ブログ「毎日が日曜日」内の検索

マリーゴールドの種まき2019年04月24日 17時32分

[マリーゴールド] ブログ村キーワード


*********** タイツリソウ ***********
 タイツリソウは中国、朝鮮半島に分布する多年草、ケシ科の草花です。タイツリソウの名称で知られていますが、本来は”ケマンソウ”と云います。寺院の装飾品「華鬘(けまん)」が名前の由来だそうです。
 冬の間は地表から消えてしまい、春になって芽が出てきます。赤と白の2株植えてあります。こぼれ種から株の近くに小さな芽が出てきましたが、同じ場所に植えているスズランの草勢が強く、幼苗が育ちません。本株もなくなってしまいそうなので、スズランを少し間引かなければなりません。
画像1(タイツリソウ)

画像2(タイツリソウ)

画像3(タイツリソウ)

画像4(スズランの進出)

*********** モッコウバラ ***********
 モッコウバラが咲き始めました。毎年連休前後が見頃になります。
 ハナミズキが咲き、フジザクラも木の先端に僅かに花が残っています。
画像5(モッコウバラ)

画像6(モッコウバラ)

画像14(ハナミズキ)

画像7(フジザクラ)

*********** アフリカン・マリーゴールド ***********
 昨年、マリーゴールドの種を取って温室の中に置いていました。カラカラに乾いているので、周りのガクを手で揉むと簡単に種が取れます。
 まだ、マリーゴールドの植える場所を決めていませんが、取りあえず里芋、ショウガを植え付ける畝のサイドに種を蒔きました。
 今日蒔いたマリーゴールドは草丈の高いアフリカン・マリーゴールドです。畑の直まきするのは、この他にフレンチ・マリーゴールド、バジル、オクラ、モロヘイヤ等々あります。畝の準備が全て終わっていないので、種を蒔く場所が決まりません。
画像8(アフリカンマリーゴールドの種)

画像9(アフリカンマリーゴールド播種)

画像10(アフリカンマリーゴールド播種)

*********** 畑のスギナ ***********
 畑の東側、南側、北側の3方が空き地になっていて、それらの空き地からスギナが畑に進出してきます。
 北側から伸びてきたスギナが長ネギを植えている場所に出てきました。ここでくい止めなければ畑の中央まで延びてしまいます。ネギは昨年のもので、トウ立ちしているため、全部抜いてからスギナを取った方が良いのは分かっていますが、今日は地表に出ている部分だけを取り除きました。
画像11(長ネギとスギナ)

画像12(長ネギとスギナ)

*********** ジャガイモ ***********
 ジャガイモの芽が、キタカムイの一部を除いて出てきました。芽が出にくかった十勝こがねも芽が出そろいました。
 早くから芽が出たキタアカリ、ダンシャク、メークインの芽欠きをする頃ですが、今週末から来週初めにかけて最低気温が氷点下に下がる予報なので、この期間を過ぎた来週半ば以降、気温が上場した頃に芽欠きをするつもりです。
画像13(ジャガイモ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ