ターサイを収穫しました!! ― 2009年02月05日 15時57分
[野菜] ブログ村キーワード
ターサイの初収穫です。
イメージとしては、かなり大きくなるのだろうと思っていましたので、今まで収穫しないでいました。
スーパーなどで売られているターサイは、コレよりも一回り大きいくらいだそうです。収穫時期ももう少し早いようです。
昨日、畑のターサイを載せたところ、早速、食べ方についてコメントを頂きました。
炒め物に向いていることは知っていましたが、鍋物にも良さそうです。ターサイは白菜の仲間だそうですので、納得です。
昨日の更新で日記カテゴリーが1000回目になりました。
自分では気付かずにいましたら、nonkiさんにコメントで知らせて頂きました。昨年4月からですので、ブログを書き始めてほぼ9ケ月になります。昨年8月からは更新を毎日続けています。自分でもよく続くと、感心しています。
これからも、掲載画像を探しながら、更新の記録を伸ばして行きたいと思います。
昨日は、もう一人、めーちゃんからもコメントを頂きました。
少し個人的なことになってしまいますので、コメントの公開は差し控えたいと思いますが、内容は、中学時代の同級生達が今週7日に新年会を開催するとのことでした。それに出席するめーちゃんが、このブログのことを紹介してもよいかと書かれていました。
このブログは、自分自身のメモとしてはじめたものですが、ブログですので多くの方に見ていただくことも勿論、念頭に入れて作成しています。拙いブログですが、ブログを読んでいただいた方とのコミュニケーションも楽しみの一つですので、これからもよろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ
ターサイの初収穫です。
イメージとしては、かなり大きくなるのだろうと思っていましたので、今まで収穫しないでいました。
スーパーなどで売られているターサイは、コレよりも一回り大きいくらいだそうです。収穫時期ももう少し早いようです。
昨日、畑のターサイを載せたところ、早速、食べ方についてコメントを頂きました。
炒め物に向いていることは知っていましたが、鍋物にも良さそうです。ターサイは白菜の仲間だそうですので、納得です。
昨日の更新で日記カテゴリーが1000回目になりました。
自分では気付かずにいましたら、nonkiさんにコメントで知らせて頂きました。昨年4月からですので、ブログを書き始めてほぼ9ケ月になります。昨年8月からは更新を毎日続けています。自分でもよく続くと、感心しています。
これからも、掲載画像を探しながら、更新の記録を伸ばして行きたいと思います。
昨日は、もう一人、めーちゃんからもコメントを頂きました。
少し個人的なことになってしまいますので、コメントの公開は差し控えたいと思いますが、内容は、中学時代の同級生達が今週7日に新年会を開催するとのことでした。それに出席するめーちゃんが、このブログのことを紹介してもよいかと書かれていました。
このブログは、自分自身のメモとしてはじめたものですが、ブログですので多くの方に見ていただくことも勿論、念頭に入れて作成しています。拙いブログですが、ブログを読んでいただいた方とのコミュニケーションも楽しみの一つですので、これからもよろしくお願いします。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

ネギの手入れ ― 2009年02月06日 17時55分
[ネギ] ブログ村キーワード
ネギは、冬になる前に稲藁をかけてあったので、先が枯れてしまっていました。何とかしなければと思いつつ、思い切って、今日、ネギの手入れをしました。
枯れてしまったところを切り取って、株がくっついているところは離してやりました。
畝の両側を少し掘って化成肥料も入れておきました。
ネギの根元まで藁がかかっていたのですが、畝の両脇に、少し離して稲藁を置いて、寒さ避けにしてあります。
こんなに暖かいと、春キャベツなどの種を蒔いても良いのかとおもったりしていますが、よく分かりません。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ
ネギは、冬になる前に稲藁をかけてあったので、先が枯れてしまっていました。何とかしなければと思いつつ、思い切って、今日、ネギの手入れをしました。
枯れてしまったところを切り取って、株がくっついているところは離してやりました。
畝の両側を少し掘って化成肥料も入れておきました。
ネギの根元まで藁がかかっていたのですが、畝の両脇に、少し離して稲藁を置いて、寒さ避けにしてあります。
こんなに暖かいと、春キャベツなどの種を蒔いても良いのかとおもったりしていますが、よく分かりません。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

キャベツの種を蒔いてみました。 ― 2009年02月07日 17時47分
[キャベツ] ブログ村キーワード
ここのところ暖かい日が続いています。
今日は風が少しありますが、日差しもあって寒くありません。
戸外で少し体を動かすと汗ばんできます。
キャベツの種の袋には、撒く時期と収穫できる時期が期されています。
袋には、寒冷地は3月~が撒く時期のようですが、暖かい地域では2月からと、書いてありました。
住んでいるところは寒冷地になるかと思いますが、この暖かさなら、少し早いけれども種が蒔けるのではと思います。
ただ、戸外で育てるには寒さの影響もあるので、日中は外に出して、夜は室内で育ててみることにしました。
これから1週間ごとに種を蒔いて様子を見たいと思います。
取り敢えず、今日は10ポット作りました。
これまで種まき用の土を買ってきて使っていましたが、今回は畑の土をふるいにかけて細かな粒子にしました。まだ、寒い時期ですから、しばらくはポットで育てて行こうと考えていますので、培養土を少し混ぜました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ
ここのところ暖かい日が続いています。
今日は風が少しありますが、日差しもあって寒くありません。
戸外で少し体を動かすと汗ばんできます。
キャベツの種の袋には、撒く時期と収穫できる時期が期されています。
袋には、寒冷地は3月~が撒く時期のようですが、暖かい地域では2月からと、書いてありました。
住んでいるところは寒冷地になるかと思いますが、この暖かさなら、少し早いけれども種が蒔けるのではと思います。
ただ、戸外で育てるには寒さの影響もあるので、日中は外に出して、夜は室内で育ててみることにしました。
これから1週間ごとに種を蒔いて様子を見たいと思います。
取り敢えず、今日は10ポット作りました。
これまで種まき用の土を買ってきて使っていましたが、今回は畑の土をふるいにかけて細かな粒子にしました。まだ、寒い時期ですから、しばらくはポットで育てて行こうと考えていますので、培養土を少し混ぜました。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

風が強い一日でした。 ― 2009年02月08日 16時37分
[畑仕事] ブログ村キーワード
早朝から強い風が吹いていました。畑に隣接する空き地に植えてある庭木が、今にも倒れそうです。この庭木の中に杉の木が数本ありますが、「杉の木は庭木にしないで山にでも植えればいいのでは...。」と、内心思っていました。近所の方の話では「庭木にする、特別な杉の木」だそうです。
ここに植えてある杉の木は、昨年、風で何度も倒れていて、半分ほどは枯れています。その枯れた杉の葉が畑に飛んできて、彼方此方に散らばっていています。杉の葉には油があるので、分解せずにいつまでも残っているので始末が悪いです。
おまけに、植えてある場所が、我が家の畑の南側ですので、日当たりが悪くなってしまいました。畑の土地を購入した1年半前は、これらの木はなくて日当たりが良かったのですが...。
夕方になって風が収まったので、堆肥を作っている落ち葉をかき混ぜ、米ぬかを入れました。
落ち葉を入れたときの半分くらいのかさになっていますが、まだ、葉っぱの状態のものが多いように思います。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ
早朝から強い風が吹いていました。畑に隣接する空き地に植えてある庭木が、今にも倒れそうです。この庭木の中に杉の木が数本ありますが、「杉の木は庭木にしないで山にでも植えればいいのでは...。」と、内心思っていました。近所の方の話では「庭木にする、特別な杉の木」だそうです。
ここに植えてある杉の木は、昨年、風で何度も倒れていて、半分ほどは枯れています。その枯れた杉の葉が畑に飛んできて、彼方此方に散らばっていています。杉の葉には油があるので、分解せずにいつまでも残っているので始末が悪いです。
おまけに、植えてある場所が、我が家の畑の南側ですので、日当たりが悪くなってしまいました。畑の土地を購入した1年半前は、これらの木はなくて日当たりが良かったのですが...。
夕方になって風が収まったので、堆肥を作っている落ち葉をかき混ぜ、米ぬかを入れました。
落ち葉を入れたときの半分くらいのかさになっていますが、まだ、葉っぱの状態のものが多いように思います。
よろしければ一日1回のクリックをお願いします。
両方、クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

最近のコメント