黄砂と花粉 ― 2025年03月25日 17時30分
1 *********** 黄砂と花粉 ***********
今日は黄砂が流れ込み、三つ峠のマイクロウェーブの中継塔がかすんで見えました。
気温も20℃を超え、花粉症の人にとってはダブルパンチです。
肺を病んでいるので、大気中の黄砂を吸い込まないため、外での作業は全て中止、屋内で過ごしています。
2 *********** トマトの接ぎ木苗 ***********
昨日、接ぎ木したトマト苗に被せてあったコップを外しました。一晩様子を見たところ、20ポットのうち17ポットの接ぎ木苗は穂木が萎れていませんでした。
今年も昨年と同じ、17本の接ぎ木苗が完成です。 接ぎ木の失敗した3ポットは、補充用の穂木を接ぎ木しておきました。
夏野菜の接ぎ木でチューブやクリップを使っています。
チューブはトマト用で、縦に切れ目が入っている内径2ミリほどの柔らかいチューブです。
クリップは赤くて小さい方がナス用で、オレンジの少し大きい方がキュウリ用として使っています。
3 *********** 自転車トレーニング ***********
戸外での作業が出来ないため、久しぶりに室内で自転車でのトレーニングをしました。
気温が高く、黄砂のため窓を閉め切った状態での運動なので、5分もペダルを漕げば汗が噴き出てきます。
このトレーニングが、実際の自転車走行に効果があるのかどうかは分かりません。
14日に二宮から秦野まで走行したとき、上り坂で呼吸が乱れてしまいました。
急な坂道とか長い坂道を上るためには。もう少しハードなトレーニングが必要なようですが、現在の体力を維持することが目的なので無理をしない程度に行っています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
初夏?の陽気 ― 2025年03月22日 16時32分
1 *********** 初夏?の陽気 ***********
春のお彼岸が過ぎ、一気に冬から初夏の陽気になっています。
子供の頃に見た冬から徐々に春に移り変わる景色が、今は見られなくなったように思います。小川の岸辺に積もった雪が融け、その滴が柔らかな陽の光にキラキラと輝いている風景は春の訪れを感じさせてくれました。
19日に降ったドカ雪が一気に消え、初夏になるとは、子供の頃には想像も出来ませんでした。
温暖化を止めなくては、日本の四季が無くなってしまいます。
2 *********** ゴボウの種蒔き ***********
ゴボウの種を桜から水に浸しておきました。
ゴボウの種の殻は固いので、水に漬けて発芽しやすいようにしています。
今月初めに作ったゴボウ用のタワーに種を蒔きました。
ゴボウの種は「好光性種子(こうこうせいしゅし)」なので、覆土は薄く掛けています。
朝晩気温が下がるので、ポリシートで周りを包み防寒しました。
3 ***** スナップエンドウの棚作り *****
冬越ししたスナップエンドウは、冬の間鳥よけのネットを掛けていました。
ネットを取り外し、蔓を這わせるための棚を作りました。
4 ***** 冬菜 *****
冬菜の防寒用トンネルを取り外しました。冬菜は寒さに強く、寒さよけをする必要はありませんが、春先の生育を早めるためポリシートのトンネルにしています。
市内のスーパーには冬菜が店頭に並んでるようですが、冬菜は4月に入って茎が伸び始めてくる頃に収穫する野菜です。
季節の変化が急なため、4月の収穫では遅いのかも知れません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
雪道 ― 2025年03月19日 16時46分
1 *********** 雪道 ***********
今日は通院日でした。
昨夜から雪が降り続き、いつもの出かける時刻になっても止む気配がないので、受付時刻の8時30分に病院へ電話をして変更してもらおうとしましたが、受付が忙しく「暫く経ってから電話をしてください」とのことでした。
9時頃になって雪が小降りになってきたので、思い切って出かけることにしました。
勤めていた頃には何度も雪道を走っています。当時は車体の重い車で四輪駆動だったので、大雪になっても平気で乗り回していましたが、現在は軽自動車になったため運転が少し不安でした。
自宅から国道に出た途端に渋滞になり、500m進むのに20分かかっていました。ナビは到着時刻を11時30分と予想していて、病院の受付最終時刻の11時を過ぎています。
ノロノロながら前へ進んでいたので、スムースに車が流れ始めれば11時までに着けるだろうと思い、あきらめて引き返さないで運転していました。暮地の坂の手前から車が流れるようになり、病院には10時30分に着きました。普段なら30分~40分で着けるところを1時間30分かかりました。
予約では9時の診察でしたが、待合室で待つことなく、受け付け後すぐに診察室に呼ばれ、化学療法の点滴を済ませて、お昼過ぎに帰ってきました。
大雪になると報じられ、中央線の運休や中央道の通行止めが早々と決められました。中央道河口湖線、富士五湖道路は都留ICから須走ICまで通行止めになり、解除されたのは午後2時になってからでした。そのため、私が病院へ出かけた9時から10時頃には乗用車の他にトラックが多く通行していて、普段よりも国道が混んでいる状態になっていました。
通勤で河口湖や甲府まで中央道を利用していた頃は、今回の雪程度では通行止めになることは無かったように思います。最近は道路管理の責任を問われるのを恐れ、安易に少々の雪でも通行止めにしているような気がします。その結果、一般道が混み合い、渋滞だけでなく、車のスタックや事故などが起こりやすくなるのではないかと思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
フキノトウ ― 2025年02月28日 17時31分
1 *********** クリスマスローズ ***********
暖かな日が続きます。
クリスマスローズが咲き、ロウ梅は花の盛りを少し過ぎました。
2 *********** フキノトウ ***********
フキノトウの初収穫です。
昨年よりほぼ1ヶ月遅れです。
空き地側の石垣の隙間から顔を出していました。
畑のフキノトウは、まだつぼみが固いです。明日、明後日と気温の高い日が続くので、2回目の収穫が出来そうです。
3 *********** ほうれん草 ***********
畑に残っていたほうれん草を全て採りました。
畑には玉ネギと冬菜、それにニンニクが少し残っているだけになりました。
玉ネギのマルチの中に草が生えていたり、玉ネギの枯れ葉が入っていたりするので、草取りをしながら取り除きました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント