わさび菜の収穫 ― 2010年02月01日 13時03分
[ニンニク] ブログ村キーワード
午前中は晴れ間も見えていましたが、昼頃から曇ってきて寒さが増してきました。夕方から雪になる予報です。
本日のブログ更新は、いつもより早い時間帯です。夕方から義父の入院している病院へ行って、医者から話を聞くことになっているためです。
最後の点滴治療を先月末に行う予定でしたが、血液検査の結果が思わしくなく、急遽、治療中止になってしまいました。今後、治療を続けるにしても、しばらくは難しいのかも知れません。退院して、しばらく通院しながら様子を見て、その結果によっては再入院・治療になるかも知れません。今日は予定が変わったことの説明がなされるのだろうと思います。今日は義母のデイサービス等がないので、家内は義母の世話で、病院には行けないので、私一人で行ってきます。
雪が心配ですが、夕方5時から担当医に会う予定ですので、帰宅が夜遅くにはならず、多分、雪の心配はないだろうと思っています。
午前中、わさび菜の収穫をしました。
1月始めに初収穫してから、今日までに1度収穫したことがありますが、トンネル栽培にしてあるので、真冬のこの時期でも緑の葉をつけて大きくなっていました。
大きそうな葉を収穫しましたが、結構、量は多いです。
収穫しながら下葉の枯れたのを取り除いたりして、株の手入れをしておきました。
収穫と手入れをしたわさび菜畑は、かなりすっきりしました。
寒冷紗のトンネルの中で霜に当たらないので、今後も育って行くことと思います。
わさび菜は生で食べるとピリッとしたわさびの香りが喉の奥に残ります。茹でてしまうと、この香りがなくなって、タダの葉物野菜になってしまいます。これまで茹でて食べていたのでわさび菜の特徴がありませんでした。サラダにでもして食べると良さそうです。
わさび菜の畝の続きに島ニンニクを20個植えています。こちらの方は寒冷紗の上にビニールシートを掛けていますのでトンネルの中は暖かです。
昨年末に赤さび病の気配があったので消毒をしておきました。1月に入って、一時期、赤さび病の症状は減っていましたが、今日見ると、まだ、発生しています。
それに、葉にはアブラムシがついていました。トンネル内が暖かいためだろうと思います。殺虫剤の撒布をしておきました
大玉スイカに本葉が出始めています。昨日に引き続き、今日は大玉スイカの植え替えをしました。1ポット2本の苗が出ています。それを一回り大きなポットに1本ずつ植え替えておきました。
植え替え前のポットにスイカの苗が3本出ている者があったので、その中で小さい苗を1本間引きしました。
茎が長く伸びていて、その下に根がはっていますが、カボチャほどシッカリした根の張り方ではありません。
現在午後2時です。先程から雨が降ってきました。富士山寄りの上の方では雪になっているかも知れません。

大玉スイカの根
午前中は晴れ間も見えていましたが、昼頃から曇ってきて寒さが増してきました。夕方から雪になる予報です。
本日のブログ更新は、いつもより早い時間帯です。夕方から義父の入院している病院へ行って、医者から話を聞くことになっているためです。
最後の点滴治療を先月末に行う予定でしたが、血液検査の結果が思わしくなく、急遽、治療中止になってしまいました。今後、治療を続けるにしても、しばらくは難しいのかも知れません。退院して、しばらく通院しながら様子を見て、その結果によっては再入院・治療になるかも知れません。今日は予定が変わったことの説明がなされるのだろうと思います。今日は義母のデイサービス等がないので、家内は義母の世話で、病院には行けないので、私一人で行ってきます。
雪が心配ですが、夕方5時から担当医に会う予定ですので、帰宅が夜遅くにはならず、多分、雪の心配はないだろうと思っています。
午前中、わさび菜の収穫をしました。
1月始めに初収穫してから、今日までに1度収穫したことがありますが、トンネル栽培にしてあるので、真冬のこの時期でも緑の葉をつけて大きくなっていました。
大きそうな葉を収穫しましたが、結構、量は多いです。
収穫しながら下葉の枯れたのを取り除いたりして、株の手入れをしておきました。
収穫と手入れをしたわさび菜畑は、かなりすっきりしました。
寒冷紗のトンネルの中で霜に当たらないので、今後も育って行くことと思います。
わさび菜は生で食べるとピリッとしたわさびの香りが喉の奥に残ります。茹でてしまうと、この香りがなくなって、タダの葉物野菜になってしまいます。これまで茹でて食べていたのでわさび菜の特徴がありませんでした。サラダにでもして食べると良さそうです。
わさび菜の畝の続きに島ニンニクを20個植えています。こちらの方は寒冷紗の上にビニールシートを掛けていますのでトンネルの中は暖かです。
昨年末に赤さび病の気配があったので消毒をしておきました。1月に入って、一時期、赤さび病の症状は減っていましたが、今日見ると、まだ、発生しています。
それに、葉にはアブラムシがついていました。トンネル内が暖かいためだろうと思います。殺虫剤の撒布をしておきました
大玉スイカに本葉が出始めています。昨日に引き続き、今日は大玉スイカの植え替えをしました。1ポット2本の苗が出ています。それを一回り大きなポットに1本ずつ植え替えておきました。
植え替え前のポットにスイカの苗が3本出ている者があったので、その中で小さい苗を1本間引きしました。
茎が長く伸びていて、その下に根がはっていますが、カボチャほどシッカリした根の張り方ではありません。
現在午後2時です。先程から雨が降ってきました。富士山寄りの上の方では雪になっているかも知れません。

大玉スイカの根
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント