ジャガイモの芽欠きと土寄せ ― 2015年05月06日 16時54分
[ジャガイモ] ブログ村キーワード
*********** ジャガイモ ***********
ジャガイモの芽欠きをしました。昨日一畝終わっているので、今日はその残りの畝の芽欠きです。一つの種芋片から数本の芽が伸びてきます。全部伸ばしてしまうとジャガイモが小さくなるので、2~3本残して芽欠きをします。ジャガイモを大きくしたければ1本残して他の芽を欠いてしまえばイイですが、ジャガイモは大きくなりすぎて中に空洞が出来てしまいます。逆に芽を残しすぎるとジャガイモは小さくなります。ジャガイモの芽や緑色になったジャガイモにはソラニンなどの毒が含まれています。小さなジャガイモにはソラニンなどの毒素の含有量が大きなジャガイモよりも多いそうです。従って、ジャガイモは適度な大きさに育て上げなければなりません。そのため、芽欠きをして2~3本に仕立てます。
今回は3本残して他の芽を欠いてしまいました。
芽欠きをしたあと、土寄せをしておきました。
*********** 冬菜の撤収 ***********
今日でゴールデンウィークも終わります。冬菜は菜の花が咲いて賑やかになっています。連休明けに撤収の予定でしたが、明日から義叔母の処へ出かける予定なので片付けてしまうことにしました。
畝の半分以上片付けたところへ、家内が畑にやってきました。片付ける前に最後の収穫をしたいと言って冬菜を採り始めました。
我が家のあたりでは”冬菜”と呼んでいますが、一般的には”欠き菜”と言うのだろうと思います。脇芽を欠いて収穫するので”欠き菜”の方が分かりやすいと思います。私の住んでいるところでは冬の間育て続けるためか”冬菜”の方が通りがイイです。
家内の収穫作業が終わるのを待って、残っていた冬菜を片付けました。この畝は若干幅が狭いです。跡地にはサツマイモ、里芋などを植え付ける予定ですが、この場所だけでは足りないと思います。
冬菜を全て片付けてしまうと、来年用の種を採ることが出来ないので、畑の隅に数株だけ残してあります。
*********** ジャーマンカモミール ***********
畑にはあちこちにジャーマンカモミールが伸びています。これらは全てこぼれ種から発芽したものです。畝作りなどをする場所のジャーマンカモミールは一緒に漉き込んでいます。畑の邪魔にならないところにあるジャーマンカモミールは、そのまま残しています。
ジャーマンカモミールの花はリンゴの香りがします。ハーブティーとしても利用されるようですが、ウチでは花を摘むことはありません。花が終わり、小さな種が畑にばらまかれます。春先になれば、再び、畑のあちこちに芽が出てきます。
*********** ジャガイモ ***********
ジャガイモの芽欠きをしました。昨日一畝終わっているので、今日はその残りの畝の芽欠きです。一つの種芋片から数本の芽が伸びてきます。全部伸ばしてしまうとジャガイモが小さくなるので、2~3本残して芽欠きをします。ジャガイモを大きくしたければ1本残して他の芽を欠いてしまえばイイですが、ジャガイモは大きくなりすぎて中に空洞が出来てしまいます。逆に芽を残しすぎるとジャガイモは小さくなります。ジャガイモの芽や緑色になったジャガイモにはソラニンなどの毒が含まれています。小さなジャガイモにはソラニンなどの毒素の含有量が大きなジャガイモよりも多いそうです。従って、ジャガイモは適度な大きさに育て上げなければなりません。そのため、芽欠きをして2~3本に仕立てます。
今回は3本残して他の芽を欠いてしまいました。
芽欠きをしたあと、土寄せをしておきました。
*********** 冬菜の撤収 ***********
今日でゴールデンウィークも終わります。冬菜は菜の花が咲いて賑やかになっています。連休明けに撤収の予定でしたが、明日から義叔母の処へ出かける予定なので片付けてしまうことにしました。
畝の半分以上片付けたところへ、家内が畑にやってきました。片付ける前に最後の収穫をしたいと言って冬菜を採り始めました。
我が家のあたりでは”冬菜”と呼んでいますが、一般的には”欠き菜”と言うのだろうと思います。脇芽を欠いて収穫するので”欠き菜”の方が分かりやすいと思います。私の住んでいるところでは冬の間育て続けるためか”冬菜”の方が通りがイイです。
家内の収穫作業が終わるのを待って、残っていた冬菜を片付けました。この畝は若干幅が狭いです。跡地にはサツマイモ、里芋などを植え付ける予定ですが、この場所だけでは足りないと思います。
冬菜を全て片付けてしまうと、来年用の種を採ることが出来ないので、畑の隅に数株だけ残してあります。
*********** ジャーマンカモミール ***********
畑にはあちこちにジャーマンカモミールが伸びています。これらは全てこぼれ種から発芽したものです。畝作りなどをする場所のジャーマンカモミールは一緒に漉き込んでいます。畑の邪魔にならないところにあるジャーマンカモミールは、そのまま残しています。
ジャーマンカモミールの花はリンゴの香りがします。ハーブティーとしても利用されるようですが、ウチでは花を摘むことはありません。花が終わり、小さな種が畑にばらまかれます。春先になれば、再び、畑のあちこちに芽が出てきます。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
天橋立を自転車で走行 ― 2015年05月08日 23時00分
[天橋立] ブログ村キーワード
昨日から今日まで義叔母の用事で綾部に行ってきました。
用事は昨日に全て終わったので、今朝、山梨に帰る前に宮津の天橋立へ行ってきました。実家からだと30キロほどの処です。
子供の頃には海水浴で来ていました。その後、20代の頃に山陰を自転車で走ったときに行ったことがあり、それ以来、天橋立には来ていません。
知恩寺山門前の店の駐車場に車を駐め、廻旋橋を渡って松並木の中を走りました。松並木は2キロ余り続いていて、歩るいても行ける距離です。
朝8時頃だったので知恩寺前から笠松公園下までの間で数人歩いている人を見かけただけでした。
8時半には笠松公園下のケーブルカーの乗り場に着きました。ケーブルカーは15分毎に出ていて、到着したときには8時30分のケーブルカーが出た後でした。15分待って、次の便に乗りました。乗客は私を含めて4人でした。展望台のある笠松公園まで約4分です。
笠松公園では10分ほど天橋立を眺め、下りの9時発のケーブルカーに乗り込みました。乗客は私一人でした。運転席横のシートに座り、全面の窓が開けてあったので、ケーブルカーが下って行く様子を動画で撮ってみました。
ケーブルカーを降りて、再び、自転車に乗り、木と時と同じ天橋立の松並木の中を通って車の駐めてあるところまで戻ってきました。
昨日から今日まで義叔母の用事で綾部に行ってきました。
用事は昨日に全て終わったので、今朝、山梨に帰る前に宮津の天橋立へ行ってきました。実家からだと30キロほどの処です。
子供の頃には海水浴で来ていました。その後、20代の頃に山陰を自転車で走ったときに行ったことがあり、それ以来、天橋立には来ていません。
知恩寺山門前の店の駐車場に車を駐め、廻旋橋を渡って松並木の中を走りました。松並木は2キロ余り続いていて、歩るいても行ける距離です。
朝8時頃だったので知恩寺前から笠松公園下までの間で数人歩いている人を見かけただけでした。
8時半には笠松公園下のケーブルカーの乗り場に着きました。ケーブルカーは15分毎に出ていて、到着したときには8時30分のケーブルカーが出た後でした。15分待って、次の便に乗りました。乗客は私を含めて4人でした。展望台のある笠松公園まで約4分です。
笠松公園では10分ほど天橋立を眺め、下りの9時発のケーブルカーに乗り込みました。乗客は私一人でした。運転席横のシートに座り、全面の窓が開けてあったので、ケーブルカーが下って行く様子を動画で撮ってみました。
ケーブルカーを降りて、再び、自転車に乗り、木と時と同じ天橋立の松並木の中を通って車の駐めてあるところまで戻ってきました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
トマトの脇芽欠き ― 2015年05月09日 16時26分
[トマト] ブログ村キーワード
*********** 芝生の手入れ ***********
芝が伸び、稲科のような穂が出ています。高麗芝の中に西洋芝の種を蒔いています。冬場の緑を確保するため、西洋芝も一緒に育てていますが、西洋芝の方は伸びてくると雑草と間違いそうになります。
今年初めての芝刈りをしました。いつもなら芝生の中の草取りをしてから芝を刈りますが、今日はいきなり刈ってしまいました。芝刈り機は、使い始めてから10年以上経っているので切れ味が悪いです。特に、伸びすぎた芝を刈ることが出来ません。最初に、ヘッジトリマーを使って芝生の際や伸びすぎた芝を刈り込んでから、芝刈り機で刈りました。
芝を刈り終えると庭がすっきりしました。これから秋口までは、芝が伸びる時期なので、芝を刈る回数が増えてきます。
*********** キャベツとレタス ***********
キャベツの葉が大きくなってきました。まだ、隣同士の葉が重なっていませんが、結球して大きくなると互いに押し合うようになってきます。
レタスは結球しないタイプで、葉が次第に増えてきて、大きなレタスになって行きます。
*********** トマトの脇芽欠き ***********
トマトの脇芽欠きをしました。主茎を伸ばすため脇芽は全て取ります。ハウス栽培をしている農家などでは脇芽を1本残して二本仕立てで育てているのを見たことがあります。中玉やミニのトマトなどは二本仕立てでも良さそうです。収量を増やすなら二本仕立てですが、大玉は養分を果実に集中させるため主茎一本の方が良さそうに思います。
脇芽欠きをするため、風よけのビニール袋を取り外しました。まだ、気温が下がる日があるかもしれないので袋は残した方が良かったのですが、再び、袋をかけるのが面倒なので外した状態にしてしまいました。
*********** インゲン ***********
インゲンは本葉が出ているので風よけのビニール袋を外しました。
一カ所に2粒蒔いたつもりでしたが、1本だけ出てきていて、発芽していないようです。一カ所に2本育てるつもりでしたが、一本でも特別不具合はないので、このまま育てることにしました。
*********** 芝生の手入れ ***********
芝が伸び、稲科のような穂が出ています。高麗芝の中に西洋芝の種を蒔いています。冬場の緑を確保するため、西洋芝も一緒に育てていますが、西洋芝の方は伸びてくると雑草と間違いそうになります。
今年初めての芝刈りをしました。いつもなら芝生の中の草取りをしてから芝を刈りますが、今日はいきなり刈ってしまいました。芝刈り機は、使い始めてから10年以上経っているので切れ味が悪いです。特に、伸びすぎた芝を刈ることが出来ません。最初に、ヘッジトリマーを使って芝生の際や伸びすぎた芝を刈り込んでから、芝刈り機で刈りました。
芝を刈り終えると庭がすっきりしました。これから秋口までは、芝が伸びる時期なので、芝を刈る回数が増えてきます。
*********** キャベツとレタス ***********
キャベツの葉が大きくなってきました。まだ、隣同士の葉が重なっていませんが、結球して大きくなると互いに押し合うようになってきます。
レタスは結球しないタイプで、葉が次第に増えてきて、大きなレタスになって行きます。
*********** トマトの脇芽欠き ***********
トマトの脇芽欠きをしました。主茎を伸ばすため脇芽は全て取ります。ハウス栽培をしている農家などでは脇芽を1本残して二本仕立てで育てているのを見たことがあります。中玉やミニのトマトなどは二本仕立てでも良さそうです。収量を増やすなら二本仕立てですが、大玉は養分を果実に集中させるため主茎一本の方が良さそうに思います。
脇芽欠きをするため、風よけのビニール袋を取り外しました。まだ、気温が下がる日があるかもしれないので袋は残した方が良かったのですが、再び、袋をかけるのが面倒なので外した状態にしてしまいました。
*********** インゲン ***********
インゲンは本葉が出ているので風よけのビニール袋を外しました。
一カ所に2粒蒔いたつもりでしたが、1本だけ出てきていて、発芽していないようです。一カ所に2本育てるつもりでしたが、一本でも特別不具合はないので、このまま育てることにしました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
オクラ・枝豆・トウモロコシの追加播種 ― 2015年05月10日 16時52分
[オクラ] ブログ村キーワード
*********** ヒメシャラの剪定 ***********
京都から帰ってきたらやらねばならないと思っていたことがいくつかあります。
一つ目は芝生の手入れです。昨日、芝刈りをして一つ目は終わりました。
二つ目はカロライナジャスミンの蔓を整理することです。花が終わったらするつもりだったので、午前中、一番に取りかかりました。パーゴラの上を這っている蔓は2階との間にある小屋根の樋の隙間にまで入り込んでいます。小屋根に上って蔓を外すのは、結構勇気がいるので、下から蔓を引っ張って引き抜きました。
三つ目はモッコウバラの剪定でしたが、家内が昨日、やってしまったので、最後に残っていたヒメシャラの剪定を行いました。
ヒメシャラはこれから花が咲きますが、花が咲いても一日で落花してしまいます。落ちた花殻を片付けるのが大変です。花が咲く前に選定して、花の数を減らしておくことにしました。
*********** カボチャとユウガオ ***********
庭の手入れが終わりました。
畑に出て、苗の状態を調べてみました。雨が降らないためか、苗の生育が思わしくありません。夕方には水やりをするのが、ここ何日かの日課になっています。
カボチャは定植後に蔓が伸びて葉が大きくなるのですが、今年は定植時とそれほど大きさが変わりません。
カボチャの畝に一緒に植えているユウガオも蔓が伸びてきません。
*********** 追加播種 ***********
苗を植え付けたオクラは2本ともに萎れてしまいました。一度、種を直まきしていますが、その種からも発芽が見られません。水不足なのか、日中と夜間の温度差が大きいためか、理由はわかりません。発芽しないと困るので、今日、再び種を蒔いてみました。
オクラと同様、枝豆も発芽してくれません。1本だけ芽が出てきましたが、子葉が枯れてしまいました。枝豆ももう一度種を蒔き直しておきました。
トウモロコシは全く芽が出てきません。種袋に残っていた種を全部蒔いておきました。これで発芽しなければ、今年はトウモロコシはあきらめます。
雨が降らない日が続いているためか、今年は直まきした種の発芽が見られないです。また、定植した夏野菜の苗も根元付近の茎が細くなってやがて萎れて枯れてしまいます。全ての苗ではありませんが、キュウリやトマトなど1~2本の苗が駄目になってしまいました。
*********** トウ立ちしたタマネギ ***********
昨日、筋向かいのSさんがトウ立ちしたタマネギを持って畑から帰ってきました。Sさんの畑に行くには線路を渡らなければならないので、遠回りして畑に行っています。
トウ立ちしたタマネギを持っていたので、我が家のタマネギもトウ立ちしているか心配になり調べてみました。
2本の畝のタマネギにはトウ立ちしたものは見つかりませんでした。
昨年収穫して保存していたタマネギから芽が出てきていたので、いくつかを畑に植えてみました。そのタマネギからトウ立ちしていました。1玉だったタマネギが4つの玉になり、それぞれがトウ立ちしていました。
*********** そら豆とスナックエンドウ ***********
そら豆が伸びて、虫除けのトンネルの上に達し、茎が曲がっています。茎の上の方を切って草丈を短くしなければなりません。しかし、花が茎の上の方に多く咲いているので、茎を切るのが惜しいです。脇茎を整理したり、草丈を短くしたりして、一度、追肥をした方が良さそうです。
多くの花をつけていたスナックエンドウに鞘が見られるようになってから、次第に厚みが出てきました。絹さやエンドウではないので、鞘が肥大してから収穫になります。今週末には初収穫できそうです。
*********** 母の日 ***********
仙台に住む次男夫婦から、家内に母の日のプレゼントが届きました。次男は2011年3月11日の大震災の年に結婚しました。次男は大規模な地震と津波を経験し、結婚をして、家族を大事にするようになったように思います。毎年、母の日に、花が好きな家内に贈ってきています。
*********** ヒメシャラの剪定 ***********
京都から帰ってきたらやらねばならないと思っていたことがいくつかあります。
一つ目は芝生の手入れです。昨日、芝刈りをして一つ目は終わりました。
二つ目はカロライナジャスミンの蔓を整理することです。花が終わったらするつもりだったので、午前中、一番に取りかかりました。パーゴラの上を這っている蔓は2階との間にある小屋根の樋の隙間にまで入り込んでいます。小屋根に上って蔓を外すのは、結構勇気がいるので、下から蔓を引っ張って引き抜きました。
三つ目はモッコウバラの剪定でしたが、家内が昨日、やってしまったので、最後に残っていたヒメシャラの剪定を行いました。
ヒメシャラはこれから花が咲きますが、花が咲いても一日で落花してしまいます。落ちた花殻を片付けるのが大変です。花が咲く前に選定して、花の数を減らしておくことにしました。
*********** カボチャとユウガオ ***********
庭の手入れが終わりました。
畑に出て、苗の状態を調べてみました。雨が降らないためか、苗の生育が思わしくありません。夕方には水やりをするのが、ここ何日かの日課になっています。
カボチャは定植後に蔓が伸びて葉が大きくなるのですが、今年は定植時とそれほど大きさが変わりません。
カボチャの畝に一緒に植えているユウガオも蔓が伸びてきません。
*********** 追加播種 ***********
苗を植え付けたオクラは2本ともに萎れてしまいました。一度、種を直まきしていますが、その種からも発芽が見られません。水不足なのか、日中と夜間の温度差が大きいためか、理由はわかりません。発芽しないと困るので、今日、再び種を蒔いてみました。
オクラと同様、枝豆も発芽してくれません。1本だけ芽が出てきましたが、子葉が枯れてしまいました。枝豆ももう一度種を蒔き直しておきました。
トウモロコシは全く芽が出てきません。種袋に残っていた種を全部蒔いておきました。これで発芽しなければ、今年はトウモロコシはあきらめます。
雨が降らない日が続いているためか、今年は直まきした種の発芽が見られないです。また、定植した夏野菜の苗も根元付近の茎が細くなってやがて萎れて枯れてしまいます。全ての苗ではありませんが、キュウリやトマトなど1~2本の苗が駄目になってしまいました。
*********** トウ立ちしたタマネギ ***********
昨日、筋向かいのSさんがトウ立ちしたタマネギを持って畑から帰ってきました。Sさんの畑に行くには線路を渡らなければならないので、遠回りして畑に行っています。
トウ立ちしたタマネギを持っていたので、我が家のタマネギもトウ立ちしているか心配になり調べてみました。
2本の畝のタマネギにはトウ立ちしたものは見つかりませんでした。
昨年収穫して保存していたタマネギから芽が出てきていたので、いくつかを畑に植えてみました。そのタマネギからトウ立ちしていました。1玉だったタマネギが4つの玉になり、それぞれがトウ立ちしていました。
*********** そら豆とスナックエンドウ ***********
そら豆が伸びて、虫除けのトンネルの上に達し、茎が曲がっています。茎の上の方を切って草丈を短くしなければなりません。しかし、花が茎の上の方に多く咲いているので、茎を切るのが惜しいです。脇茎を整理したり、草丈を短くしたりして、一度、追肥をした方が良さそうです。
多くの花をつけていたスナックエンドウに鞘が見られるようになってから、次第に厚みが出てきました。絹さやエンドウではないので、鞘が肥大してから収穫になります。今週末には初収穫できそうです。
*********** 母の日 ***********
仙台に住む次男夫婦から、家内に母の日のプレゼントが届きました。次男は2011年3月11日の大震災の年に結婚しました。次男は大規模な地震と津波を経験し、結婚をして、家族を大事にするようになったように思います。毎年、母の日に、花が好きな家内に贈ってきています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント