ブログ「毎日が日曜日」内の検索

オクラの葉のハマキムシ2016年08月01日 17時44分

[オクラ] ブログ村キーワード


*********** 暑さに慣れたのか? ***********
 ここ数日、気温が上がっても30℃を超えることがありません。雨が降ってもわずかでお湿り程度です。
 朝起きてすぐに、家中の窓を全開します。新鮮な冷気を入れるのためです。庭での気温と室内の温度を調べると、ほぼ同じ温度でした。
画像1(気温)

 アサガオは毎日咲いていますが、9時頃になると萎んでしまいます。朝ベッドで惰眠をむさぼっていると開花しているのを見逃してしまいます。70に近くなり、朝早く目が覚めることもありますがベッドから抜け出すのは7時を過ぎることが多いです。
画像2(アサガオ)

*********** ブルーベリーとラズベリー ***********
 ブルーベリーの実が濃青色から黒色に変ってきました。熟した実がいくつも落ちていました。
画像4(ブルーベリー)

 ラズベリーも赤から黒色に変っています。ラズベリーは草勢が強く、脇枝が幾本も伸びていました。
画像3(ラズベリー)

*********** オクラ ***********
 オクラの鞘は一日で大きくなります。大きくなりすぎると皮が固くなるので、早めの収穫を心がけています。
画像5(オクラ)

 オクラを収穫した時に同時に葉を落とします。鞘が生っていたところから下の葉はすべて取ってしまいます。こうすることで、上側の葉に養分が集まり、鞘が育ちやすくなります。
画像6(オクラ)

 オクラの葉をよく見ると、葉が丸まっているところが何か所かありました。
画像7(オクラの葉)

 丸く筒状になった葉は中に虫がいるので、すべて取り除きました。
画像8(オクラの葉)

 丸く閉じていた葉を広げると、中に3センチほどの小さな虫がいました。黒っぽいのは、この虫の排泄物です。一般にハマキムシと呼ばれていますが、ハマキムシにも種類があり、オクラに付いていたハマキムシは、”ワタノメイガ”の幼虫です。
画像9(オクラの葉にいた虫)

*********** 茄子 ***********
 茄子が一時期のような勢いがありません。追肥を一度行いましたが、効き目が弱いのか、株が弱ってきてきているようです。
 この時期に、主茎や脇枝を選定して、しばらく実を付けさせないようにすれば、1か月後の9月頃から再び収穫できるようになります。この剪定を”更新剪定”と云います。今日は”更新剪定”をしませんでしたが、数日中に行う予定です。
画像10(茄子)

 茄子はそれほど大きくありません。その中に果尻が茶色くなって皮が固い茄子がいくつかありました。”石ナス”と呼ばれていて、大きくなっても固くて食べられません。
 ”石ナス”になる原因には、気温が低く授粉が十分でなかった果実や水不足、肥料不足などがあります。我が家の”石ナス”は、多分、株が弱っているのと水不足が原因だろうと思います。
画像11(果尻が固くなった茄子)

*********** 本日の収穫 ***********
 今日はトマトの収穫はありませんでした。茄子、ピーマン、シシトウなどが主な収穫です。
画像12(本日の収穫)

*********** 夏に欠かせない殺虫剤 ***********
 殺虫剤などの薬剤は、野菜には特別注意をはらって使っています。夏野菜は実が生るものが多いので、どうしても使わなければならない場合だけ、株元や葉に散布するようにしています。
 噴霧器には常に満タンになるように殺虫剤を入れていますが、主に使うのは蟻やアブラムシ退治などです。
 今日は畑の隣にある空地側の草取りをしていてアシナガバチの巣があったので蜂退治に使いました。
画像13(噴霧器と殺虫剤)

 この殺虫剤は”マラソン”という農薬です。ごく一般に使われている農薬です。我が家ではバラのアブラムシ退治に使うことが多いです。
画像14(殺虫剤の使用範囲)

画像15(噴霧器)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

不安定な天気2016年08月02日 22時02分

[アサガオ] ブログ村キーワード

*********** 雷雨と晴天の繰り返し ***********
 今朝は5時半に起床しました。こんなに早く起きたのは久しぶりです。外は厚い雲に覆われ、三つ峠の頂も雲に隠れていました。
 家内が8時30分までに八王子へ行かなければならないので近くの都留文科大学前駅まで車で送ってきました。家に戻った頃から雨が降り出し、遠くで雷も鳴っていました。
 雨が降っていたのは短時間で、その後、雲が切れて青空がのぞいていました。雨上がりで湿度が高く、蒸し暑くなりました。
 昼過ぎに大月まで車で行き、大月から電車で八王子に行ってきました。八王子で家内と合流するためです。我が家から大月までは車で25分、大月から八王子までは特急で約30分です。(各駅だと50分くらいかかります)
 山梨県側は晴れていましたが、小仏のトンネルを抜けて東京都に入ると、雨が降っていました。
 今日の天気はめまぐるしく変わります。夕方スーパーへ買い出しに出かけた時、我が家のあたりで晴れていましたが、1キロも離れていない都留文科大学駅付近では雨でした。夜になっても雨雲が垂れ込めていて、遠くで稲光がみえますが、雨は降っていません。明日まで、この不安定な天気が続くようです。
画像6(三つ峠)

*********** 故郷を懐かしむ ***********
 最近、facebookで子供の頃の同級生や同じ町に住んでいた方と連絡が取れるようになりました。仕事をしていた頃は、過去よりも現在、未来にかかわりのある方との交流を心がけていました。大学で一緒に自転車で走った先輩であるMさんがよく電話をかけてきて、「大学時代の仲間と一度集まりたいね」と、話されたことが何度かありました。仕事をしていた当時、私は「皆と会って過去の話をしてもしょうがないじゃないか?」とあまり関心がありませんでした。く
 退職してしばらくの間も同じ気持ちでしたが、70に近くなるにつれて、先が見え始め、未来への関心が薄れつつあるようになってきました。がむしゃらに何かに打ち込むというよりも、物事にこだわり過ぎず、もう少し人生を楽しんだ方がよいと思うようになってきました。
 年を取ると次第に子供に戻って行くような気がしています。故郷がやけに懐かしく感じたり、子供の頃の友人たちに会ってみたいと思うようになってきました。
画像1(バラ)

 数か月に一度の割合で義叔母の様子を見るため綾部(京都府綾部市)に行っていますが、私が生まれ育った場所であるにもかかわらず、訪れてみると知らない場所ばかりです。綾部市上野町が私の生まれ育った所ですが、それ以外の町ではほんの一部しか知りません。自分では市内全域を知っていると錯覚していました。義叔母が一時高津の施設に入っていたことがあります。現在は小畑町にある施設に入っています。高津はJR山陰線の駅もあります。最初に住所を聞いた時に、どこにあるのか全く見当が付きませんでした。子供の頃の行動範囲が自分が思っていたよりもはるかに狭かったようです。

*********** アサガオ ***********
 毎年、アサガオの棚を作り、花を咲かせています。
 日よけにするのが目的で始めた棚作りでしたが、今は花を咲かせる方が楽しくなってきました。
画像2(アサガオの棚)

画像3(アサガオ)

画像4(アサガオ)

画像5(アサガオ)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

芝生の手入れ2016年08月03日 18時05分

[芝生] ブログ村キーワード

*********** チェリーセージ ***********
 鉢植えのチェリーセージです。庭に地植えにしてあるチェリーセージもあります。
 鉢植えの方が地植えに比べるとコンパクトにまとまっています。
画像1(チェリーセージ)

画像2(チェリーセージ)

画像3(チェリーセージ)

*********** 芝生の手入れ ***********
 芝生の中に茶色く枯れてしまった箇所があります。芝を刈った葉や枯れた芝の葉が堆積しているところで、これをサッチと呼びます。芝の葉は分解されにくいため、いつまでも残ってしまいます。水はけが悪くなると同時に、大雨などでいったん水分を吸収するといつまでも残ってしまいます。そのため、病原菌が繁殖して芝の生育が悪くなります。
画像4(芝のサッチ)

 堆積した枯れ葉を取り除き、窪みができたところに目土を入れてやると、サッチの分解が促進されます。
画像5(芝の目土)

 30年近く前に初めて庭に芝生を張りました。当時はサッチというものを知りませんでした。春になっても芝が出てこなくて茶色くなっているところや窪みができたところなどがあり、毎年春先に芝生全体に目土を入れていました。何年か経つと芝生が次第に上がってきて、通路が低くなってしまいました。
 目土を入れすぎると芝生が上がってしまうことに気が付き、そのたびに、芝を剥がして敷き直したりしました。最近はサッチのある個所の堆積した枯れ葉を取り除き、そこに目土を入れています。
画像6(芝の目土)

*********** ゴーヤ ***********
 プランター栽培のゴーヤが棚の上まで蔓を伸ばしてきました。苗を作り過ぎて残ってしまったので、とりあえずプランターに植えてあったものです。今では大きな実をいくつもつけています。
画像7(ゴーヤの棚)

画像8(ゴーヤの花)

*********** 本日の収穫 ***********
 昨日、収穫しなかったので、今日はトマトもキュウリも多く採れました。
画像9(本日の収穫)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

茄子の更新剪定2016年08月04日 16時13分

[茄子] ブログ村キーワード


*********** 午前中腫れ、午後曇り ***********
 ここ数日、午前中晴れて、午後になると曇っています。夕方には雷が鳴り雷雨になることもあります。
 午後、西の空は曇っていました。三つ峠に雲がかかっていないので、雨が降り出すことはないようです。
画像1(三つ峠)

 午後になって東の空に雲が出てきました。
画像2(東の空)

 西から東へ雲が流れて陽がかげってきました。雨雲も現れ始めました。
画像3(東の空)

 富士山方向の南の空は午前中も曇っていました。
 我が家から南の方角に富士山がありますが、正面の山にさえぎられ富士山は見えません。富士山上空の雲の様子が分かるので、天気の崩れなどを予想することができます。正面の山の向こうに傘雲や吊るし雲が見えることがあります。
画像4(南の空 富士山方向)

*********** メドーセージ ***********
 庭の東側に植えてあるメドーセージです。草勢が強く、同じ場所に植えてある八代草が消えてしまいそうです。メドーセージは地茎を伸ばして横に広がるので植える場所を考えなければなりません。
画像5(メドーセージ)

 メドーセージの葉に触れると、ほんのり香りがします。
画像6(メドーセージ)

画像7(メドーセージ)

*********** 茄子の更新剪定 ***********
 6株ある茄子のうち3株だけ更新剪定を行いました。3本仕立てにしてある枝を切り詰めました。芽が出てくるところを残してあるので、これから1か月かけて枝が伸びてくると思います。
画像8(茄子の更新剪定)

 更新剪定をしたのは、主茎は細く、枝がヒョロヒョロと伸びている、見るからに勢いがない株です。少し休ませてやれば丈夫な枝が伸びてくると思います。
画像9(茄子の更新剪定)

*********** ニンジンの発芽 ***********
 先月28日にニンジンの種を蒔きました。
 今朝発芽していました。播種後1週間での発芽です。
画像10(ニンジンの発芽)

 1週間経つとニンジンだけでなく、草も伸びてきます。スベリヒユの子供が出てきました。スベリヒユの花を見たことがないのですが、これも種がこぼれて発芽しているのではないかと思います。ニンジンは発芽したばかりなので、小さなスベリヒユまで全部取りました。
画像11(ニンジンの発芽)

*********** カボチャの初収穫 ***********
 カボチャは果頭のヘタに当たる部分が茶色くコルク状になれば収穫できます。今日初めて3個収穫しました。そのうちの1つは周りの葉が枯れていて陽が当っていたため果皮がうっすらと褐色に変色くしていました。カボチャは直射日光が当たらないようにしてやらないと、日焼けを起こし果皮が弱くなって水をはじかなくなり、やがて腐ってしまいます。おいしいカボチャの見分け方は、果尻にできたヘソが大きい方がおいしいそうです。理由はよくわかりません。
 下の画像は、本日収穫した夏野菜です。右下のトマトやゴーヤ、キュウリなどは昨日収穫したものです。週末、子供たちのところへ送るため、多めの収穫です。
画像12(本日の収穫)

*********** メダカの引っ越し ***********
 以前、大賀ハスの種を手に入れて、発芽させました。発芽した蓮の苗を、大きなポリバケツにのに土を入れ水を満たして植えました。その時、ボウフラの発生を抑えるためメダカを買ってきて泳がせました。
 大賀ハスは水面近くまで茎を伸ばし、小さな葉が出てきましたが、それ以上は成長せず、結局枯らしてしまいました。ポリバケツの中にはメダカだけが残りました。メダカは一時30~50匹まで増えました。ホームセンターで販売しているメダカなので外来種だと思います。日本のメダカなら川に放しても生態系が変わることはありませんが、我が家のメダカは放流することができません。一時期、ポリバケツを3つにまで増やしてメダカを飼っていましたが、次第に数が減り、現在は買った時と同じ10匹ほどになっています。ハスが枯れてしまった後、水草を入れていましたが、水草も枯れて水が澱み、藻が繁殖し始めました。土が入っていて藻が繁殖しているため、水の中には養分が多く、エサをやらなくてもメダカは生きています。水が汚れ、見た目も悪いので別のポリバケツにメダカを引っ越しさせました。
画像13(メダカの引っ越し)

 日向に24時間置いた水道水の置き水を入れて、そこには赤玉土を敷いてみました。
画像14(メダカの引っ越し)

 日向に置くと太陽の熱で水温が上がり過ぎるので、ウッドデッキの上の日陰に置いています。メダカを見て楽しむわけでもなく、現在はただ飼っているというだけです。そのうち、もう一度、大賀ハスの栽培に挑戦してみたいと思っています。
画像15(メダカの引っ越し)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ