ブログ「毎日が日曜日」内の検索

トマトの胚軸切断2010年01月24日 17時34分

[トマト] ブログ村キーワード

 昨日、4種類のトマトを一回り大きなポットに植え替えました。
 残っていたトマトの苗を2本ずつ、胚軸切断しました。
 双葉の下の胚軸で切り取って植えます。
 胚軸切断することによって、根が張って丈夫な苗になるそうです。昨年も胚軸切断しましたが、成功率が5割程度でした。
画像1(胚軸を切断したトマトの苗)
胚軸切断したトマトの苗

 切り取った幼苗を1時間ほど水に浸して水を吸い上げさせます。
画像2(水に浸けた胚軸を切断したトマト苗)
水に浸けた胚軸切断トマトの苗

 1時間後にポリポットに挿して水をやっておきました。
 今回の胚軸切断で苗をよく見ることが出来ました。葉の裏や軸のところにアブラムシが付いていました。戸外に出していないので室内のどこからかやって来たものだと思います。室内には草花も寒さを避けて入れていますので、そちらの方から移ったのではないかと思います。他の発芽した苗を、一度、よく調べてみようと思います。
画像3(挿し芽をしたマト苗)
ポットに挿し芽したトマト

 注文した種が届いたので、昨夜、種蒔きをしました。
 いずれの種も早くても2月、ほとんどが3月に入ってから種蒔きをするようにと書いてありましたが、自家採種の種の発芽が出来ているので、試しに蒔いてみました。自家採種した種なら、数も多いし、失敗しても惜しくはありませんが、買った種だと慎重にならざるを得ません。
 種を蒔いたのは5種類で、
   ミニカボチャ「栗坊」(サカタ)         1ポット2粒で2ポット
   ミニトマト「イエローアイコ」(サカタ)    1ポット4粒で2ポット
   キュウリ「短形四つ葉シャキット」((タキイ)1ポット4粒で3ポット
   トウガラシ「甘とう美人」(タキイ)       1ポット4粒で2ポット
   小玉スイカ「飛紅船ラルク」(ナント)     1ポット5粒で1ポット
で計10ポットになりました。
 蒔いた種の数は種袋に入っている種の数の半分程度にして、種を残しておきました。発芽に失敗したときには、種袋に記載されている時期に改めて種を蒔くつもりです。
画像4(昨日播種したポットと植え替えたトマト苗)
昨夜、種を蒔いたポット




ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ