ブログ「毎日が日曜日」内の検索

白菜の定植2012年09月09日 22時10分

[白菜] ブログ村キーワード

 日中の気温が30℃を下回るようになってきました。そのためか、風が吹くと涼しさを感じます。
 昨日に引き続き、午前中、白菜の定植に向けて準備を進めました。畝に黒マルチをかけて、株間50センチに穴をあけました。
 40株を植え付けるので畝が足りないのではないかと心配になりましたが、1畝2条にして千鳥状に交互に植えるようにしたので、カボチャの跡地に作った畝は使わなくて済みました。

 午後から白菜の定植をしました。キュウリ棚のあった場所には中晩生のきらぼし90と金将二号を植えました。
画像1(中晩生白菜)

 以前い畝立てをしてマルチを敷いてあった、ハウスの南側の2本の畝には早生のF1耐病、きらぼし65,黄ごころ67を定植しました。
画像2(早生白菜)

 スイカの跡地に2株、早生の黄ごころ67を定植しました。
 全部で中晩生が16株、早生が24株の計40株です。昨年は中晩生、早生共に28株、計56株定植したので、今年は16株少ないです。また、定植時期は、昨年9月15日だったので、1週間ほど早い植え付けです。
画像3(早生白菜)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ

白菜のトンネル掛け2012年09月11日 17時25分

[白菜] ブログ村キーワード

***** 昨日(10日)の作業「寒冷紗のトンネル掛け」 *****
 前日、定植した白菜の畝に虫除けのトンネルを作りました。使用済みの寒冷紗なので、あちこちに穴が開いていたり、畝幅や畝長に足りなかったりしたので、必要以上に時間がかかってしまいました。結局、寒冷紗を2枚重ねたり、継ぎ足したりして何とかやり終えました。それでも破れた穴が塞ぎきれないので、ガムテープを貼って補強しておきました。寒冷紗が2重になっているところがあるので、まだ日差しの強い、この時期には良かったのではないかと思います。
画像2(白菜の寒冷紗トンネル)

***** 昨日(10日)の作業「大根の追加播種」 *****
 白菜の植え付けに準備した畝が一つ余ってしまいました。黒マルチも掛けてあるので、このまま放置するのはもったいないです。何を植えようか迷ったので、昼食の時に家内の希望を聞きました。その結果、大根を撒くことにしました。大根は、すでに播種して子葉が出てきています。20本程度収穫できる予定ですが、余った畝にも種を蒔きました。30センチ間隔でマルチに穴をあけたら18箇所になりました。「F1おでん娘」と「冬どり聖護院」をそれぞれ9箇所に点蒔きしました。前回の播種から2週間ほど遅い種蒔きですが、暑い日が続いているので育ってくれるものと思います。
画像4(大根の追加播種)

***** 本日の収穫 *****
 最近は隔日での収穫です。トマトを収穫していて、脇枝が多く伸びているのに気づきました。脇芽を早いウチに欠いておかなかったので、長く伸びていました。脇枝を取り除いたり、上に伸びた茎を誘引したりして、午前中は過ごしました。
 キュウリが終わりかけています。曲がったり、くびれたりしたキュウリが多く、真っ直ぐな空理が少なくなりました。雨が降らないためか、キュウリの皮が固いです。
 インゲンやシシトウ、ピーマンの収穫が増えてきました。あと2週間も経てばお彼岸です。そのころには急に涼しくなってくるので夏野菜も終わりになります。
画像3(本日の収穫)

***** 葉ボタンの植え付け *****
 昨日の午後と今日一日は葉ボタンの植え付けを行いました。種を蒔いて育てたので、200株以上の葉ボタンがあります。プランターに植えたり、庭に直に植えたりしていますが、ポットの苗が50本ほど残っていました。早く定植しないと苗が大きくなりすぎてしまいます。一昨日、ホームセンターへ行って、5リットルのプラ鉢を10個と培養土を3袋買ってきました。それでも植えきれないので、家にあるプランターやプラ鉢に植えておきました。
 いつもなら家内が庭に出てきて、他の草花の手入れや植え替えをするのですが、最近は家の中にいて出てきません。右膝を動かさないように気を付けているようです。安静にしていると膝の痛みはないようですが、チョット捻ったりすると痛いようです。足を動かさないようにかばうためか、膝上大腿部が重苦しいと云って湿布薬を貼っています。根本的な治療があるのではないかと思うのですが、今のところ病院へ行って診てもらうことはしたくないようです。
画像1(葉ボタン)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ

玉ねぎ、大根の発芽2012年09月13日 17時42分

[玉ねぎ] ブログ村キーワード

***** 玉ねぎの発芽 *****
 9月5日に種を蒔いた玉ねぎが発芽していました。播種後9日目の発芽です。新聞紙を突き抜けて芽が出ていたので気付くことが出来ました。発芽したので覆っていた新聞紙は取り除きました。
 隣の畑のKさんは、私が撒いた翌日に玉ねぎの種を蒔いていました。発芽するまで寒冷紗が掛けてありましたが、今日は既に取り除いてありました。1日遅れで蒔いてあったのに、発芽は同じ日になっています。Kさんは卓上塩の入れ物に種を入れて、上から振りかけるようにして欠いています。こうすることで、種が重ならないので良いそうです。昨年、その話しを聞いていたのに忘れていて、スジ状に種を蒔きました。土のかけ方が厚めになってしまったように思います。そのためか、発芽がKさんの畑よりも少ないような気がします。来年はKさんのやり方を真似てみようかと思います。
画像1(玉ねぎの発芽)

***** 大根の発芽 *****
 3日前に追加播種した大根が発芽していました。最初に蒔いた時も3日後に発芽していたので、大根の発芽率が良いようです。
画像2(大根の発芽)

 下の写真は最初に種を蒔いた大根です。今日、間引きをして1苗にしました。本葉が出始めた頃に寒冷紗のトンネルで虫除けをするつもりです。
画像3(9月5日播種した大根)

***** アフリカン・マリーゴールドの採種 *****
 8月下旬頃から畑に咲いていたマリーゴールドの花殻を集めています。種を採るためです。花殻を集めて、乾かしています。今日は、ルコウソウ、キンギョソウなど、庭の草花の種も来年用に採りました。
 マリーゴールドは、2種類、草丈の低いフレンチマリーゴールドと草丈の高いアフリカンマリーゴールドです。八重咲き、一重咲きやオレンジ、黄色など、種類がありますが、大ざっぱにアフリカンと、フレンチの種として採種しています。午後遅くなってから、アフリカンマリーゴールドの種を採りました。花殻から種を取り出す作業です。畑の隣の空き地にも植えているので、種は出来るだけ多く取っておきます。単純作業なので、半分ほどやり終えたところで飽きてしまいました。何日か掛けて2種類の採種を行います。
画像4(アフリカンマリー後留度の採種)

***** 本日の収穫 *****
 トマトのオオタバコガの幼虫による被害が少なくなりました。そのためか、トマトの収量が増えてきました。相変わらず、ミニと中玉が多いです。大玉は5~6段目まで実が付いていますが、なかなか色付いてくれません。
 ハウス内のメロンは色付けば収穫できるのですが、こちらもその気配がありません。
 ピーマン、シシトウは一日おきくらいのペースで収穫できるようになってきました。
 キュウリは曲がり果やくびれ果が多くなってきたので、ツルを整理しました。一株から5~6本の子づるが出ていましたが、古いつるを切って3~4本のしました。孫づるも少し減らしておきました。株が古くなってきているので、ツルが多いと、その分、養分が行き渡らないのではないかと思っています。
画像5(本日の収穫)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ

落花生の鳥避け対策2012年09月14日 17時09分

[落花生] ブログ村キーワード

***** 落花生にネットを掛ける *****
 昨日、近所のAさんが、「Sさんちの落花生の畑にカラスがやって来ているので、ネットを掛けたようだよ」と話していました。我が家の落花生は、まだ、被害に遭っていません。しかし、昨年は鳥がやってきて土を掘り返していたので、やがてやってくるものと思われます。念のためネットを掛けておきました。
画像3(落花生の鳥避けネット)

 落花生はピーマン、シシトウと混植してあります。互いに成長を促すと云われています。この場所には、フレンチマリーゴールドとニラを畝の周辺に植えてあるので、草丈の低い落花生は見えません。コンパニオンプランツとして落花生を植えたのですが、苗が余ってしまったため、この畝の続きに余った苗を植えておきました。((上の写真)
 今では、余った苗の方が勢いが良く、収穫が期待できそうです。
画像4(ピーマンとのコンパニオンプランツの落花生)

***** 長く伸びたミニトマト「アイコ」 *****
 ミニトマトは、茎がドンドン伸びています。「アイコ」は垂直に2m弱まで伸びて、雨避けの日に0留シートに届いた後、横にあるハウスの側面にのびています。先の方にも花が咲いていて、すでに、10段以上になっているものと思います。
画像5(ミニトマト「アイコ」)

***** メロン「キューピット」 *****
 ハウス内に植えていたキュウリ、トマトは全て片づけてしまったので、天井が明るくなりました。残っているのはメロンだけです。ツルを整理して、結実しているところのツルに養分が行くようにしました。ネットから吊り下がっているのは全部で4個あります。地面に転がっている小さなメロンが1個あるので計5個になります。1株に5個は多すぎるかもしてませんが、今となっては摘果するのは惜しいです。オレンジ色に色づき始めれば収穫出来るそうなので、収穫までにはもうしばらく時間がかかりそうです。
画像7(メロントキューピット」)

***** 芝生の手入れ *****
 先月30日に芝刈りをして、高麗芝の上に西洋芝「ケンタッキーブルーグラス」の種を蒔きました。播種してから2週間以上経っています。高麗芝と比べると、葉が柔らかく細いです。色も濃い緑色をしています。暑さに弱いためか、発芽しているのは陽が当たりにくい場所です。
画像1(ケンタッキーブルーグラス)
 西洋芝の種を蒔いてから初めての芝刈りです。芝生の際をガーデンバリカンとハサミで切りそろえ、中央付近を芝刈り機で刈り込みました。刈り終えて、肥料を撒いておきました。
 今年初めて西洋芝の種を蒔きましたが、一面が冬でも緑になるとは思えません。来年、春先にもう一度種を蒔く予定です。芝生全体が高麗芝と西洋芝になれば、一年中、緑の芝生になるはずです。2年ほど掛けてやって行くつもりです。
画像2(芝生の手入れ)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ