わさび菜の収穫 ― 2010年02月01日 13時03分
[ニンニク] ブログ村キーワード
午前中は晴れ間も見えていましたが、昼頃から曇ってきて寒さが増してきました。夕方から雪になる予報です。
本日のブログ更新は、いつもより早い時間帯です。夕方から義父の入院している病院へ行って、医者から話を聞くことになっているためです。
最後の点滴治療を先月末に行う予定でしたが、血液検査の結果が思わしくなく、急遽、治療中止になってしまいました。今後、治療を続けるにしても、しばらくは難しいのかも知れません。退院して、しばらく通院しながら様子を見て、その結果によっては再入院・治療になるかも知れません。今日は予定が変わったことの説明がなされるのだろうと思います。今日は義母のデイサービス等がないので、家内は義母の世話で、病院には行けないので、私一人で行ってきます。
雪が心配ですが、夕方5時から担当医に会う予定ですので、帰宅が夜遅くにはならず、多分、雪の心配はないだろうと思っています。
午前中、わさび菜の収穫をしました。
1月始めに初収穫してから、今日までに1度収穫したことがありますが、トンネル栽培にしてあるので、真冬のこの時期でも緑の葉をつけて大きくなっていました。
大きそうな葉を収穫しましたが、結構、量は多いです。
収穫しながら下葉の枯れたのを取り除いたりして、株の手入れをしておきました。
収穫と手入れをしたわさび菜畑は、かなりすっきりしました。
寒冷紗のトンネルの中で霜に当たらないので、今後も育って行くことと思います。
わさび菜は生で食べるとピリッとしたわさびの香りが喉の奥に残ります。茹でてしまうと、この香りがなくなって、タダの葉物野菜になってしまいます。これまで茹でて食べていたのでわさび菜の特徴がありませんでした。サラダにでもして食べると良さそうです。
わさび菜の畝の続きに島ニンニクを20個植えています。こちらの方は寒冷紗の上にビニールシートを掛けていますのでトンネルの中は暖かです。
昨年末に赤さび病の気配があったので消毒をしておきました。1月に入って、一時期、赤さび病の症状は減っていましたが、今日見ると、まだ、発生しています。
それに、葉にはアブラムシがついていました。トンネル内が暖かいためだろうと思います。殺虫剤の撒布をしておきました
大玉スイカに本葉が出始めています。昨日に引き続き、今日は大玉スイカの植え替えをしました。1ポット2本の苗が出ています。それを一回り大きなポットに1本ずつ植え替えておきました。
植え替え前のポットにスイカの苗が3本出ている者があったので、その中で小さい苗を1本間引きしました。
茎が長く伸びていて、その下に根がはっていますが、カボチャほどシッカリした根の張り方ではありません。
現在午後2時です。先程から雨が降ってきました。富士山寄りの上の方では雪になっているかも知れません。

大玉スイカの根
午前中は晴れ間も見えていましたが、昼頃から曇ってきて寒さが増してきました。夕方から雪になる予報です。
本日のブログ更新は、いつもより早い時間帯です。夕方から義父の入院している病院へ行って、医者から話を聞くことになっているためです。
最後の点滴治療を先月末に行う予定でしたが、血液検査の結果が思わしくなく、急遽、治療中止になってしまいました。今後、治療を続けるにしても、しばらくは難しいのかも知れません。退院して、しばらく通院しながら様子を見て、その結果によっては再入院・治療になるかも知れません。今日は予定が変わったことの説明がなされるのだろうと思います。今日は義母のデイサービス等がないので、家内は義母の世話で、病院には行けないので、私一人で行ってきます。
雪が心配ですが、夕方5時から担当医に会う予定ですので、帰宅が夜遅くにはならず、多分、雪の心配はないだろうと思っています。
午前中、わさび菜の収穫をしました。
1月始めに初収穫してから、今日までに1度収穫したことがありますが、トンネル栽培にしてあるので、真冬のこの時期でも緑の葉をつけて大きくなっていました。
大きそうな葉を収穫しましたが、結構、量は多いです。
収穫しながら下葉の枯れたのを取り除いたりして、株の手入れをしておきました。
収穫と手入れをしたわさび菜畑は、かなりすっきりしました。
寒冷紗のトンネルの中で霜に当たらないので、今後も育って行くことと思います。
わさび菜は生で食べるとピリッとしたわさびの香りが喉の奥に残ります。茹でてしまうと、この香りがなくなって、タダの葉物野菜になってしまいます。これまで茹でて食べていたのでわさび菜の特徴がありませんでした。サラダにでもして食べると良さそうです。
わさび菜の畝の続きに島ニンニクを20個植えています。こちらの方は寒冷紗の上にビニールシートを掛けていますのでトンネルの中は暖かです。
昨年末に赤さび病の気配があったので消毒をしておきました。1月に入って、一時期、赤さび病の症状は減っていましたが、今日見ると、まだ、発生しています。
それに、葉にはアブラムシがついていました。トンネル内が暖かいためだろうと思います。殺虫剤の撒布をしておきました
大玉スイカに本葉が出始めています。昨日に引き続き、今日は大玉スイカの植え替えをしました。1ポット2本の苗が出ています。それを一回り大きなポットに1本ずつ植え替えておきました。
植え替え前のポットにスイカの苗が3本出ている者があったので、その中で小さい苗を1本間引きしました。
茎が長く伸びていて、その下に根がはっていますが、カボチャほどシッカリした根の張り方ではありません。
現在午後2時です。先程から雨が降ってきました。富士山寄りの上の方では雪になっているかも知れません。

大玉スイカの根
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
昨夜は大雪でした。 ― 2010年02月02日 15時46分
[雪景色] ブログ村キーワード
昨日は、午後2時前から雨が降り出し、3時頃にはみぞれから雪に変わりました。雪の降り方が激しく、畑は直ぐに真っ白になっていました。
義父が入院している病院の担当医との面談が5時からあるため、いつもより早く午後4時10分に家を出ました。普段だと25分くらいで病院に着けます。家から数百メートルで国道に出ますが、国道に出た途端に渋滞でした。車は20~30キロのスピードで、少し行っては止まってしまい、次第に止まっている時間の方が長くなってきました。時間までに病院に着けそうにないので、途中で家内に電話を入れて「病院到着が遅れる」ことを病院へ連絡を入れさせました。病院には5時10分に到着。1時間かかりました。
早速、義父を交え担当医との面談を行いました。今回の入院は、これまでで最も長く5ケ月を越えています。その間、7セット(1セットは3週間)治療を行い、8セット目を先月末にする予定でしたが白血球が減少したままで回復していないため、急遽、治療が中止になりました。
担当医の話では、3000を越えていれば治療が出来たのですが、治療直前の検査の結果では、それを下わまっていたそうです。現在は3000を越えているとのこと。7セット目の治療後、急激に白血球の数値が落ちて骨髄に与えるダメージが大きくなっていることが分かっていました。このまま治療を続けると骨髄の機能が悪化する可能性が高く、次に治療が必要なときに治療が出来なくなるそうです。そのためには少し治療を休んで骨髄の機能を回復させておく必要があります。
ということで、ここで一旦退院することになりました。退院日は4日午前中になりました。今後は1ケ月に1回の割合で通院して様子を見ることになっています。
担当医との面談は15分ほどで終わり、義父を病室まで送り、4日の午前中に迎えに来ることを告げて病院を出ました。
外は既に暗くなっていて横殴りの雪が降っていました。病院前のバイパスを半分くらい下ったところで渋滞でした。この先の三叉路の信号までほとんど前に進めないような状態で、家にたどり着いたのは病院を出てから1時間30分経っていました。
いつもなら家内の実家へ行って夕食を義母と一緒に取るのですが、昨夜は家内が用意して置いてくれた食材を暖めて一人で食べました。家内も義母が寝た頃に、お風呂に入ったり雑用を片付けたりするため一旦、我が家に戻ってくるのですが、雪のためにそれもなく、昨夜は一人でゆっくりと過ごしました。
義父の病気のことをインターネットで調べてみたら、再発した義父の病気は完治することはなく、今後は治療と骨髄機能、体力のバランスを診ながら一生つきあって行くしかないようです。糖尿病などでも食事制限をうけながら一生つきあってい行かなければならないのですから、悲観することもあません。インターネットで調べた限りでは、このようなことがわかりました。
昨夜は遅くまで雪が降り続いていました。今朝の畑は雪で埋まっていました。春の雪のような湿った重い雪です。日中は曇り空でしたが、道路の雪は溶け始めていました。
今日の作業は、先ず、庭と家の前の雪かき、その後、ビニールトンネルに積もった雪落としでした。ビニールシートが破れることはなく、トンネルも潰れずにすみ、雪による被害が無かったことは幸いです。
室内は10℃を越える温度で、発芽した苗も順調に育っています。先月8日に種を蒔いたピーマンの本葉が出始めました。
先月23日に種を蒔いた唐辛子「甘とう美人」も芽が出始めています。これで播種した全種類の発芽があったことになります。夜間の足温マットによる保温が効いているようです。
胚軸切断した後植えつけたトマトは、一時期、葉が萎れていましたが、現在は小さな本葉が出てきています。この分だと、胚軸切断した全てが苗として育って行きそうです。
現時点では、胚軸切断をしなかったトマト苗の本葉の方が大きいですが、今後は胚軸切断した方の苗が大きく強い苗になって行くだろうと思われます。
昨日は、午後2時前から雨が降り出し、3時頃にはみぞれから雪に変わりました。雪の降り方が激しく、畑は直ぐに真っ白になっていました。
義父が入院している病院の担当医との面談が5時からあるため、いつもより早く午後4時10分に家を出ました。普段だと25分くらいで病院に着けます。家から数百メートルで国道に出ますが、国道に出た途端に渋滞でした。車は20~30キロのスピードで、少し行っては止まってしまい、次第に止まっている時間の方が長くなってきました。時間までに病院に着けそうにないので、途中で家内に電話を入れて「病院到着が遅れる」ことを病院へ連絡を入れさせました。病院には5時10分に到着。1時間かかりました。
早速、義父を交え担当医との面談を行いました。今回の入院は、これまでで最も長く5ケ月を越えています。その間、7セット(1セットは3週間)治療を行い、8セット目を先月末にする予定でしたが白血球が減少したままで回復していないため、急遽、治療が中止になりました。
担当医の話では、3000を越えていれば治療が出来たのですが、治療直前の検査の結果では、それを下わまっていたそうです。現在は3000を越えているとのこと。7セット目の治療後、急激に白血球の数値が落ちて骨髄に与えるダメージが大きくなっていることが分かっていました。このまま治療を続けると骨髄の機能が悪化する可能性が高く、次に治療が必要なときに治療が出来なくなるそうです。そのためには少し治療を休んで骨髄の機能を回復させておく必要があります。
ということで、ここで一旦退院することになりました。退院日は4日午前中になりました。今後は1ケ月に1回の割合で通院して様子を見ることになっています。
担当医との面談は15分ほどで終わり、義父を病室まで送り、4日の午前中に迎えに来ることを告げて病院を出ました。
外は既に暗くなっていて横殴りの雪が降っていました。病院前のバイパスを半分くらい下ったところで渋滞でした。この先の三叉路の信号までほとんど前に進めないような状態で、家にたどり着いたのは病院を出てから1時間30分経っていました。
いつもなら家内の実家へ行って夕食を義母と一緒に取るのですが、昨夜は家内が用意して置いてくれた食材を暖めて一人で食べました。家内も義母が寝た頃に、お風呂に入ったり雑用を片付けたりするため一旦、我が家に戻ってくるのですが、雪のためにそれもなく、昨夜は一人でゆっくりと過ごしました。
義父の病気のことをインターネットで調べてみたら、再発した義父の病気は完治することはなく、今後は治療と骨髄機能、体力のバランスを診ながら一生つきあって行くしかないようです。糖尿病などでも食事制限をうけながら一生つきあってい行かなければならないのですから、悲観することもあません。インターネットで調べた限りでは、このようなことがわかりました。
昨夜は遅くまで雪が降り続いていました。今朝の畑は雪で埋まっていました。春の雪のような湿った重い雪です。日中は曇り空でしたが、道路の雪は溶け始めていました。
今日の作業は、先ず、庭と家の前の雪かき、その後、ビニールトンネルに積もった雪落としでした。ビニールシートが破れることはなく、トンネルも潰れずにすみ、雪による被害が無かったことは幸いです。
室内は10℃を越える温度で、発芽した苗も順調に育っています。先月8日に種を蒔いたピーマンの本葉が出始めました。
先月23日に種を蒔いた唐辛子「甘とう美人」も芽が出始めています。これで播種した全種類の発芽があったことになります。夜間の足温マットによる保温が効いているようです。
胚軸切断した後植えつけたトマトは、一時期、葉が萎れていましたが、現在は小さな本葉が出てきています。この分だと、胚軸切断した全てが苗として育って行きそうです。
現時点では、胚軸切断をしなかったトマト苗の本葉の方が大きいですが、今後は胚軸切断した方の苗が大きく強い苗になって行くだろうと思われます。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
キュウリの苗が病気? ― 2010年02月03日 18時19分
[キュウリ] ブログ村キーワード
1月8日に播種したキュウリの苗が変です。
本葉が一枚出てきていますが、双葉に楕円状の縞模様が出来て茶褐色になっています。中心付近は脆くなっていて穴が開きそうです。
何かの病気ではないかと思います。症状が出ているのは1本だけですので、他の苗から離してあります。ネットで調べようとしましたが、成長した本葉にキュウリ炭疽病というのがありました。症状としてはよく似ています。胞子などで広がって行くそうなので他の苗から離したのは良かったようです。葉を取り除いて他へ広がらないようにするようなので、双葉を全部取ってしまいました。
ドラゴンフルーツは発芽してからあまり変化が見られません。根らしきものも小さすぎてあるのか分かりません。土の表面が乾かないように水だけは毎日やっています。
今日の天気は曇りで寒く、午後、一時雪が降りました。市の防災無線では、今夜は冷え込むので水道の凍結に注意するよう、伝えていました。
庭の雪は少し溶けましたが、未だ、かなり残っています。夕方になると庭に設置したLEDライトが点灯し、その光に照らされた雪が幻想的です。
1月8日に播種したキュウリの苗が変です。
本葉が一枚出てきていますが、双葉に楕円状の縞模様が出来て茶褐色になっています。中心付近は脆くなっていて穴が開きそうです。
何かの病気ではないかと思います。症状が出ているのは1本だけですので、他の苗から離してあります。ネットで調べようとしましたが、成長した本葉にキュウリ炭疽病というのがありました。症状としてはよく似ています。胞子などで広がって行くそうなので他の苗から離したのは良かったようです。葉を取り除いて他へ広がらないようにするようなので、双葉を全部取ってしまいました。
ドラゴンフルーツは発芽してからあまり変化が見られません。根らしきものも小さすぎてあるのか分かりません。土の表面が乾かないように水だけは毎日やっています。
今日の天気は曇りで寒く、午後、一時雪が降りました。市の防災無線では、今夜は冷え込むので水道の凍結に注意するよう、伝えていました。
庭の雪は少し溶けましたが、未だ、かなり残っています。夕方になると庭に設置したLEDライトが点灯し、その光に照らされた雪が幻想的です。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
まだまだ、発芽が続きます。 ― 2010年02月04日 16時17分
[種まき] ブログ村キーワード
昨夜から今朝にかけて寒さが厳しく、雨戸が凍り付いて開け辛かったです。車の窓も凍り付いていてしばらく開けることができませんでした。パワーウィンドウはこんな時は不便ですね。
午前中、義父の退院のため病院へ行って来ました。10時頃に行く予定が11時前になってしまいました。義父の家は2日前の午前から今日まで無人状態だったので、病院へ行く前に実家によって水道の凍結などがないか調べて来ました。幸い凍結もなく、止水栓を開くと水が出てきましたので良かったです。
病院の支払いを済ませ、お昼には少し早かったのですが、途中で食事をして帰ってきました。
2日ほど前から芽が出かかっている唐辛子の「甘とう美人」です。双葉が出るまでにはなっていませんが、2つのポットから7つの芽が出始めています。唐辛子やピーマンは成長が遅いので、こんなものかなと思っています。
先月30日にマリーゴールドとスイートバジルの種を蒔きました。
今朝、マリーゴールドの芽が1本出ていました。バジルの方はまだ芽が出ていません。
マリーゴールドは沢山種を採ることが出来ますので、蒔き方も雑になってきます。150粒(花が異なる3種類の種を各50粒ずつ)ほどの種を蒔きましたが、多くの発芽は望めないかも知れません。
成長の遅いピーマンとシシトウですが、そろそろ1本ずつにして植え替えてやろうと考えています。
今まで、植え替えに使っていたポリポットは10.5cmのものでしたが、ポットの数が増えて行くにつれて置き場所に困るようになってきました。そこで、一回り小さな9cmポットに今後は植え替えようと思います。
6.5cm、10.5cmのポットはあるのですが、その中間の9cmのポットがなかったので、午後からホームセンターへ行って買ってきました。
トマトやキュウリは順調に大きくなってきています。キュウリは2枚目の本葉が出てきています。この2種類の苗はもう少し成長が遅くないと困るのですが...。
このまま成長し続けると、1ケ月後には一番花が咲き始めてしまうかも知れません。3月に畑に定植となれば、トンネル栽培になってしまいます。
昨夜から今朝にかけて寒さが厳しく、雨戸が凍り付いて開け辛かったです。車の窓も凍り付いていてしばらく開けることができませんでした。パワーウィンドウはこんな時は不便ですね。
午前中、義父の退院のため病院へ行って来ました。10時頃に行く予定が11時前になってしまいました。義父の家は2日前の午前から今日まで無人状態だったので、病院へ行く前に実家によって水道の凍結などがないか調べて来ました。幸い凍結もなく、止水栓を開くと水が出てきましたので良かったです。
病院の支払いを済ませ、お昼には少し早かったのですが、途中で食事をして帰ってきました。
2日ほど前から芽が出かかっている唐辛子の「甘とう美人」です。双葉が出るまでにはなっていませんが、2つのポットから7つの芽が出始めています。唐辛子やピーマンは成長が遅いので、こんなものかなと思っています。
先月30日にマリーゴールドとスイートバジルの種を蒔きました。
今朝、マリーゴールドの芽が1本出ていました。バジルの方はまだ芽が出ていません。
マリーゴールドは沢山種を採ることが出来ますので、蒔き方も雑になってきます。150粒(花が異なる3種類の種を各50粒ずつ)ほどの種を蒔きましたが、多くの発芽は望めないかも知れません。
成長の遅いピーマンとシシトウですが、そろそろ1本ずつにして植え替えてやろうと考えています。
今まで、植え替えに使っていたポリポットは10.5cmのものでしたが、ポットの数が増えて行くにつれて置き場所に困るようになってきました。そこで、一回り小さな9cmポットに今後は植え替えようと思います。
6.5cm、10.5cmのポットはあるのですが、その中間の9cmのポットがなかったので、午後からホームセンターへ行って買ってきました。
トマトやキュウリは順調に大きくなってきています。キュウリは2枚目の本葉が出てきています。この2種類の苗はもう少し成長が遅くないと困るのですが...。
このまま成長し続けると、1ケ月後には一番花が咲き始めてしまうかも知れません。3月に畑に定植となれば、トンネル栽培になってしまいます。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント