紅葉を見に出かけました ― 2013年11月22日 16時15分
[紅葉] ブログ村キーワード
***** キャベツ *****
畑のキャベツを一つ収穫しました。
このキャベツ、葉が茶色くなっています。他のキャベツにはなく、このキャベツだけ葉が茶色くなっていました。寒冷紗のトンネルにしてありますが、畝の一番北側にあったキャベツなので、寒さにやられたのかもしれません。外側の葉を一枚むくと、下の葉は大丈夫でした。
***** ほうれん草のビニールトンネル *****
3回目の種まきをしたほうれん草は1週間経っても芽が出てきません。マルチをしていますが、夜間の寒さで地温が上がらないのだろうと思います。
ビニールシートでトンネルにしてみました。発芽するまで、トンネルで保温し地温を上げておきます。
***** 河口湖の紅葉 *****
11時頃になって、天気が良いので河口湖の紅葉を見に出かけました。河口湖半に「もみじの回廊」があるので出かけましたが、紅葉の時期が少し過ぎていたため道路を車で通過するだけにしました。観光客が多く、道路の両脇には出店が並び、紅葉祭りを開催していました。
「もみじの回廊」へは、今月8日に出かけるつもりでしたが、その日の朝、めまいと吐き気で出かけるどころではなくなってしまいました。8日頃であれば「もみじの回廊」の紅葉が見られただろうと思います。
河口湖の北岸に向かい、大石公園で休憩。この公園はラベンダーが一面植えてあり、6月頃になるとハーブフェスティバルが開催されます。何度も来ている場所です。
富士山は逆光になるため、山肌が薄暗く見えます。ラベンダーの花が咲く頃なら、富士山を正面に見て、湖面に逆さ富士が写り、手前にラベンダーの花が咲き乱れる風景がみられます。 大石公園を後にして、湖畔を一周して来ました。
丁度一年前、次男の嫁さんのご両親をこの付近の富士山周辺に案内しました。23日から24日にかけて、河口湖畔は「富士山マラソン」が開催され、湖畔の道路は大渋滞になります。昨年まで、近くに住んでいながら、マラソンの開催で、これほどまでに混雑するとは知りませんdした。河口湖を早々に離れ、隣の西湖へ行き、その後、山中湖、忍野八海などを案内しました。
河口湖を一周して、昼食をどこかで取ってから帰ることにしました。隣に乗っている家内と、「寿司がイイ」、「ファミレスでも」などと話をしながら、結局、よく行く店で食事を取ることにしました。富士見バイパス沿いにある店です。「やっていないかもしれないね」と話していたのですが、店の駐車場に車を入れ、入り口を見るとのれんが出ていません。入り口の戸も開かないので、やっぱり休みかと、あきらめていたところへ、軽の車が入ってきました。乗っていたのは、この店の女将さんでした。私たちを見て、「ちょっと待っててください」と云って家の中に入ってしまいました。しばらくして、出てきて「大丈夫ですから、どうぞ入って来ださい」と云って入り口の戸を開けてくれました。女将さんの話によると、今晩、予約の客があって、その仕込みで忙しいので、店を開けるか迷っていたところだったそうです。私たち2人だけなら大丈夫だとのこと。
この店は、昨年、次男の嫁さんのご両親を接待した店です。
昼間はランチメニューで、夜になると別メニューになります。ランチメニューのどれを食べても美味しく、食べ終わった後は満腹になります。(店の名前が「万富久」)ご主人は魚料理が専門なのか、味噌汁のだしは魚のあらで取っています。いつ来ても期待を裏切らない良い店です。
***** 届き物 *****
家に着くと、宅配の不在通知が郵便受けに入っていました。早速、連絡を入れて、届けてもらいました。
毎年、この時期になると、勤めていた頃の同僚の方から「柿」が送られてきます。私が柿を好きだと云ったことを覚えていてくださって、毎年、庭に生った柿を送ってくださいます。今年は柿の様子が今までと少違います。出荷された柿のよううで、どれも大きさがそろい、形も整った柿でした。わざわざ買って送ってくださったのではないかと、少し心配になっています。
柿が届く少し前に、稲藁が届きました。例年10月末頃に持ってきてくれていましたが、今年は少し遅くなったようです。
稲藁が届いたので、明日はゴボウの周りに藁を巻くことができそうです。
***** キャベツ *****
畑のキャベツを一つ収穫しました。
このキャベツ、葉が茶色くなっています。他のキャベツにはなく、このキャベツだけ葉が茶色くなっていました。寒冷紗のトンネルにしてありますが、畝の一番北側にあったキャベツなので、寒さにやられたのかもしれません。外側の葉を一枚むくと、下の葉は大丈夫でした。
***** ほうれん草のビニールトンネル *****
3回目の種まきをしたほうれん草は1週間経っても芽が出てきません。マルチをしていますが、夜間の寒さで地温が上がらないのだろうと思います。
ビニールシートでトンネルにしてみました。発芽するまで、トンネルで保温し地温を上げておきます。
***** 河口湖の紅葉 *****
11時頃になって、天気が良いので河口湖の紅葉を見に出かけました。河口湖半に「もみじの回廊」があるので出かけましたが、紅葉の時期が少し過ぎていたため道路を車で通過するだけにしました。観光客が多く、道路の両脇には出店が並び、紅葉祭りを開催していました。
「もみじの回廊」へは、今月8日に出かけるつもりでしたが、その日の朝、めまいと吐き気で出かけるどころではなくなってしまいました。8日頃であれば「もみじの回廊」の紅葉が見られただろうと思います。
河口湖の北岸に向かい、大石公園で休憩。この公園はラベンダーが一面植えてあり、6月頃になるとハーブフェスティバルが開催されます。何度も来ている場所です。
富士山は逆光になるため、山肌が薄暗く見えます。ラベンダーの花が咲く頃なら、富士山を正面に見て、湖面に逆さ富士が写り、手前にラベンダーの花が咲き乱れる風景がみられます。 大石公園を後にして、湖畔を一周して来ました。
丁度一年前、次男の嫁さんのご両親をこの付近の富士山周辺に案内しました。23日から24日にかけて、河口湖畔は「富士山マラソン」が開催され、湖畔の道路は大渋滞になります。昨年まで、近くに住んでいながら、マラソンの開催で、これほどまでに混雑するとは知りませんdした。河口湖を早々に離れ、隣の西湖へ行き、その後、山中湖、忍野八海などを案内しました。
河口湖を一周して、昼食をどこかで取ってから帰ることにしました。隣に乗っている家内と、「寿司がイイ」、「ファミレスでも」などと話をしながら、結局、よく行く店で食事を取ることにしました。富士見バイパス沿いにある店です。「やっていないかもしれないね」と話していたのですが、店の駐車場に車を入れ、入り口を見るとのれんが出ていません。入り口の戸も開かないので、やっぱり休みかと、あきらめていたところへ、軽の車が入ってきました。乗っていたのは、この店の女将さんでした。私たちを見て、「ちょっと待っててください」と云って家の中に入ってしまいました。しばらくして、出てきて「大丈夫ですから、どうぞ入って来ださい」と云って入り口の戸を開けてくれました。女将さんの話によると、今晩、予約の客があって、その仕込みで忙しいので、店を開けるか迷っていたところだったそうです。私たち2人だけなら大丈夫だとのこと。
この店は、昨年、次男の嫁さんのご両親を接待した店です。
昼間はランチメニューで、夜になると別メニューになります。ランチメニューのどれを食べても美味しく、食べ終わった後は満腹になります。(店の名前が「万富久」)ご主人は魚料理が専門なのか、味噌汁のだしは魚のあらで取っています。いつ来ても期待を裏切らない良い店です。
***** 届き物 *****
家に着くと、宅配の不在通知が郵便受けに入っていました。早速、連絡を入れて、届けてもらいました。
毎年、この時期になると、勤めていた頃の同僚の方から「柿」が送られてきます。私が柿を好きだと云ったことを覚えていてくださって、毎年、庭に生った柿を送ってくださいます。今年は柿の様子が今までと少違います。出荷された柿のよううで、どれも大きさがそろい、形も整った柿でした。わざわざ買って送ってくださったのではないかと、少し心配になっています。
柿が届く少し前に、稲藁が届きました。例年10月末頃に持ってきてくれていましたが、今年は少し遅くなったようです。
稲藁が届いたので、明日はゴボウの周りに藁を巻くことができそうです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント