相変わらず強い風が吹いています。 ― 2012年04月05日 17時06分
[接ぎ木苗] ブログ村キーワード
***** 本日の作業 *****
晴れていますが、相変わらず風が強いです。今日は、昨日に引き続き、温室の南側面に網戸用のネットを張りました。南から吹いてくる風でネットがあおられながらの作業でした。
温室内での作業だったので、風が吹くたびに、屋根に張ったビニールシートがパタパタと音を立てていました。この風が吹き続けると、押さえのビニールテープが伸びて、シートが剥がれてしまいます。午後から、屋根を補強するため、テープに釘を打ち付けました。細い板のようなもので押さえた方が良さそうです。家に戻り押さえになるような物がないか探したところ、LANケーブルのモールが見つかりました。長さが1m弱なので、屋根のセンターの張りに打ち付けておきました。これで、しばらく様子を見ます。
畑は、土の部分が多くなりました。ジャガイモもまだ、芽が出てこないし、夏野菜の苗の植え付けも、まだ、先なので、畑が閑散としています。今は、ほうれん草、冬菜、玉ねぎ、ニンニク、春菊があるだけで、その緑の葉が目立っています。
***** ナスの接ぎ木苗 *****
先月23日に接ぎ木をしたナス「千両二号」です。3日前までは、上から透明のキャップをかぶせてありました。取り外してからも穂木が萎れていないので活着しているのではないかと思います。接ぎ木したときには、台木も穂木も細い茎だったので、上手くつながるか心配でした。ナスは台木の茎に穂木を突き刺すようにしているので、比較的成功率が高いように思います。
***** 桜の便り *****
風は強かったですが、日差しもあり、春らしい陽気になってきました。最高気温も20℃付近まで上がっているようです。
埼玉県に住んでいる長男から桜の便りが届きました。住まいの近所の桜だそうです。山梨でも甲府地域では桜が開花しているようですが、我が家のあたりでは桜は、未だ、つぼみの状態です。今年は1,2月が寒かったので、桜の開花は1~2週間遅れるのではないかと思います。
今年は北杜市の「神代桜」を見に行こうかと、家内と話しています。「実相寺」の境内にある「神代桜」は日本で一番古い桜があることで有名です。「実相寺」のホームページによると、例年だと3月下旬に咲き始めるそうですが、今日の状態は、未だ、つぼみのようです。
***** 義叔母の手術 *****
先月31日に河口湖に住む義叔母の入院先へお見舞いに行ってきました。左半身が麻痺しています。デイサービスの送迎の際に車いすごと落ちてしまい、左足を骨折していました。左半身に感覚がないので、義叔母は激しい痛みを感じなかったようですが、その後、太股のあたりが腫れてきて病院で診てもらったところ骨折しているとのことでした。担当医の話だと、痛みを強く感じないなら、手術しないでこのままの状態が良いのではということでした。義叔母も手術はしたくないと云っていました。義叔父には、体力があるうちに手術しておいた方が良いだろうと進言しましたが、義叔父も、私たちの意見に賛成のようでした。
昨夜、義叔父から電話があり、明日、つまり本日、手術をすることになったと連絡がありました。家内は手術予定の午後3時前に病院へ出かけました。「付き添いが義叔父だけなら、手術終了までつきあうが、義叔父の親族が来ているようなら、手術室に入るのを見届けて帰ってくる」と云って出かけました。手術は3時間ほどかかるようですが、午後6時を過ぎた現在も、まだ、家内が帰ってきません。手術終了まで付き添っているようです。
***** 本日の作業 *****
晴れていますが、相変わらず風が強いです。今日は、昨日に引き続き、温室の南側面に網戸用のネットを張りました。南から吹いてくる風でネットがあおられながらの作業でした。
温室内での作業だったので、風が吹くたびに、屋根に張ったビニールシートがパタパタと音を立てていました。この風が吹き続けると、押さえのビニールテープが伸びて、シートが剥がれてしまいます。午後から、屋根を補強するため、テープに釘を打ち付けました。細い板のようなもので押さえた方が良さそうです。家に戻り押さえになるような物がないか探したところ、LANケーブルのモールが見つかりました。長さが1m弱なので、屋根のセンターの張りに打ち付けておきました。これで、しばらく様子を見ます。
畑は、土の部分が多くなりました。ジャガイモもまだ、芽が出てこないし、夏野菜の苗の植え付けも、まだ、先なので、畑が閑散としています。今は、ほうれん草、冬菜、玉ねぎ、ニンニク、春菊があるだけで、その緑の葉が目立っています。
***** ナスの接ぎ木苗 *****
先月23日に接ぎ木をしたナス「千両二号」です。3日前までは、上から透明のキャップをかぶせてありました。取り外してからも穂木が萎れていないので活着しているのではないかと思います。接ぎ木したときには、台木も穂木も細い茎だったので、上手くつながるか心配でした。ナスは台木の茎に穂木を突き刺すようにしているので、比較的成功率が高いように思います。
***** 桜の便り *****
風は強かったですが、日差しもあり、春らしい陽気になってきました。最高気温も20℃付近まで上がっているようです。
埼玉県に住んでいる長男から桜の便りが届きました。住まいの近所の桜だそうです。山梨でも甲府地域では桜が開花しているようですが、我が家のあたりでは桜は、未だ、つぼみの状態です。今年は1,2月が寒かったので、桜の開花は1~2週間遅れるのではないかと思います。
今年は北杜市の「神代桜」を見に行こうかと、家内と話しています。「実相寺」の境内にある「神代桜」は日本で一番古い桜があることで有名です。「実相寺」のホームページによると、例年だと3月下旬に咲き始めるそうですが、今日の状態は、未だ、つぼみのようです。
***** 義叔母の手術 *****
先月31日に河口湖に住む義叔母の入院先へお見舞いに行ってきました。左半身が麻痺しています。デイサービスの送迎の際に車いすごと落ちてしまい、左足を骨折していました。左半身に感覚がないので、義叔母は激しい痛みを感じなかったようですが、その後、太股のあたりが腫れてきて病院で診てもらったところ骨折しているとのことでした。担当医の話だと、痛みを強く感じないなら、手術しないでこのままの状態が良いのではということでした。義叔母も手術はしたくないと云っていました。義叔父には、体力があるうちに手術しておいた方が良いだろうと進言しましたが、義叔父も、私たちの意見に賛成のようでした。
昨夜、義叔父から電話があり、明日、つまり本日、手術をすることになったと連絡がありました。家内は手術予定の午後3時前に病院へ出かけました。「付き添いが義叔父だけなら、手術終了までつきあうが、義叔父の親族が来ているようなら、手術室に入るのを見届けて帰ってくる」と云って出かけました。手術は3時間ほどかかるようですが、午後6時を過ぎた現在も、まだ、家内が帰ってきません。手術終了まで付き添っているようです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント