ナス用台木の発芽 ― 2013年02月24日 15時44分
[茄子] ブログ村キーワード
***** 茄子用台木「台太郎」 *****
タキイ交配の茄子用台木です。接木は播種後32日からだそうです。今日現在、8ポット中7つ発芽しました。播種したのが2月15日なので3月20日頃から接ぎ木が出来そうです。
「台太郎」は、青枯病、半枯れ病に抵抗性があります。半身萎ちょう病、ネコブ線虫に対しては耐病虫性がないそうです。
***** 茄子用台木「耐病VF」 *****
「耐病VF」もタキイ交配の茄子用台木です。昨年の残り種を蒔きました。今日現在、4ポット中3つ発芽しています。「台太郎」と同じ日に播種したので、「耐病VF」も3月20日頃から接ぎ木ができます。
「耐病VF」の耐病性は、半身萎ちょう病、半枯れ病にあるようなので、接ぎ木をする場合に、同じナス品種を「台太郎」と「耐病VF」の両方に接ぎ木ができればと考えています。
***** メロン用台木「新土佐一号南瓜」 *****
サカタ交配のメロン用の台木「新土佐一号南瓜」が発芽を始めました。2月20日に種蒔きをしたので、わずか4日での発芽です。今日現在で4ポット全てが発芽を始めました。
「新土佐一号南瓜」はメロン、キュウリ、西瓜の台木として利用できます。つる割れ病に抵抗性があります。
発芽、成長ともに早いので、穂木よりも遅く播種しています。種袋の説明では、「呼び接ぎの場合2~4日台木の方を遅く播種する」とあり、「接ぎ木は播種後1週間くらいで行う」と記されています。
穂木となるメロン「F1バルコニーズ」は2月15日に播種し、19日から発芽が始まって、今日現在、4ポットともに子葉が出てきています。今月末頃が接ぎ木する時期かと思います。
***** 茄子用台木「台太郎」 *****
タキイ交配の茄子用台木です。接木は播種後32日からだそうです。今日現在、8ポット中7つ発芽しました。播種したのが2月15日なので3月20日頃から接ぎ木が出来そうです。
「台太郎」は、青枯病、半枯れ病に抵抗性があります。半身萎ちょう病、ネコブ線虫に対しては耐病虫性がないそうです。
***** 茄子用台木「耐病VF」 *****
「耐病VF」もタキイ交配の茄子用台木です。昨年の残り種を蒔きました。今日現在、4ポット中3つ発芽しています。「台太郎」と同じ日に播種したので、「耐病VF」も3月20日頃から接ぎ木ができます。
「耐病VF」の耐病性は、半身萎ちょう病、半枯れ病にあるようなので、接ぎ木をする場合に、同じナス品種を「台太郎」と「耐病VF」の両方に接ぎ木ができればと考えています。
***** メロン用台木「新土佐一号南瓜」 *****
サカタ交配のメロン用の台木「新土佐一号南瓜」が発芽を始めました。2月20日に種蒔きをしたので、わずか4日での発芽です。今日現在で4ポット全てが発芽を始めました。
「新土佐一号南瓜」はメロン、キュウリ、西瓜の台木として利用できます。つる割れ病に抵抗性があります。
発芽、成長ともに早いので、穂木よりも遅く播種しています。種袋の説明では、「呼び接ぎの場合2~4日台木の方を遅く播種する」とあり、「接ぎ木は播種後1週間くらいで行う」と記されています。
穂木となるメロン「F1バルコニーズ」は2月15日に播種し、19日から発芽が始まって、今日現在、4ポットともに子葉が出てきています。今月末頃が接ぎ木する時期かと思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント