クジャクサボテン(白) ― 2008年06月01日 18時17分
アカツメグサ ― 2008年06月01日 18時21分
畑の草取り ― 2008年06月02日 17時40分
先日、釣りに行ったときに竿が仕舞えずそのままになっていたので車から出して仕舞おうとしました。
当日は小雨で、竿が濡れたため、膨張したのか押し込めなかったので、慎重に押し込もうとした途端、3番目と6番目が裂けてしまいました。
これまでにも何度となくこうした事態になり、その都度ガッカリしながら新しい竿を買っていました。
今回は、昨年購入したダイワの6メートルの竿ですので、部品を購入しようと、HPを調べてみました。
ダイワでは直接購入することが出来ず、近くの販売店へ修理カードなるものを出して、販売店経由で購入するとのことでした。
早速、文大通りの釣具屋さん(私がいつもお世話になっている店)へ行って注文してきました。
釣具屋さんで事情を話したら、仕舞い込めない場合は無理に押し込まないで、上と下にタオルを巻いて木槌のようなもので、トントンと軽く叩けば直ると聞きました。次からは気を付けてやってみようと思います。竿の部品は10日後には届くとのこと。
ついでに、ミミズを2パック飼ってきて畑のコンポスに入れてみました。コンポストの周りにモグラが来ているらしいのでモグラの餌になってしまう可能性があります。
コンポストのそばに、乾電池で作動するモグラ避けが埋めてあります。一定の間隔で音と振動を発生しますが、効果があるかどうか。
今日はハッキリしない天気で時々小雨が降っています。畑の雑草が目立ってきたので、午後遅くなって、畑の草取りをしました。畝の間は鍬で草かじり、畝の中は手で取りました。隣の畑には雑草がなく綺麗にしてあり、雑草が隣の畑に行くようでは困るため、少し頑張って畑全体を2時間ほどかけてやりました。
写真では分かりにくいですが、これでも草を取った後です。左の畝の手前がジャンボニンニク、奥がカビ病に懸かったニンニクを抜き取ってしまった後。写真右の畝は玉ねぎ、途中は先日収穫した玉ねぎの後。
当日は小雨で、竿が濡れたため、膨張したのか押し込めなかったので、慎重に押し込もうとした途端、3番目と6番目が裂けてしまいました。
これまでにも何度となくこうした事態になり、その都度ガッカリしながら新しい竿を買っていました。
今回は、昨年購入したダイワの6メートルの竿ですので、部品を購入しようと、HPを調べてみました。
ダイワでは直接購入することが出来ず、近くの販売店へ修理カードなるものを出して、販売店経由で購入するとのことでした。
早速、文大通りの釣具屋さん(私がいつもお世話になっている店)へ行って注文してきました。
釣具屋さんで事情を話したら、仕舞い込めない場合は無理に押し込まないで、上と下にタオルを巻いて木槌のようなもので、トントンと軽く叩けば直ると聞きました。次からは気を付けてやってみようと思います。竿の部品は10日後には届くとのこと。
ついでに、ミミズを2パック飼ってきて畑のコンポスに入れてみました。コンポストの周りにモグラが来ているらしいのでモグラの餌になってしまう可能性があります。
コンポストのそばに、乾電池で作動するモグラ避けが埋めてあります。一定の間隔で音と振動を発生しますが、効果があるかどうか。
今日はハッキリしない天気で時々小雨が降っています。畑の雑草が目立ってきたので、午後遅くなって、畑の草取りをしました。畝の間は鍬で草かじり、畝の中は手で取りました。隣の畑には雑草がなく綺麗にしてあり、雑草が隣の畑に行くようでは困るため、少し頑張って畑全体を2時間ほどかけてやりました。
写真では分かりにくいですが、これでも草を取った後です。左の畝の手前がジャンボニンニク、奥がカビ病に懸かったニンニクを抜き取ってしまった後。写真右の畝は玉ねぎ、途中は先日収穫した玉ねぎの後。
5インチFD ― 2008年06月03日 18時04分
梅雨に入り、台風接近で、一日中雨でした。
こんな日の夕方は釣りに行くところですが、先日行ったばかりで、これ以上釣ってくると冷凍庫に入りきらなくなってしまいますので、本日は、家でゆっくりと...。
部屋を見渡すと、ずっと以前の5インチのフロッピーディスクが山積みです。20年ほど前、パソコンの研修用に受講者分データを作成して使っていました。FDの購入から始まり、データ作成、そして講師と、全て自前でやっていました。当時、FDは数百円したのではないかと思います。パソコン通信で安い店を探して100枚単位で購入していました。
一枚一枚初期化をして、マスターディスクからデータをコピーする作業は殆ど自宅で行っていました。
そのFDがそのまま20年間、同じ所に置いてありましたので、かなり埃まみれになっています。
そのままゴミとして出すわけには行かず、FDのケース、FDを裁断してゴミに出すことにしました。
FDケースの中には、大変頑丈に作ってあるものがあります。
写真のケースは大変しっかりしていて重いので、ヒョッとして金属板が入っているのではと思い、表面のビニールを裂いてみました。
ビニールの下には厚紙があり、それをめくると金属板がありました。しかも金属板が2重になっています。磁石を近づけてみたら、くっつきました。いったい何の役目をしているのか分かりません。単にケースが壊れないように丈夫にしただけなのでしょうか?
他のメーカーは厚紙で出来ていましたのでカッターで角を切り平たくして束ねました。
300枚くらい処理をしましたが、まだ、予定の半分の片付いていないです。
また、今日のような雨で外へ出ることがない日に、続きをやろうと思います。
こんな日の夕方は釣りに行くところですが、先日行ったばかりで、これ以上釣ってくると冷凍庫に入りきらなくなってしまいますので、本日は、家でゆっくりと...。
部屋を見渡すと、ずっと以前の5インチのフロッピーディスクが山積みです。20年ほど前、パソコンの研修用に受講者分データを作成して使っていました。FDの購入から始まり、データ作成、そして講師と、全て自前でやっていました。当時、FDは数百円したのではないかと思います。パソコン通信で安い店を探して100枚単位で購入していました。
一枚一枚初期化をして、マスターディスクからデータをコピーする作業は殆ど自宅で行っていました。
そのFDがそのまま20年間、同じ所に置いてありましたので、かなり埃まみれになっています。
そのままゴミとして出すわけには行かず、FDのケース、FDを裁断してゴミに出すことにしました。
FDケースの中には、大変頑丈に作ってあるものがあります。
写真のケースは大変しっかりしていて重いので、ヒョッとして金属板が入っているのではと思い、表面のビニールを裂いてみました。
ビニールの下には厚紙があり、それをめくると金属板がありました。しかも金属板が2重になっています。磁石を近づけてみたら、くっつきました。いったい何の役目をしているのか分かりません。単にケースが壊れないように丈夫にしただけなのでしょうか?
他のメーカーは厚紙で出来ていましたのでカッターで角を切り平たくして束ねました。
300枚くらい処理をしましたが、まだ、予定の半分の片付いていないです。
また、今日のような雨で外へ出ることがない日に、続きをやろうと思います。
最近のコメント