ブログ「毎日が日曜日」内の検索

夏野菜の作付け計画2012年04月21日 17時05分

[ニジマス] ブログ村キーワード

***** ジャガイモの発芽 *****
 数日前からジャガイモの畝の土が盛り上がってきました。昨日はダンシャクの芽が出てきていました。
 芽が出始めているのは、ダンシャク、メークイーン、シンシアです。キタアカリはまだのようです。今月2日に植え付けをしたので20日足らずでの発芽です。昨年はほぼ1ケ月後でした。浴光催芽を長くしていたので、植え付け後の芽が伸びてくる時間が短かったようです。芽が早く出過ぎると、遅霜の心配があるので、4月末頃に出芽するくらいで十分なのですが...。
画像5(ジャガイモの発芽)

***** あくまで予定の作付け計画 *****
 昨日午前中も畝作りをしました。畝立てと黒マルチを敷く作業です。
 夏野菜を植え付ける場所を見当しました。全部で5箇所の長短の畝です。トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、シシトウ、インゲン、カボチャ、スイカ、メロンなどを予定しています。ウリ科とナス科の野菜なので、昨年植え付けた場所以外を探して、今年の植え付け場所を考えています。これから冬菜や春菊を片づけることになるので、もう少し植え付け場所が広がるかと思います。
画像6(作付け計画)

***** 一年ぶりの釣行 *****
 午後から小雨が降り出し、釣りには好条件の天気になりました。午前中の畑の作業が終わったので、出かけることにしました。連休前の平日で入渓している人が少なく、天候も小雨交じりの曇り空と、条件が揃いました。
 冷凍庫に昨年のイクラがあったので、若干古いですが餌に使うことにしました。
 行き先は、毎年、場所で、鹿留川です。我が家近くの小学校の桜が満開になっているのを眺めながら、鹿留川の管理釣り場手前の空き地に車を停めました。川沿いの桜も満開です。
 入渓する橋まで来て、川下を見ると川の様子が変わっていました。橋の直ぐ川下の場所は護岸工事がされ、昨年まであった葦の草むらがありません。昨年までは川岸すれすれのところを流して、葦の中に隠れているニジマスを何匹も釣りました。今年は、このポイントがなくなっています。気を取り直して、川の左岸を上流へ向かって歩いて行きました。上流も流れが変わってしまっていて、橋の直ぐ上流に堰堤が出来ていました。水深は浅く、魚が住めるような場所が無くなっています。川の流れの小さな落ち込みを見つけて、竿を出しますがアタリが全くありません。更に上流へ向かうと、上流域の管理釣り場を隔てている堰堤が見えてきました。工事用の車が右岸に停まっていて、土嚢のような物を川野両岸に積み上げていました。川も平坦になって、昨年までの変化に富んだ流れではありません。
画像1(鹿留川)

 1時間ほど上流の数少ないポイントで粘ってみましたが、全くアタリがなく、引き返しました。橋よりも下流なら川相は変わっていないかも知れません。しかし、魚影は極端に少なくなります。午後3時近くになって、今回の釣行はダメだったかとあきらめながら橋の手前まで戻ってきました。
 橋の手前の新しくできた堰堤のところには川へ下りた踏み跡がありました。ここから川へ下りて下流へ釣り下がって行くことにしました。
 河原のブロックの上に降り立ったところで、堰堤の下に一振り竿を入れてみました。入れた瞬間、アタリの感触があり、今年、最初のニジマスを釣り上げました。
画像2(アマゴ)

 その後は、竿を入れるたびにニジマスが食いついてきました。10尾までは数えていましたが、そのうち何匹釣ったのか分からなくなってしまいました。暫くつり上げていましたが、次第にアタリが少なくなり、堰堤から更に下流へ移動しました。浅瀬で流れが緩やか右岸のブロックの下を流すと、ここでもアタリがありました。ブロックの下に潜んでいるニジマスが赤い目印に飛びついてきます。流し方を少しずつ変えて、この場所でも10尾近くつり上げました。橋よりも下流へ行くつもりでしたが、堰堤下と流れが緩やかなブロック脇を攻めることに決め、この場所を動かないことにしました。
画像3(36センチのニジマス)

 ブロック脇でのアタリと堰堤下を行き来しながら、約2時間ほどで25尾つり上げました。この間、橋よりも下の堰堤に釣り人を一人見かけましたが、私が上流にいるのを見て、下流へ戻って行きました。川には私一人釣りをしているだけで、他には誰もいません。ゆっくりと時間をかけて、2ヶ所のポイントで釣りを存分に楽しむことが出来ました。
画像4(釣果)
 夕方、まだ、空が明るいうちに帰宅し、家内と二人で魚をさばいて、近所のお宅や知人のI氏のところに配って行きました。久しぶりに、我が家でもニジマスを唐揚げにして食べました。


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ