ズッキーニの花 ― 2008年07月02日 23時00分
ナスの畑のおじさんに、ズッキーニを頂きました。
勿論、ナスも頂きましたが...。
ズッキーニの葉は大変大きく、茎はカボチャの茎のように太いです。
花もカボチャの花に似ていますが、茎は長く伸びないで四方へ広がっています。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
↓ | ↓ | |
人気ブログランキングへ |
![]() |
ズッキーニ ― 2008年07月02日 23時06分
ズッキーニが成っているところを見るのは初めてです。
貰ったズッキーニは既に取りましたので、まだ少し小さいですが成っているところを撮りました。
何となくグロテスクな感じがします。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
↓ | ↓ | |
人気ブログランキングへ |
![]() |
カボチャ ― 2008年07月02日 23時10分
堆肥を作るため、草取りをした雑草や落ち葉、残飯など(現在はコンポストに捨てていますが...。)などを捨てていたところからカボチャが育っています。
残飯の中にあったカボチャの種が発芽したものです。
畑に植えたのよりも元気が良さそうです。
私は見なかったのですが、NHKのお昼の番組で、どこかの農業学校で野菜を育てているのが紹介されていたそうです。
殆ど手入れがなされていない、雑草が生い茂っている畑で、トマトが沢山なっていたそうです。
土作りをしっかりやれば、あとは土の中のミミズや様々な虫が育ててくれると云うような話を学校の人がしていたそうです。
なるほど!!
人間だって過保護で育った子供は適応能力がないのと同じで、野菜も肥料や農薬で育てるよりも、自然の力で育てた方が美味しいのだろうと思います。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
↓ | ↓ | |
人気ブログランキングへ |
![]() |
カボチャの雄花 ― 2008年07月03日 12時40分
今朝見ると、トンネルがしてあるカボチャに花が咲いていました。
寒冷紗を外してやらなければ受粉ができません。
今咲いているのは全て雄花ですが、雌花もツボミが出来ていますので、ウリハムシの心配もありますが寒冷紗を外しました。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
↓ | ↓ | |
人気ブログランキングへ |
![]() |
最近のコメント