ブログ「毎日が日曜日」内の検索

スイカの撤収2009年08月25日 17時43分

[スイカ] ブログ村キーワード

 朝晩、めっきり涼しくなりました。夜は窓を開けていると寒く感じます。 日中も曇ったり晴れたりで天気が安定しません。今日は風があって涼しくなってきました。
 近所の畑では夏野菜も終わって、秋の野菜のために畑の準備を進めています。スイカは8月半ばには片づけられています。スイカが畑に残っているのは我が家の畑だけのようですので、今日、スイカ畑を片づける事にしました。

画像1(スイカの撤収)


 縞入りスイカは7月14日に結実して今日で43日目です。蔓につながっているところのヒゲも茶色くなって枯れています。叩くと少し低い音が響きました。

画像2(スイカの撤収)


 黒玉スイカは7月17日に結実して40日目になります。ヒゲはまだ緑色をしていて、叩くと高い音がしていました。

画像3(スイカの撤収)


 大きさはどちらも同じくらいで直径20センチありました。大玉スイカとしては小さいです。

画像4(スイカの撤収)


 黒玉スイカは、やはりまだ未熟で種も白いです。食べてみましたが、スイカの味はしますが甘み少なく、とても美味しいとは云えません。

画像5(スイカの撤収)


縞入りスイカの方は皮の近くまで赤くなっていて、種も黒いです。食べてみると甘みもあり、スイカらしい美味しさがありました。

画像6(スイカの撤収)


 2個のスイカを採った後、マリーゴールドを漉き込み、石灰を撒いて置きました。回りのマリーゴールドはそのまま残しておこうと思います。ここには白菜を植える予定です。

画像7(スイカの撤収)


 10日ほど前に、近所の方から大玉のスイカを頂きました。
 今日、収穫した我が家のスイカに比べるとひとまわり大きく、甘くて大変美味しいスイカでした。
 話を聞くと、昨年は草が生えて、草取りをすると蔓を傷めることになって失敗したが、今年はマルチを敷いて自然に蔓を伸ばしたそうです。追肥としては過リン酸石灰をほんの僅か根元と蔓のまわりに撒いたとのこと。小玉、中玉、大玉の苗を各2本ずつ植えたが、大玉が最も甘くて美味しかったと云っていました。大玉は6個採れたそうです。
 我が家のスイカは6月始めに苗を植えたので、時期が少し遅かったこと、敷き藁をしたのは草が生えるのを押さえることになって良かったが、エリアが狭かったため誘引をし過ぎたように思います。追肥は化成肥料をパラパラと少し撒きましたが、果実を大きくし、甘くするだけの効果がなかったように思います。
 黒玉、縞入りのスイカの苗を各1本ずつ植えて、3個のスイカを収穫しましたが、甘くて食べられるスイカは1個でした。来年は、もう少し早い時期に定植して蔓を自然に巻かせて伸ばしてやろうと思います。
 頂いたスイカの種と本日収穫した縞入りスイカの種を採ってありますので、来年は種から育ててみようと考えています。



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ