トンネル・黒マルチの片付け ― 2017年02月07日 15時24分
[白菜] ブログ村キーワード
日付がかわる頃から北西の風が吹き荒れていました。
日中も風が強く、植木鉢が倒れたり、畑のトンネルにしているビニールシートが外れ風にあおられていました。
*********** オンシジウム ***********
オンシジウムは、最初一つの植木鉢に植わっていました。花が終わった後、株分けして2つの鉢に植え替えました。偶然ですが、黄色と淡いクリーム色の株に分けることが出来ました。
*********** シンビジウム ***********
シンビジウムの2本目の花茎の蕾が膨らみ始めています。
一つの植木鉢に花茎が3本伸びています。
シンビジウムの花茎は鉢の中央付近からではなく、全て鉢の周辺のバルブから伸びています。周りに比べて真ん中のバルブは日光や養分を摂取しにくいためなのかなと、定かではありませんが、思っています。
*********** ロウ梅 ***********
11時頃になって気温が上がってきたので外に出ました。風は相変わらず強く吹いています。冷たい風ですが、陽が当たっていると寒く感じません。
今年のロウ梅は花が多いです。苗木を植えてから20年以上経っています。樹高が伸びないように、毎年切っています。夏の間、ロウ梅の下にデンドロビウムをつり下げるため、日陰が出来るように横へ枝を伸ばしています。
*********** 白菜の畝 ***********
風で壊れているビニールトンネルを直しました。立春を過ぎ、日が延びて真冬のような寒さは続かないだろうと思うので、冬菜やほうれん草のトンネルを片付けました。
白菜は畑に数個残っているだけなのでマルチも取り払ってしまいました。
下の画像手前の藁が敷いてある場所はニンジンの畝です。ここにあったトンネルも片付けてしまいました。昨日、ニンジンを収穫してみると、先の方が裂けているニンジンがいくつかありました。収穫が遅れて、土壌水分の変化が大きいと裂果(裂根)が生じるそうです。
畑に残っている白菜に藁を掛けておきました。
日付がかわる頃から北西の風が吹き荒れていました。
日中も風が強く、植木鉢が倒れたり、畑のトンネルにしているビニールシートが外れ風にあおられていました。
*********** オンシジウム ***********
オンシジウムは、最初一つの植木鉢に植わっていました。花が終わった後、株分けして2つの鉢に植え替えました。偶然ですが、黄色と淡いクリーム色の株に分けることが出来ました。
*********** シンビジウム ***********
シンビジウムの2本目の花茎の蕾が膨らみ始めています。
一つの植木鉢に花茎が3本伸びています。
シンビジウムの花茎は鉢の中央付近からではなく、全て鉢の周辺のバルブから伸びています。周りに比べて真ん中のバルブは日光や養分を摂取しにくいためなのかなと、定かではありませんが、思っています。
*********** ロウ梅 ***********
11時頃になって気温が上がってきたので外に出ました。風は相変わらず強く吹いています。冷たい風ですが、陽が当たっていると寒く感じません。
今年のロウ梅は花が多いです。苗木を植えてから20年以上経っています。樹高が伸びないように、毎年切っています。夏の間、ロウ梅の下にデンドロビウムをつり下げるため、日陰が出来るように横へ枝を伸ばしています。
*********** 白菜の畝 ***********
風で壊れているビニールトンネルを直しました。立春を過ぎ、日が延びて真冬のような寒さは続かないだろうと思うので、冬菜やほうれん草のトンネルを片付けました。
白菜は畑に数個残っているだけなのでマルチも取り払ってしまいました。
下の画像手前の藁が敷いてある場所はニンジンの畝です。ここにあったトンネルも片付けてしまいました。昨日、ニンジンを収穫してみると、先の方が裂けているニンジンがいくつかありました。収穫が遅れて、土壌水分の変化が大きいと裂果(裂根)が生じるそうです。
畑に残っている白菜に藁を掛けておきました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント