります。それでも収穫する個数は一向に減りません。
桃太郎ゴールドが房成りで黄色くなっていました。各段3~5個程度にして摘果しています。同じ房でも大きく育つものや小さいままのものなどあります。今年は、例年に比べると桃太郎ゴールドの成績が良いようです。
***** 本日の収穫 *****
オクラ、インゲン、シシトウ、カボチャなどを収穫して回ると、1時間ほどかかってしまいます。今日はユウガオも収穫したので、一旦、ユウガオを持ち帰り、再び畑に出て収穫を続けました。
トマトの収穫量が多く、食事のたびにトマトが食材として使われています。昨日の朝はトマトをミキサーに掛けてジュースにして飲みました。野菜嫌いだった実父がトマトジュースだけはよく飲んでいたのを思い出しました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ポップコーン用トウモロコシの収穫 ― 2013年08月08日 23時16分
[トウモロコシ] ブログ村キーワード
***** 昨日の収穫野菜 *****
昨日収穫した野菜を食卓テーブルの上に置いておきました。今日、見ると、家内がそれぞれに仕分けして並べてありました。
長男から送った野菜で作ったおかずをメールしてきたので、テーブルの野菜を並べて写メしたと云っていました。
昨日の収量は、確かに多すぎます。トマトは毎日、ジュースにして飲んでいますが、なかなか減りません。
トマトの中でも形が変わっているのがあるので紹介します。「「ルネッサンス」は果尻が尖っています。他のトマトが扁平しているのに、このトマトだけは縦に若干長いです。
***** ゴボウの掘り出し *****
昨日から家内に「ゴボウを掘り出して欲しい」と、頼まれていました。収穫したゴボウは土の中に埋めて保存しています。埋めたゴボウから葉が出てきているものもあります。あまり葉が出過ぎるとゴボウ自体の風味が落ちるのではないかと思うので葉を掻き取っています。
2本、太そうなゴボウを掘り出しました。掘り出したゴボウは鯛のあらと一緒に煮込んで食べました。鯛のうまみと脂がゴボウにしみ込んで柔らかくなり、美味しいです。
***** トウモロコシ「イエローポップ」 *****
ゴボウを埋めてある場所は堆肥置き場の横でヘビが出そうな場所です。ゴボウを掘り出している間びくびくしていましたが、ヘビに出くわすことはありませんでした。
畑に下りる坂の横にポップコーン用のトウモロコシ「イエローポップ」を植えています。この場所は、7月はじめ、ヘビの抜け殻があった場所です。坂の上からなら大丈夫だろうと、イエローポップを収穫することにしました。
穂が茶色くなっていて、外の皮も黄ばんできているものを優先的に採りました。これまでに3本収穫して、室内に吊して乾燥させています。今日は6本収穫したので、これだけで昨年の収穫本数を上回っています。まだ、収穫していないものが何本かあるので、今年は子供達の所へ送ってやれそうです。
***** 昨日の収穫野菜 *****
昨日収穫した野菜を食卓テーブルの上に置いておきました。今日、見ると、家内がそれぞれに仕分けして並べてありました。
長男から送った野菜で作ったおかずをメールしてきたので、テーブルの野菜を並べて写メしたと云っていました。
昨日の収量は、確かに多すぎます。トマトは毎日、ジュースにして飲んでいますが、なかなか減りません。
トマトの中でも形が変わっているのがあるので紹介します。「「ルネッサンス」は果尻が尖っています。他のトマトが扁平しているのに、このトマトだけは縦に若干長いです。
***** ゴボウの掘り出し *****
昨日から家内に「ゴボウを掘り出して欲しい」と、頼まれていました。収穫したゴボウは土の中に埋めて保存しています。埋めたゴボウから葉が出てきているものもあります。あまり葉が出過ぎるとゴボウ自体の風味が落ちるのではないかと思うので葉を掻き取っています。
2本、太そうなゴボウを掘り出しました。掘り出したゴボウは鯛のあらと一緒に煮込んで食べました。鯛のうまみと脂がゴボウにしみ込んで柔らかくなり、美味しいです。
***** トウモロコシ「イエローポップ」 *****
ゴボウを埋めてある場所は堆肥置き場の横でヘビが出そうな場所です。ゴボウを掘り出している間びくびくしていましたが、ヘビに出くわすことはありませんでした。
畑に下りる坂の横にポップコーン用のトウモロコシ「イエローポップ」を植えています。この場所は、7月はじめ、ヘビの抜け殻があった場所です。坂の上からなら大丈夫だろうと、イエローポップを収穫することにしました。
穂が茶色くなっていて、外の皮も黄ばんできているものを優先的に採りました。これまでに3本収穫して、室内に吊して乾燥させています。今日は6本収穫したので、これだけで昨年の収穫本数を上回っています。まだ、収穫していないものが何本かあるので、今年は子供達の所へ送ってやれそうです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント