ブログ「毎日が日曜日」内の検索

トマトの鳥よけネット2016年07月10日 16時31分

[トマト] ブログ村キーワード

*********** トマトの鳥よけネット ***********
 今朝、驚いたことが2つありました。
 一つは、朝刊の政党広告です。参院選投票日当日の政党広告は以前にもありましたが、今回の広告は、選挙活動中に訴えていた内容そのもので、どう見ても特定政党への投票目当ての広告としか言いようがありません。政治活動の広告の中で選挙目当ての内容は違法とされています。(その他の政治活動の広告なら、投票日当日でも違法ではないそうです。)
 朝の段階では、ネットで検索しても過去の記事しか載っていませんでしたが、午後になって、多くの方が”違法ではないか?”という内容の記事を載せていました。ジャーナリストの江川紹子さんは、広告を掲載した新聞社や総務省選挙課などへ問い合わせをされています。総務省は”把握していない”、各新聞社は”政治活動の一環としての広告”だという見解の様で、選挙活動に当たるかどうかは”司法の判断で、新聞社には、その権限がない”と云っているそうです。
 朝日新聞までもが、このような見解を述べていることに、ガッカリしました。
 二つ目は、全く次元の異なる我が家のトマトのことです。今朝、畑にミニトマトのアイコとイエローアイコが一つずつ落ちていました。カラスに食べられたようです。
画像1(カラスに食べられたトマト)

 赤くなり始めると、カラスがやってきてイタズラをします。カラスは食べ頃を知っていて、収穫間近になって食べられます。
 大玉トマトが、これから色づき始めるので、鳥避けのテントを張り巡らせました。まるでハウス栽培のようです。
画像2(トマトの鳥よけネット)

*********** オクラの初収穫 ***********
 オクラに花が咲いているのは気が付いていましたが、実が生って入りるのは今朝になって発見しました。
画像3(オクラ)

 すでに大きくなりすぎているオクラもありました。10センチほどの若いオクラの方が柔らかくて食べやすいです。
画像4(オクラ)

 今日はオクラの初収穫となりました。インゲンも多く採れ、ご近所におすそ分けしました。
画像5(本日の収穫)

*********** 畑の草取り ***********
 昨日雨でやらなかった畑の草取りを再開しました。
 畑の南側で空地との境目の草取りです。草は根が張っていて力を入れないと上手く抜けません。ジャーマンアイリスの間に生えているため、結構面倒です。
画像6(畑の草取り)

 1時間ほど草取りをして、今日の作業を終えました。まだ、南側の草は予定の半分ほどしか取っていません。毎日、少しずつやって行くつもりです。
画像7(畑の草取り)

*********** モッコウバラのフェンス制作 ***********
 畑の東隣の畑で使っていたテントを解体し、テントとテントの支柱をいただいてきました。テント用の支柱は直径48.5mmの単管と違って直径が34mmです。ハウスなどで使うパイプの径よりも大きく、単管よりも細いです。
 昨日、パイプを切断し、幅130cm、高さ180cmほどの枠を2つ作りました。今日は途中に9mmのパイプを渡し、ボルトで固定しました。
 庭のブロック塀に立て掛けるため、フェンスが目立つのでさび止めを兼ねてパイプを塗装しました。ペンキが乾くのを待って、明日にでも立てかけようかと思っています。
画像8(モッコウバラのフェンス制作)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

キュウリの追肥2016年07月11日 17時10分

[キュウリ] ブログ村キーワード

*********** バラとアガパンサス ***********
 バラのクリーミーエデンの蕾が膨らみ始めています。クリーム色の中輪のバラです。
画像1(バラ クリーミーエデン)

 南アフリカ原産のアガパンサスです。和名はムラサキクンシランと云います。
 数年前、リフォームをするため汐留のパナホームのショールームへ行ったことがあります。ショールームの庭にアガパンサスが植えてありました。サツキの間からひと際高く伸びて花が咲いていたので印象に残っています。その後、アガパンサスを買い求め、庭に植えました。汐留で見た大きなアガパンサスの様にはならず、我が家のアガパンサスは小さいです。
画像2(アガパンサス)

*********** キュウリ ***********
 キュウリの葉に、再び、褐色の斑点が出てきました。
 斑点が広がらないうちに葉を取り除きました。葉を取ると株が弱ってくるので、キュウリが曲がったり、先端が太くなったりします。肥料を撒いて、草勢を保ちたいと思います。キュウリの根は下へ伸びないで横へ広がるため、マルチに穴をあけて畝全体に追肥をしました。
画像5(キュウリの葉)

 斑点ができた葉を取り除いたので、蔓が目立ちます。棚の上の方まで伸びているので、下側の葉を取っても、十分に陽が当たるのではないかと思います。
画像4(キュウリ棚)


*********** スイカ ***********
 スイカが少し大きくなりました。1つの蔓に2つ生っているので、どちらかを摘果したいのですが、どちらも同じ大きさになっています。そのため、摘果するのをやめて、このまま収穫まで育てることにしました。
画像3(スイカ 夏武輝)

*********** 本日の収穫 ***********
 久しぶりにピーマンとシシトウを調べてみました。ピーマンとシシトウは、隣のカボチャやユウガオの葉で覆われていて、葉を避けなければ見えません。
 ピーマンは、15センチほどある大きな果実になっていました。パプリカのようです。このピーマンは、緑から黄色、赤色と変化して行くカラーピーマンなので、このまま育てれば黄色や赤色のピーマンを収穫することができます。しかし、畑に永くおくことになるため、虫に食べられたりして収穫できないことが多いです。
 シシトウも少しですが収穫できました。
画像6(本日の収穫)

 夕方、近くに住む親せきのうちからユウガオが届きました。長さが40センチほどの小ぶりのユウガオです。我が家のユウガオを調べていないのでわかりませんが、多分、これくらいの大きさにはなっているだろうと思います。
画像7(ユウガオ)

*********** モッコウバラのフェンス制作 ***********
 ここ数日、制作に取り掛かっているフェンスが完成しました。
 今日はフェンスの枠に針金で大きめの網目を作りました。金網を張ろうかと考えましたが、ビニール皮膜の針金で十分出来そうだったので金網を買うのを止めました。
画像8(モッコウバラのフェンス制作)

 このフェンスには、白色の八重のモッコウバラを這わせます。大きなプラ鉢に植えていましたが、モッコウバラは草勢が強く、蔓が伸びやすいのでフェンスに絡ませれば目隠しにもなります。
 我が家の入り口の方に黄色のモッコウバラをガーデンフェンスに絡ませているので、白色のモッコウバラは、ブロック塀の中央あたりに2つのフェンスを立てて、左右に蔓を伸ばすつもりです。
画像9(モッコウバラのフェンス制作)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

紫陽花の刈り込み2016年07月12日 15時54分

[紫陽花] ブログ村キーワード

*********** ガザニア ***********
 キク科のガザニアです。ガザニアは南アフリカ原産です。野生のガザニアを園芸品種に改良して観賞用として広まっています。和名は勲章菊(クンショウギク)と云います。
画像1(ガザニア)

*********** ツユクサの仲間? ***********
 近所の庭先に会ったのを一枝分けてもらい、挿し木して増やしました。名前はわかりませんが、葉や花のの形からするとツユクサの仲間だろうと思います。
画像2(つゆ草の仲間?)

画像3(つゆ草の仲間?)

*********** カボチャとユウガオ ***********
 カボチャとユウガオは、蔓が入り乱れていて、どこに実が生っているのか見当も付きません。葉をかき分けて調べればわかりますが、隣の空き地にまで蔓が伸びているので範囲が広くなりすぎて調べる気がしません。もう少し早い段階で蔓を整理すればよかったです。
画像4(カボチャとユウガオ)

 株元近くの葉が白くなっています。うどんこ病です。ユウガオの方が早くうどんこ病に罹ったようです。それがカボチャの方にも広がっていました。白い斑点ができた葉を取りましたが、完全ではありません。
画像5(カボチャとユウガオ)

*********** 紫陽花の刈り込み ***********
 紫陽花の刈り込みを行いました。
 紫陽花の剪定は花が終わった時期から8月頃までに行います。来年の花芽が付くのが秋頃なので、それよりも前に剪定します。
 剪定する箇所は、花のすぐ下の節までを切り落としますが、樹形が高くなりすぎている我が家の紫陽花は、そのことにこだわらず、根元近いところで切っています。
画像6(刈り込み前のアジサイ)
刈り込み前

 西洋アジサイのアナベルは、日本の紫陽花と異なり、花が終わった直後か、または2月から3月頃までに選定します。時期が遅くなるのは花芽を付ける時期が4月頃だからです。
 日本の紫陽花の剪定を夏以降に行うと翌年の花芽が付きにくくなってしまいます。
画像7(刈り込み後のアジサイ)
刈り込み後

 刈り取った紫陽花の枝をゴミ袋に詰めました。ごみ袋(大)に5つになりました。
画像8(刈り取った枝を入れたゴミ袋)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

畑のマリーゴールド2016年07月13日 16時35分

[マリーゴールド] ブログ村キーワード


*********** 淡いブルーの朝顔 ***********
 今朝、淡いブルーの朝顔が咲きました。
 まだ、目隠しになるほど蔓が伸びていないので、もう少し後で咲いてほしいと思っていますが、こちらの思うようにならないものです。
画像1(朝顔)

*********** 長ネギの畝の草取り ***********
 雨が降り出す前に、長ネギの畝の草取りをしました。北側の空き地に近く、スギナが出てきています。我が家の畑にはスギナとスベリヒユが多いです。
 長ネギに土寄せをしながら草取りをしました。1本、スーッと伸びた草があり、花が咲いていました。これもツユクサの仲間ではないかと思います。
画像2(ツユクサ?)

*********** 畝の両側のマリーゴールド ***********
 サツマイモの畝の両側にマリーゴールドを植えています。アフリカンマリーゴールドです。草丈が高いので倒れやすいです。サツマイモの蔓も伸びてきているので、マリーゴールドを起こしてサツマイモの蔓から離しました。
画像3(サツマイモの畝の両側のマリーゴールド)

 マリーゴールドの花は黄色系が多いです。草丈の低いフレンチマリーゴールドの中には赤色もありますが、赤というよりもオレンジ色に近いです。
画像4(マリーゴールド)

*********** 防虫ネット ***********
 今日のように雨が降ったり止んだりして蒸し蒸ししている日には、蚊やブヨに刺されやすいです。長袖のシャツを着れば刺される心配がありませんが、暑くて着る気になれません。インターネットで探したら、下の画像のような防虫ネットを見付けました。ネットが二重になっているので刺されにくいです。暑さは若干感じますが、長袖シャツよりも涼しいです。
画像5(防虫ネット)

画像6(防虫ネット)

*********** トマトの収穫 ***********
 ミニトマトのアイコとイエローアイコが色づき始め、毎日収穫できるようになってきました。
 ミニトマトは一房にできる果実の数が多いので、収穫も多くなります。
画像7(ミニトマト アイコ)

 今日はトマト(アイコとイエローアイコ)、オクラ、キュウリを収穫しました。
 キュウリは相変わらずニジュウヤホシテントウにかじられています。
画像8(本日の収穫)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ