ブログ「毎日が日曜日」内の検索

畑仕事2025年04月12日 17時40分


1 *********** 今朝の空 ***********
 朝、陽が昇る頃に霧が出ていました。今朝は少し気温が低かったようです。その後は青空が広がり、春の陽気になりました。

 ユキヤナギは、まだ花が散らずに咲いています。4月半ば近くになれば花が散っているのですが、今年は長持ちしています。

 山椒の新しい葉が出てきました。
 山椒の木は3本、畑に降りる坂の北側の狭い場所に3本植えています。
 1本は小さな木で、残りの大きな木の2本のうち1本は幹に虫が入ったようで新芽が出てきません。
画像1(今朝の空)

画像2(ユキヤナギ)

画像3(山椒の葉)

2 *********** 庭の草花 ***********
 庭のフジザクラが花の終わりを迎え、花桃が満開になっています。
 花壇ではチューリップやハナニラ、芝桜などが咲き始めました。
画像4(チューリップ)

画像5(ハナニラ)

画像6(芝桜)

3 *********** 枯芝 ***********
 新しい芝が伸び始めています。
 昨年の枯れた芝をそのままにしておくと、分解されずに堆積して行きます。芝の葉には繊維質の部分が多いので分解されにくいです。この堆積物をサッチといいます。
 サッチを作らないように、枯れた芝を刈り込んでいます。
 庭の南側と西側の芝生を刈りました。
画像7(芝生の刈込み)

画像8(芝生の刈込み)

画像9(芝生の刈込み)

4 *********** 畑の準備 ***********
 畑に牛糞堆肥と油粕を入れて、耕しました。
 堆肥は40リットルを2袋使いましたが、夏野菜を植え付けから片づけるまで5か月以上あるので、堆肥が少なめだと思います。
 これから一週間ほどの間に、畝を作ったり、トマトやキュウリ、インゲンなどの棚を作ったりします。
画像10(堆肥)

画像11(耕耘)

画像12(耕耘後の畑)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

アサガオとミニひまわり2025年04月10日 21時47分


1 *********** チューリップ ***********
 チューリップが新たに2本咲きました。
 花軸が伸びてつぼみが膨らんでいるチューリップがいくつも現れてきました。

 ヒヤシンスは数日前から咲き始め、今が満開です。
画像2(チューリップ)

画像3(チューリップ)

画像4(ヒヤシンス)

画像5(ハナモモ)

画像1(今朝の空)

2 *********** タイツリソウ ***********
 今年もタイツリソウが庭に出てきました。
 赤色よりも白色の花の方が株が大きくなり、草勢が強いように感じます。
画像6(タイツリソウ)

画像7(タイツリソウ)

画像8(タイツリソウ)

画像9(タイツリソウ)

3 *********** 夏野菜の育苗 ***********
 新聞の折り込み広告に夏野菜の苗の販売が掲載されるようになってきました。
 接ぎ木のトマトや茄子の苗は1株300円(税込み)ほどしています。自根苗でも250円以上しています。
 種なら一袋でトマトの場合15~20粒、茄子なら50粒ほどあり、値段は500~700円程度です。種から育てるのは面倒ですが、苗を買うよりはるかに安価です。
 今年はトマトの接ぎ木苗が17本、茄子の接ぎ木苗は15本で計32本です。自根苗はトマト10本、茄子10本で計20本です。折り込み広告の値段にすると、接ぎ木苗9600円、自根苗5000円なので、トマトと茄子だけで14500円の価値があることになります。
画像10(自根苗)

画像11(接ぎ木苗)

画像12(ピーマンなど)

画像13(バジルなど)

4 *********** アサガオとミニひまわり ***********
 昨年採っておいたアサガオとミニひまわりの種を蒔きました。
 サンルームの前にはミニひまわりとアサガオの種を蒔いています。さらにこの場所には、育苗中のゴーヤの苗も植え付ける予定です。
画像14(アサガオの種蒔き)

画像15(アサガオとミニひまわりの種蒔き)

画像16(ミニひまわりの種蒔き)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

暖かな春の一日2025年04月08日 17時53分


1 *********** 暖かな春の一日 ***********
 寒さが緩み春らしい日が続くようになりました。
 薄曇りの穏やかな一日でした。

 富士北麓でも、そろそろ桜が咲き始める頃です。
 夕飯時の午後7時台の大月行きの電車は、海外からの観光客で満員状態です。
 今週末から来週に掛けて、桜が満開になれば、富士北麓地域は観光客で溢れかえるのではないかと思います。
画像1(今朝の空)

画像2(ハナモモとユキヤナギ)

画像3(電車)

2 *********** 花々 ***********
 庭木のハナモモだけでなく、鉢植えのハナモモも咲き始めました。
 少し大きめの植木鉢に植えているハナモモは、1.5m以上の高さになっています。庭の西側、温室の前に置いていて、日当たりの良い場所dなので木が大きくなります。

 ムスカリ、芝桜も咲き始めました。
画像4(ハナモモ)

画像5(ムスカリ)

画像6(芝桜)

3 *********** 芝生 ***********
 先週金曜日に芝生の草取りと際刈りをしました。
 全部やりきれなくて、少し残っていました。
 草取りをしたためか、その後腰痛になり、今日は妻が残りの草取りをしていました。
 腰をかばいながら、際刈りだけは私がやりました。
 芝生の中の草取りと際刈りが終わり、この後は枯れた芝を刈り込んで、芝生に肥料を入れます。
画像7(芝生)

画像8(芝生)

4 *********** 育苗 ***********
 キャベツがようやく1本だけ発芽しました。種が古いため発芽しないようです。新たに種を蒔いておきました。
 レタスはたくさん発芽しているので、1セル2本に間引きました。

 ゴーヤ、小玉スイカ、トウモロコシは発芽が終わり、少し徒長気味に茎が伸びています。
画像9(発芽)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

農機具置き場2025年03月30日 16時58分


1 *********** 今朝の風景 ***********
 今朝、近くの山が白くなっていました。
 雪は日中には消えてしまいましたが、今週は気温の低い日が続き、火曜日には雪マークになっています。
画像1(近くの山)

画像2(近くの山)

画像3(今朝の空)

2 *********** 接ぎ木苗 ***********
 接ぎ木をして6日経ったナス苗に被せてあったコップを取りました。
 穂木はまだ小さいですが、萎れていないので、ほぼ接ぎ木が完成です。
 トマトの接ぎ木苗は、現在14本になってしまいました。
 夏日になった一昨日、トマトの接ぎ木苗をサンルームに置いていました。
 妻がサンルームで干し椎茸を作るためにネットかごに入れる作業をしていた時に椎茸をトマトの苗の上に落としてしまい、接ぎ木した苗が3本折れてしまいました。
 トマトの予備苗で、3本だけ接ぎ木をやり直しました。
画像4(茄子の接ぎ木苗)

画像5(トマトの接ぎ木苗)

3 *********** 農機具置き場 ***********
 農機具置き場の側面に波板を張りました。
 屋根との間に隙間が出来たので、波板を被せて雨水が入り込まないようにしました。そのため見た目が悪くなり、妻はホームレスの小屋のようだと云っています。
 波板を切るハサミは、波板の凹凸に併せて刃がカーブしているので切りやすいです。逆に、溝に沿っては切りにくいです。
画像6(農機具置き場)

画像7(農機具置き場)

画像8(波板切りバサミ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村