庭の枯れ草取り ― 2020年12月19日 17時26分
[玉ねぎ] ブログ村キーワード
*********** 今朝の空 ***********
気温が下がり大気が冷え込むと、飛行機雲を見かけるようになります。
今朝、東の空から西へ向かう飛行機がありました。機体が朝日に輝き、はっきりと見ることが出来ます。
最近、飛行航路が少し北寄りになったように思います。
夜間、点滅しながら飛行する旅客機をよく見かけます。
東の空に現れ、拙宅の上空にさしかかる頃に、もう一機東の空に現れます。並んで飛行する旅客機も頻繁に見かけます。日本の上空は昼夜を分かたず、過密状態のようです。
*********** バラ「ビオレッタ」 ***********
数日前バラの剪定をしたときに、ビオレッタだけはツボミを残しておきました。
今年初め、ビオレッタをハナミズキの木の下から日当たりの良い場所へ移植しました。
夏の間、花がいつもに比べると少なく、枝も延びていませんでした。
周りのバラを剪定したので、日当たりが良くなったのか、花が咲き出しました。
*********** 枯れ草取り ***********
ハナモモや蝋梅の木の周りに植えているメドーセージが、寒さで枯れてしまいました。
以前、増えてしまったメドーセージを半分ほど掘り起こして片付けてしまった場所です。
枯れたのは、ドウダンの垣根に近い側に残しておいたメドーセージです。
枯れた茎を根元から切って片付けました。
柚子の木の下の菊やスズランも枯れていたので、落ち葉と一緒に取り除きました。
*********** 玉ねぎ ***********
今年6月に収穫した玉ねぎは、軒下に吊して貯蔵しています。
6ヶ月近く経ちますが、まだ、100個を越える玉ねぎが残っています。
今年は、玉ねぎが柔らかくなり、中身が溶けてしまうものが何個かありました。
原因がはっきりしませんが、7月~10月頃まで気温の高い日が続いたり、風通しが悪く、初期の段階で玉ねぎの表面が十分に乾燥しなかったことなどが原因かもしれません。
これからは気温が下がってくるので、溶けることはないと思います。
*********** 今朝の空 ***********
気温が下がり大気が冷え込むと、飛行機雲を見かけるようになります。
今朝、東の空から西へ向かう飛行機がありました。機体が朝日に輝き、はっきりと見ることが出来ます。
最近、飛行航路が少し北寄りになったように思います。
夜間、点滅しながら飛行する旅客機をよく見かけます。
東の空に現れ、拙宅の上空にさしかかる頃に、もう一機東の空に現れます。並んで飛行する旅客機も頻繁に見かけます。日本の上空は昼夜を分かたず、過密状態のようです。
*********** バラ「ビオレッタ」 ***********
数日前バラの剪定をしたときに、ビオレッタだけはツボミを残しておきました。
今年初め、ビオレッタをハナミズキの木の下から日当たりの良い場所へ移植しました。
夏の間、花がいつもに比べると少なく、枝も延びていませんでした。
周りのバラを剪定したので、日当たりが良くなったのか、花が咲き出しました。
*********** 枯れ草取り ***********
ハナモモや蝋梅の木の周りに植えているメドーセージが、寒さで枯れてしまいました。
以前、増えてしまったメドーセージを半分ほど掘り起こして片付けてしまった場所です。
枯れたのは、ドウダンの垣根に近い側に残しておいたメドーセージです。
枯れた茎を根元から切って片付けました。
柚子の木の下の菊やスズランも枯れていたので、落ち葉と一緒に取り除きました。
*********** 玉ねぎ ***********
今年6月に収穫した玉ねぎは、軒下に吊して貯蔵しています。
6ヶ月近く経ちますが、まだ、100個を越える玉ねぎが残っています。
今年は、玉ねぎが柔らかくなり、中身が溶けてしまうものが何個かありました。
原因がはっきりしませんが、7月~10月頃まで気温の高い日が続いたり、風通しが悪く、初期の段階で玉ねぎの表面が十分に乾燥しなかったことなどが原因かもしれません。
これからは気温が下がってくるので、溶けることはないと思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ジャーマンアイリスの草取り ― 2020年12月16日 17時25分
[山芋] ブログ村キーワード
*********** 真冬の寒さ ***********
今朝、外の水道が凍りついていました。
蛇口から滴り落ちた水も凍ってたので、急激に気温が下がって来たためだろうと思います。
庭の温度計は午前7時にはマイナス5.5℃を示していました。陽が昇る前で、気温が最も下がっています。
*********** 今年最後の柚子 ***********
木に残っていた柚子を全部収穫しました。
30個近い収穫です。
*********** 長イモのタワー ***********
長イモは2箇所で栽培しています。
畑の東隅の細長いタワーには、2年前に小さな山芋を植えました。今年は収穫せず、もう1年、このまま育てて来年秋に掘り出す予定です。
植えっぱなしで夏の間は草の方が目立っていました。下から延びたスギナや落ちた種から発芽した草などが枯れていたので取り除きました。
*********** ジャーマンアイリスの草取り ***********
長イモタワーの下にも草が生え、枯れ草になっています。枯れ草の下には寒さに強い草が値面にへばり付くように広がっていました。
タワーの周りの草を取り、その続きに植えてあるジャーマンアイリスの中に生えている草も取りました。
ここ数日の寒さで値面が凍りつき、土を起こしながらの草取りです。小さな草は削り取ることしかできません。
昨日よりも風が弱く、小一時間の草取りでしたが、寒さを感じませんでした。
*********** 真冬の寒さ ***********
今朝、外の水道が凍りついていました。
蛇口から滴り落ちた水も凍ってたので、急激に気温が下がって来たためだろうと思います。
庭の温度計は午前7時にはマイナス5.5℃を示していました。陽が昇る前で、気温が最も下がっています。
*********** 今年最後の柚子 ***********
木に残っていた柚子を全部収穫しました。
30個近い収穫です。
*********** 長イモのタワー ***********
長イモは2箇所で栽培しています。
畑の東隅の細長いタワーには、2年前に小さな山芋を植えました。今年は収穫せず、もう1年、このまま育てて来年秋に掘り出す予定です。
植えっぱなしで夏の間は草の方が目立っていました。下から延びたスギナや落ちた種から発芽した草などが枯れていたので取り除きました。
*********** ジャーマンアイリスの草取り ***********
長イモタワーの下にも草が生え、枯れ草になっています。枯れ草の下には寒さに強い草が値面にへばり付くように広がっていました。
タワーの周りの草を取り、その続きに植えてあるジャーマンアイリスの中に生えている草も取りました。
ここ数日の寒さで値面が凍りつき、土を起こしながらの草取りです。小さな草は削り取ることしかできません。
昨日よりも風が弱く、小一時間の草取りでしたが、寒さを感じませんでした。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
バラの剪定 ― 2020年12月15日 17時59分
[ニンジン] ブログ村キーワード
*********** 今季最低気温 ***********
朝日が昇る前の午前7時、庭の気温はマイナス4℃でした。
玄関の軒下では-1℃だったので、いずれにしても今季初めての氷点下です。
一日中、北西の冷たい風が吹いていました。
寒風の中、数日前蕾だった水仙が咲いていました。
*********** ニンジン ***********
寒さは今週いっぱい続きそうで、更に気温が下がるようです。
ニンジンの葉は、寒さで日中でも起き上がってきません。
気温の低い日が続くと土が凍り、葉が枯れて行きます。
朝食のスムージー用にニンジンを採りました。根首を手で触って太くなっているニンジンを探ります。今日は股根になっているニンジンがありました。
買い物から帰ってきた家内がニンジンを買ってきました。3本で52円、今年は秋の天候が穏やかだったため野菜が安いです。
*********** バラの剪定 ***********
冷たい風が吹く中、バラの剪定を行いました。
バラが休眠期に入る12月は、夏の間に延びた枝の剪定をするのに適しています。
枯れた枝、古い枝、細い枝などを切り落とし、今年延びた若い枝を残して行きます。芽がところどころに付いているので、1,2残して、短く切って行きました。
最後にアーチの蔓バラも剪定しました。庭が一気に寂しくなりました。
*********** 切りバラ ***********
まだ、花や蕾が付いている枝は捨てず、切り花にして小さな花瓶に生けました。
今年の見納めのバラです。
*********** 今季最低気温 ***********
朝日が昇る前の午前7時、庭の気温はマイナス4℃でした。
玄関の軒下では-1℃だったので、いずれにしても今季初めての氷点下です。
一日中、北西の冷たい風が吹いていました。
寒風の中、数日前蕾だった水仙が咲いていました。
*********** ニンジン ***********
寒さは今週いっぱい続きそうで、更に気温が下がるようです。
ニンジンの葉は、寒さで日中でも起き上がってきません。
気温の低い日が続くと土が凍り、葉が枯れて行きます。
朝食のスムージー用にニンジンを採りました。根首を手で触って太くなっているニンジンを探ります。今日は股根になっているニンジンがありました。
買い物から帰ってきた家内がニンジンを買ってきました。3本で52円、今年は秋の天候が穏やかだったため野菜が安いです。
*********** バラの剪定 ***********
冷たい風が吹く中、バラの剪定を行いました。
バラが休眠期に入る12月は、夏の間に延びた枝の剪定をするのに適しています。
枯れた枝、古い枝、細い枝などを切り落とし、今年延びた若い枝を残して行きます。芽がところどころに付いているので、1,2残して、短く切って行きました。
最後にアーチの蔓バラも剪定しました。庭が一気に寂しくなりました。
*********** 切りバラ ***********
まだ、花や蕾が付いている枝は捨てず、切り花にして小さな花瓶に生けました。
今年の見納めのバラです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
階段上の防寒用雨戸 ― 2020年12月12日 17時45分
[DIY] ブログ村キーワード
*********** ムクドリ ***********
寒さが厳しくなると、ムクドリやヒヨドリが餌を求めて庭にやって来ます。
今年はまだ、庭までは来ませんが、少し離れた線路向こうの電線にムクドリがいました。稲刈りが終わった田んぼに来たようです。
庭にやって来るのは、畑の庭側際に野菜屑などを捨てている場所があるので、それを目当てに来るようです。
*********** 枯れ木と草花 ***********
ハナモモの木の再上部に最後まで残っていた葉が散って、枯れ木になっています。
ハナモモの木が高くなりすぎたので、今年はハナモモの木を切る予定でしたが、時機を逸してしまったので来年切って、短くします。。
水仙のつぼみが見えて来ました。
水仙は12月に咲くこともあれば、2月頃に咲くこともあります。今年は12月中に咲きそうです。
*********** 階段上の防寒用雨戸 ***********
昨日から作り始めた階段上の防寒用の雨戸が完成しました。
階段を上がりきったところに窓があり、どういう訳かここだけ雨戸が無かった箇所で、従って雨戸用のレールもありません。
新築時の最初の設計では”はめ殺し”の窓だったのかもしれません。開閉する窓に変更したときに雨戸を付けるのを忘れていたようです。
雨戸のレールが無い窓枠にどのように取り付けるか考えました。
外窓が外れたときに支えになる、5mmほどの短い突起が下側にありました。上側はもう少し深い突起になっているので、この上下の突起を使って取り付けることが出来そうです。
製作した雨戸の厚みが15mmなので半分厚みを削って突起のある箇所に載せるようにしました。木枠の下内側に幅10mmのアルミ板を取り付けて、アルミ板と木枠で突起箇所を挟むようにすれば下へずり落ちることは無いはずです。上側は板状の金具を取り付けて挟み、雨戸の取り外しが出来るようにしました。
取り付けてから分かったことですが、上側の金具が緩むと突起箇所を押さえることが出来ないため、下のアルミ板と上の金具を逆にした方が良かったかと思います。
*********** ムクドリ ***********
寒さが厳しくなると、ムクドリやヒヨドリが餌を求めて庭にやって来ます。
今年はまだ、庭までは来ませんが、少し離れた線路向こうの電線にムクドリがいました。稲刈りが終わった田んぼに来たようです。
庭にやって来るのは、畑の庭側際に野菜屑などを捨てている場所があるので、それを目当てに来るようです。
*********** 枯れ木と草花 ***********
ハナモモの木の再上部に最後まで残っていた葉が散って、枯れ木になっています。
ハナモモの木が高くなりすぎたので、今年はハナモモの木を切る予定でしたが、時機を逸してしまったので来年切って、短くします。。
水仙のつぼみが見えて来ました。
水仙は12月に咲くこともあれば、2月頃に咲くこともあります。今年は12月中に咲きそうです。
*********** 階段上の防寒用雨戸 ***********
昨日から作り始めた階段上の防寒用の雨戸が完成しました。
階段を上がりきったところに窓があり、どういう訳かここだけ雨戸が無かった箇所で、従って雨戸用のレールもありません。
新築時の最初の設計では”はめ殺し”の窓だったのかもしれません。開閉する窓に変更したときに雨戸を付けるのを忘れていたようです。
雨戸のレールが無い窓枠にどのように取り付けるか考えました。
外窓が外れたときに支えになる、5mmほどの短い突起が下側にありました。上側はもう少し深い突起になっているので、この上下の突起を使って取り付けることが出来そうです。
製作した雨戸の厚みが15mmなので半分厚みを削って突起のある箇所に載せるようにしました。木枠の下内側に幅10mmのアルミ板を取り付けて、アルミ板と木枠で突起箇所を挟むようにすれば下へずり落ちることは無いはずです。上側は板状の金具を取り付けて挟み、雨戸の取り外しが出来るようにしました。
取り付けてから分かったことですが、上側の金具が緩むと突起箇所を押さえることが出来ないため、下のアルミ板と上の金具を逆にした方が良かったかと思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント