干し柿作り ― 2008年11月17日 15時08分
先日、干し柿用の柿を買ってきました。
皮を剥いた柿をヒモの両端に結んで吊しました。
日当たりの良いベランダで干していますが、雨が降ったときなどは軒先が狭いので濡れてしまうため、洋服などをかけるハンガー台を使うことにしました。これだと雨が降ってくれば即座に家の中に入れることが出来て便利です。
我が家のように数が少ないと良いのですが、多いと大変ですね。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

柿 ― 2008年11月17日 15時24分
先日、勤めていた頃お世話になった方から柿が届きました。
以前柿が好きだと話したことがあったのを覚えていてくれて、それ以来毎年柿が送られてきます。
子供の頃、実家に柿の木が何本もあって、長い竹の先を割って木の枝を挟んだ竹の棒で柿を取り、よく食べました。
その体験が今もどこかに残っているのか、この時期になると柿をよく食べます。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

柿の皮 ― 2008年11月17日 15時37分
干し柿を作ったときにできた柿の皮を天日で干しています。
白菜を漬けるときに使うためですが、甘柿の皮は使わないようです。
甘柿なら沢山頂いたので皮が出るのですが...。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

菊芋 ― 2008年11月17日 15時57分
菊芋の食べ方をネットで調べてみました。
他の食材に比べイヌリンの含有量が多いので、糖尿病などに良いそうです。
それに善玉の腸内菌を増やす効果もあるとか。
食べ方は、スライスしてサラダにしたり、煮物、天ぷらなどあるようです。近所の家ではみそ漬けにしていました。
畑から採ってきて暫く置いておくと柔らかくなってしまいます。保存があまり利かないようです。
洗わずに土が付いたままなら長持ちするとのことです。畑で作っているなら、食べるときに掘り起こせばよいとも書いてありました。
加工して粉末状のものも売っているようですが、その製造方法が分かりません。
以前ウコンを粉末にしたことがあるので、取り敢えず、同じ方法で作ってみようと思います。
菊芋の皮を剥いて、スライスして天日干しにしています。
カラカラに乾いたらミキサーにかけて粉末に出来るのではと思っていますが、果たしてうまく行くかどうか分かりません。
天日干しをして、今日で3日目です。ザルに張り付いていたので剥がしておきました。少し乾いてきたように思います。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ
他の食材に比べイヌリンの含有量が多いので、糖尿病などに良いそうです。
それに善玉の腸内菌を増やす効果もあるとか。
食べ方は、スライスしてサラダにしたり、煮物、天ぷらなどあるようです。近所の家ではみそ漬けにしていました。
畑から採ってきて暫く置いておくと柔らかくなってしまいます。保存があまり利かないようです。
洗わずに土が付いたままなら長持ちするとのことです。畑で作っているなら、食べるときに掘り起こせばよいとも書いてありました。
加工して粉末状のものも売っているようですが、その製造方法が分かりません。
以前ウコンを粉末にしたことがあるので、取り敢えず、同じ方法で作ってみようと思います。
菊芋の皮を剥いて、スライスして天日干しにしています。
カラカラに乾いたらミキサーにかけて粉末に出来るのではと思っていますが、果たしてうまく行くかどうか分かりません。
天日干しをして、今日で3日目です。ザルに張り付いていたので剥がしておきました。少し乾いてきたように思います。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

最近のコメント