茄子の追肥 ― 2014年09月14日 16時31分
[茄子] ブログ村キーワード
***** 化成肥料の保管法 *****
化成肥料を買ってくると、ペットボトルに小分けをして入れています。1袋20kgあるので一度では使い切れず、袋のまま保管すると湿気で固まってしまったりします。
予め小分けしておけば使う時にも便利です。2リットルのペットボトル13本で20kgの化成肥料がほぼ入りきります。私はサイダーのペットボトルを使っています。ミネラルウォーターのペットボトルだと厚みが少ないですが、サイダーのペットボトルはしっかりしています。
ペットボトルに入っていると、畑に肥料を撒くのも楽です。
***** 茄子の追肥 *****
今日はナスに追肥をしました。
畝の周りを少し掘って溝を作り、その中に油粕と化成肥料を入れました。
ナスの根が張り出した先端に追肥を施す方がイイのですが、株間も畝間も狭いので、株元から30~40cm離れたあたりに肥料を入れました。
肥料を入れた後、溝を元の状態に埋め戻し、畝を整えておきました。
***** トマトの手入れ *****
ナスの追肥の後、トマトの脇枝などの整理をしました。
ミニトマトのアイコやイエローアイコは脇枝が幾本も伸びて、多くの果実をつけています。そのためか、実が小さくなっています。主茎を中心に、脇枝を数本残して、後の枝は切りました。また、茎が枯れてしまっているアイコを2本、片づけてしまいました。
大玉の桃太郎ゴールドやルネッサンスに果実が生っています。大きくなっていますが、涼しいせいか赤く色づいてくれません。ミニトマトのアイコなどでも赤くなるまでに時間がかかり、表皮が固くなってしまいます。今のところオオタバコガの発生は見られませんが、収穫までの時間が長いと、果肉の中に入り込まれることも考えられます。9月も半ばなので、そろそろトマトを片付けてしまう時期かと思っています。
***** 本日の収穫 *****
小さめのミニトマト、長茄子、インゲンなどが収穫できました。キュウリも少し小さめですが生っていました。明日には収穫できそうです。
庭に植えてある姫リンゴが赤く色づいてきました。赤くなっても食べるつもりはありません。専ら観賞用に実を生らせています。
***** 新聞記事 *****
今朝の新聞に載っていた記事です。私の出身地なので、記事を紹介しました。
綾部氏は京都府の中でも小さな町です。人口は3万6千人程度で、高齢者の占める割合が多いです。しかし、ここ数年、30代の割合が増えてきていています。若い人の中には農業に憧れて都会から移り住む人が増えています。
以前にも紹介しましたが、私の実家(義叔母が住んでいたところで、現在は母屋を町の老人福祉協議会に貸して、宅老所として使っていただいています)のある町でも、京阪神地域から移り住んで、農業などをして地域の活性化に努力している人たちがいます。実家の離れ家を貸した「竹松うどん」の30代の店主は地元出身ですが、夫婦で店をやりながら、地域との交流を深めるための様々な活動をしています。FaceBookも開設しているので「FaceBook 竹松うどん」で検索すれば、活動の内容を見ることができます。
新聞記事の塩見直紀さんも脱サラをして故郷に戻り、農業をする傍ら、自分の好きなことや関心のあることをする、「半農半X」を提唱し、実践されている方です。
***** 化成肥料の保管法 *****
化成肥料を買ってくると、ペットボトルに小分けをして入れています。1袋20kgあるので一度では使い切れず、袋のまま保管すると湿気で固まってしまったりします。
予め小分けしておけば使う時にも便利です。2リットルのペットボトル13本で20kgの化成肥料がほぼ入りきります。私はサイダーのペットボトルを使っています。ミネラルウォーターのペットボトルだと厚みが少ないですが、サイダーのペットボトルはしっかりしています。
ペットボトルに入っていると、畑に肥料を撒くのも楽です。
***** 茄子の追肥 *****
今日はナスに追肥をしました。
畝の周りを少し掘って溝を作り、その中に油粕と化成肥料を入れました。
ナスの根が張り出した先端に追肥を施す方がイイのですが、株間も畝間も狭いので、株元から30~40cm離れたあたりに肥料を入れました。
肥料を入れた後、溝を元の状態に埋め戻し、畝を整えておきました。
***** トマトの手入れ *****
ナスの追肥の後、トマトの脇枝などの整理をしました。
ミニトマトのアイコやイエローアイコは脇枝が幾本も伸びて、多くの果実をつけています。そのためか、実が小さくなっています。主茎を中心に、脇枝を数本残して、後の枝は切りました。また、茎が枯れてしまっているアイコを2本、片づけてしまいました。
大玉の桃太郎ゴールドやルネッサンスに果実が生っています。大きくなっていますが、涼しいせいか赤く色づいてくれません。ミニトマトのアイコなどでも赤くなるまでに時間がかかり、表皮が固くなってしまいます。今のところオオタバコガの発生は見られませんが、収穫までの時間が長いと、果肉の中に入り込まれることも考えられます。9月も半ばなので、そろそろトマトを片付けてしまう時期かと思っています。
***** 本日の収穫 *****
小さめのミニトマト、長茄子、インゲンなどが収穫できました。キュウリも少し小さめですが生っていました。明日には収穫できそうです。
庭に植えてある姫リンゴが赤く色づいてきました。赤くなっても食べるつもりはありません。専ら観賞用に実を生らせています。
***** 新聞記事 *****
今朝の新聞に載っていた記事です。私の出身地なので、記事を紹介しました。
綾部氏は京都府の中でも小さな町です。人口は3万6千人程度で、高齢者の占める割合が多いです。しかし、ここ数年、30代の割合が増えてきていています。若い人の中には農業に憧れて都会から移り住む人が増えています。
以前にも紹介しましたが、私の実家(義叔母が住んでいたところで、現在は母屋を町の老人福祉協議会に貸して、宅老所として使っていただいています)のある町でも、京阪神地域から移り住んで、農業などをして地域の活性化に努力している人たちがいます。実家の離れ家を貸した「竹松うどん」の30代の店主は地元出身ですが、夫婦で店をやりながら、地域との交流を深めるための様々な活動をしています。FaceBookも開設しているので「FaceBook 竹松うどん」で検索すれば、活動の内容を見ることができます。
新聞記事の塩見直紀さんも脱サラをして故郷に戻り、農業をする傍ら、自分の好きなことや関心のあることをする、「半農半X」を提唱し、実践されている方です。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント