ジャガイモの最終収穫 ― 2012年07月01日 14時49分
[インゲン] ブログ村キーワード
***** ユウガオの花 *****
晴れていた昨日に変わって、今日は朝から雨が降って肌寒いです。気温の変化が大きく、作物には悪い条件ではないかと思います。
昨日の朝、畑のユウガオが白い花を広げていました。日中見ると萎れているので、花がしっかり開いているのを見るのは久しぶりでした。ユウガオはウリ科で雄花と雌花が別に咲きます。現在咲いているのは雄花ばかりです。
***** トマトの病気 *****
シンディーイエローの果実に引き続き、ミニトマトのイエローアイコにも果実が黒くなっているものがありました。トマトの尻具され病かと思われます。
昨年まで、植え付け準備の段階で、土壌を中和するのに、カルシウム入りの有機石灰を使っていましたが、今年は苦土石灰を使いました。そのためかどうかは分かりませんが、いずれにしても、早めの対応が必要です。今日、ネットで「パフォームCa 」という溶液を注文しました。これを葉に散布して応急処置をしたいと考えています。ただ、ジャガイモの疫病がトマトにうつった可能性もあるので、そちらの方もあわせて考えて行かねばと思います。
***** ジャガイモの収穫 *****
昨日は天気が良く、今日雨になることが分かっていたので、畑に残っていたジャガイモを全て収穫しました。畑にはキタアカリ、メークイーンの一部とダンシャクが残っていました。
最初にダンシャクを収穫しました。粒が小さく、ダンシャクも今年は不作です。中には表面が溶けかけていたり、赤みがあったりして、良いジャガイモが少ないです。最初に収穫したシンシアやメークインの比べても、不良のジャガイモが多いように思います。シンシアやメークインを収穫してから1週間足らず経ちますが、収穫時期の違いが、これほど成績に影響するのかと驚かされます。
畑に残していたキタアカリ、メークインにも、表面に赤みがあるのもがありました。標準サイズのキタアカリには裂け目が入っていました。
余った種芋を畑の隣の空き地に植え付けておきました。元肥を入れず、一度だけ追肥と土寄せをしただけだったので、茎の伸びも短く、旺盛な成長は見られませんでした。日当たりの悪い場所であったこともありますが、ジャガイモは小粒でした。
***** インゲンの初収穫 *****
朝のうちは小雨だったので、畑の様子を見に行きました。いくつかキュウリが生っています。収穫できるサイズのキュウリを2本採ってきました。
インゲンも花が次々と咲き、最初に咲いた花が終わり、莢を付けています。収穫できそうなインゲンが何本かあったので採ってきました。今年の初収穫です。
***** ユウガオの花 *****
晴れていた昨日に変わって、今日は朝から雨が降って肌寒いです。気温の変化が大きく、作物には悪い条件ではないかと思います。
昨日の朝、畑のユウガオが白い花を広げていました。日中見ると萎れているので、花がしっかり開いているのを見るのは久しぶりでした。ユウガオはウリ科で雄花と雌花が別に咲きます。現在咲いているのは雄花ばかりです。
***** トマトの病気 *****
シンディーイエローの果実に引き続き、ミニトマトのイエローアイコにも果実が黒くなっているものがありました。トマトの尻具され病かと思われます。
昨年まで、植え付け準備の段階で、土壌を中和するのに、カルシウム入りの有機石灰を使っていましたが、今年は苦土石灰を使いました。そのためかどうかは分かりませんが、いずれにしても、早めの対応が必要です。今日、ネットで「パフォームCa 」という溶液を注文しました。これを葉に散布して応急処置をしたいと考えています。ただ、ジャガイモの疫病がトマトにうつった可能性もあるので、そちらの方もあわせて考えて行かねばと思います。
***** ジャガイモの収穫 *****
昨日は天気が良く、今日雨になることが分かっていたので、畑に残っていたジャガイモを全て収穫しました。畑にはキタアカリ、メークイーンの一部とダンシャクが残っていました。
最初にダンシャクを収穫しました。粒が小さく、ダンシャクも今年は不作です。中には表面が溶けかけていたり、赤みがあったりして、良いジャガイモが少ないです。最初に収穫したシンシアやメークインの比べても、不良のジャガイモが多いように思います。シンシアやメークインを収穫してから1週間足らず経ちますが、収穫時期の違いが、これほど成績に影響するのかと驚かされます。
畑に残していたキタアカリ、メークインにも、表面に赤みがあるのもがありました。標準サイズのキタアカリには裂け目が入っていました。
余った種芋を畑の隣の空き地に植え付けておきました。元肥を入れず、一度だけ追肥と土寄せをしただけだったので、茎の伸びも短く、旺盛な成長は見られませんでした。日当たりの悪い場所であったこともありますが、ジャガイモは小粒でした。
***** インゲンの初収穫 *****
朝のうちは小雨だったので、畑の様子を見に行きました。いくつかキュウリが生っています。収穫できるサイズのキュウリを2本採ってきました。
インゲンも花が次々と咲き、最初に咲いた花が終わり、莢を付けています。収穫できそうなインゲンが何本かあったので採ってきました。今年の初収穫です。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
伸び放題のカボチャの蔓 ― 2012年07月03日 15時23分
[カボチャ] ブログ村キーワード
***** カボチャの結実確認ができない!! *****
カボチャ「雪化粧」は5月1日に4本定植しました。ジャガイモの茎が伸びるのと同じ時期にカボチャの蔓も伸び、どの蔓がどの株から伸びているのか分からなくなっています。石垣の上まで達して、現在は庭の垣根のドウダンに沿って石垣の上で伸びています。
石垣の下ではミョウガが植えてあり、その中まで進入しています。カボチャの葉が大きいので、蔓が伸びたところの地面は全く見えません。 蔓を踏みつけないように葉をかき分けて結実したカボチャを見つけようとしましたが、どの株から伸びてきた蔓なのか分からず、残す結実果と摘果する結実果の選別が難しいです。一応、株に近い側の結実果を残し、その先の蔓に出来た実は摘果しました。
石垣の上でも見つけましたが、直接、地面に着いている果実にベッドを敷きました。草花の鉢底に敷くお皿です。
***** 肥大しているキャベツ *****
4月19日に苗を畑に定植して以来、2ヶ月半近くになります。6月中旬過ぎまでは、なかなか大きくならずヤキモキしましたが、ここ1週間ほどの間に急激に肥大しています。この様子だと玉割れを起こしかねない状況です。今日から、大きそうなキャベツを順次収穫して行こうかと考えています。
***** 元気なナス *****
ジャガイモの収穫を終えたので、ニジュウヤホシテントウがナスの葉の方にやってくるのではと心配しています。今朝、ナスの葉裏に1匹見つけました。葉の裏を調べると卵がありました。ニジュウヤホシテントウの卵が黄色だったと思うので、今朝見つけた卵はニジュウヤホシテントウの卵ではないのかも知れません。いずれにしても、葉に生み付けられた卵は野菜にとっては良くありません。
長ナスの初収穫は既に終えましたが、現在、千両二号、長輝、小五郎の3品種ともに花が咲いています。葉も今のところはニジュウヤホシテントウの被害もなく元気です。
***** 芝生の手入れ *****
昨日、天気が良かったので芝の草取りをした後、芝刈り機で刈りをしました。ターフの間が芝で埋まってっきています。
額から汗がしたたり落ちる真夏の天気でした。
芝生を綺麗にしたところだったのに、今朝、モグラがトンネル掘っていました。盛り上げられた土の下に直径4~5センチの穴がありました。穴の中に木酢液を流し込んでおきました。
今年は、畑でもモグラが頻繁にトンネルを作っています。ジャガイモの収穫をしたときに大きなミミズを何度も見ました。草取りをした空き地の方にもミミズが沢山いました。今年はミミズが多いように思います。ミミズを求めてモグラがやってきているのではないかと思います。ミミズがいる畑は良い筈なのですが、モグラがやってくるのは困ります。更に、これから暑くなってくるとモグラも求めてやってくると思われるものがあります。それは蛇です。蛇は苦手ななので、先ずはモグラを庭や畑に寄せ付けないようにする対策を考えねばなりません。
***** カボチャの結実確認ができない!! *****
カボチャ「雪化粧」は5月1日に4本定植しました。ジャガイモの茎が伸びるのと同じ時期にカボチャの蔓も伸び、どの蔓がどの株から伸びているのか分からなくなっています。石垣の上まで達して、現在は庭の垣根のドウダンに沿って石垣の上で伸びています。
石垣の下ではミョウガが植えてあり、その中まで進入しています。カボチャの葉が大きいので、蔓が伸びたところの地面は全く見えません。 蔓を踏みつけないように葉をかき分けて結実したカボチャを見つけようとしましたが、どの株から伸びてきた蔓なのか分からず、残す結実果と摘果する結実果の選別が難しいです。一応、株に近い側の結実果を残し、その先の蔓に出来た実は摘果しました。
石垣の上でも見つけましたが、直接、地面に着いている果実にベッドを敷きました。草花の鉢底に敷くお皿です。
***** 肥大しているキャベツ *****
4月19日に苗を畑に定植して以来、2ヶ月半近くになります。6月中旬過ぎまでは、なかなか大きくならずヤキモキしましたが、ここ1週間ほどの間に急激に肥大しています。この様子だと玉割れを起こしかねない状況です。今日から、大きそうなキャベツを順次収穫して行こうかと考えています。
***** 元気なナス *****
ジャガイモの収穫を終えたので、ニジュウヤホシテントウがナスの葉の方にやってくるのではと心配しています。今朝、ナスの葉裏に1匹見つけました。葉の裏を調べると卵がありました。ニジュウヤホシテントウの卵が黄色だったと思うので、今朝見つけた卵はニジュウヤホシテントウの卵ではないのかも知れません。いずれにしても、葉に生み付けられた卵は野菜にとっては良くありません。
長ナスの初収穫は既に終えましたが、現在、千両二号、長輝、小五郎の3品種ともに花が咲いています。葉も今のところはニジュウヤホシテントウの被害もなく元気です。
***** 芝生の手入れ *****
昨日、天気が良かったので芝の草取りをした後、芝刈り機で刈りをしました。ターフの間が芝で埋まってっきています。
額から汗がしたたり落ちる真夏の天気でした。
芝生を綺麗にしたところだったのに、今朝、モグラがトンネル掘っていました。盛り上げられた土の下に直径4~5センチの穴がありました。穴の中に木酢液を流し込んでおきました。
今年は、畑でもモグラが頻繁にトンネルを作っています。ジャガイモの収穫をしたときに大きなミミズを何度も見ました。草取りをした空き地の方にもミミズが沢山いました。今年はミミズが多いように思います。ミミズを求めてモグラがやってきているのではないかと思います。ミミズがいる畑は良い筈なのですが、モグラがやってくるのは困ります。更に、これから暑くなってくるとモグラも求めてやってくると思われるものがあります。それは蛇です。蛇は苦手ななので、先ずはモグラを庭や畑に寄せ付けないようにする対策を考えねばなりません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
真夏の暑さです ― 2012年07月04日 17時46分
[トマト] ブログ村キーワード
九州では大雨による被害が出ています。梅雨の末期なのでしょうか。山梨では朝から晴れて、湿度が高く、蒸しています。昨年に比べると先月は気温が低い日が多かったように思います。作物には適度の雨と気温が必要ですが、ジャガイモの不作など、今年は生育に影響が出ているように見受けられます。
***** ミニトマトの病気 *****
ミニトマトは、黒斑が出た葉を取り除いていますが、果実にも影響が出始めました。毎日、数個ずつヘタの付近が黒ずんできています。
トマトの疫病だとすると薬剤散布しか方法がありません。しかも薬剤を散布したから根治出来るわけではないようです。一方、カルシウム不足なら応急処置として葉にカルシウム溶液を散布することで広がるのを防ぐことが出来ます。
今日、葉や果実が黒ずんでいるのが多い株2本を片づけてしまいました。残った株にはカルシウム溶液を散布しました。これで、暫く様子を見て行きます。
***** キュウリとインゲンの収穫 *****
キュウリ棚の北面にはユウガオが植えてあります。その蔓がキュウリ棚の上まで伸びてきました。地面を這わせている蔓もあり、ユウガオは大変元気です。
キュウリの方も蔓が伸び、棚が葉で覆われています。毎日、数本のキュウリを収穫しています。葉で隠れていて大きくなっているのに気が付かない場合があります。
畑では、キュウリの他にインゲンも収穫できるようになりました。インゲンは、主格が始まると、次々と大きくなってきます。1日、収穫を怠ると、次の日には食べきれないほどになってしまいます。
インゲンの莢にアブラムシが付いていました。昨年にはなかったことです。まだ、大きな被害はないのですが、見つけ次第、莢に付いたアブラムシをふき取っておきます。
***** 山椒の実の天日干し *****
先週土曜日、テレビで和歌山県の山椒を使った料理を紹介していました。山椒は料理の脇役ですが、様々な利用の仕方があるようです。
山椒の実を天日干しにすると、数時間で皮が割れ、黒い種が飛び出してきます。これを擂り粉木で粉にして保存しておく予定です。うな重などで粉山椒をふりかけて食べます。今年はシラスウナギが不漁でウナギの値段が上がっているそうです。土用の丑の日がやってきますが、自家製の粉山椒をふりかけて食べることができればイイなと思っています。
九州では大雨による被害が出ています。梅雨の末期なのでしょうか。山梨では朝から晴れて、湿度が高く、蒸しています。昨年に比べると先月は気温が低い日が多かったように思います。作物には適度の雨と気温が必要ですが、ジャガイモの不作など、今年は生育に影響が出ているように見受けられます。
***** ミニトマトの病気 *****
ミニトマトは、黒斑が出た葉を取り除いていますが、果実にも影響が出始めました。毎日、数個ずつヘタの付近が黒ずんできています。
トマトの疫病だとすると薬剤散布しか方法がありません。しかも薬剤を散布したから根治出来るわけではないようです。一方、カルシウム不足なら応急処置として葉にカルシウム溶液を散布することで広がるのを防ぐことが出来ます。
今日、葉や果実が黒ずんでいるのが多い株2本を片づけてしまいました。残った株にはカルシウム溶液を散布しました。これで、暫く様子を見て行きます。
***** キュウリとインゲンの収穫 *****
キュウリ棚の北面にはユウガオが植えてあります。その蔓がキュウリ棚の上まで伸びてきました。地面を這わせている蔓もあり、ユウガオは大変元気です。
キュウリの方も蔓が伸び、棚が葉で覆われています。毎日、数本のキュウリを収穫しています。葉で隠れていて大きくなっているのに気が付かない場合があります。
畑では、キュウリの他にインゲンも収穫できるようになりました。インゲンは、主格が始まると、次々と大きくなってきます。1日、収穫を怠ると、次の日には食べきれないほどになってしまいます。
インゲンの莢にアブラムシが付いていました。昨年にはなかったことです。まだ、大きな被害はないのですが、見つけ次第、莢に付いたアブラムシをふき取っておきます。
***** 山椒の実の天日干し *****
先週土曜日、テレビで和歌山県の山椒を使った料理を紹介していました。山椒は料理の脇役ですが、様々な利用の仕方があるようです。
山椒の実を天日干しにすると、数時間で皮が割れ、黒い種が飛び出してきます。これを擂り粉木で粉にして保存しておく予定です。うな重などで粉山椒をふりかけて食べます。今年はシラスウナギが不漁でウナギの値段が上がっているそうです。土用の丑の日がやってきますが、自家製の粉山椒をふりかけて食べることができればイイなと思っています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
畑が賑やかになってきました ― 2012年07月06日 17時46分
[家庭菜園] ブログ村キーワード
***** ビニールハウスの中 *****
現在は屋根と南北側面の上の方だけがビニールシートになっています。その他は網戸用のネットが張ってあります。昨年に比べると風通しが良くなり、晴れた日に中にいても暑さを感じません。昨年はアブラムシの被害が大きく、育てていたトマトの茎や葉、果実が真っ黒になるほどでした。今年は虫除けのプレートを吊したり、時々、殺虫・殺菌の効果がある師範のスプレーで葉に散布しています。それでも、白い小さなアブラムシが葉の裏に付いていて葉を揺すると飛んでいます。師範のスプレーは、野菜に優しいため、散布した後しばらくは効果がありますが、その後は前の状態と変わらないような気がします。
ハウス内にはいると、中央の通路を隔てて、左側(北側)に枝豆を植えています。その枝豆の間にトマト(ルネッサンスとフルティカ)を各1本ずつ植えています。右側(南側)には、キュウリ2本、トマト1本が植わっています。通路の奥正面(東側)にメロンの苗を植えています。当初、2本あったのですが、1本が枯れてしまいました。残った1本は生育旺盛ですが、雄花と雌花の咲くタイミングが合わず、まだ、結実していません。入り口にはトマト「ルネッサンス」の鉢植えがあります。
***** トマトの病気 *****
先日、葉に黒斑ができ、果実のヘタ部分が黒ずんでいたミニトマトのアイコ2株を片づけましたが、その後、畝の反対側にある株にも同じ症状が見られました。果実が大きくなってくるとヘタの付近から黒ずんできます。この株も片づけた方が良さそうです。一応、先日、Ca希釈液を散布したので、1週間後にもう一度散布して様子を見たいと思います。
***** トウモロコシの雄穂 *****
トウモロコシ「ゴールドラッシュ」に雄穂が伸びてきて、風が吹くたびに花粉が飛んでいます。まだ、トウモロコシになる果実が出来ていなくて、雌後がありません。雄穂が出てくるのが早すぎるのではないかと思います。
***** ブルーベリーの初収穫 *****
カボチャの葉に覆われて見えなかったブルーべーリーです。3株あるうちの1株の実が黒くなっていました。数は少ないですが、収穫をしました。全部で40粒ほど採れました。
***** ナスの葉にやってくるニジュウヤホシテントウ *****
隣の畑のKさんがジャガイモの収穫をしていました。この付近では、遅い収穫だと思います。
ジャガイモの収穫が終わると、ニジュウヤホシテントウがナスの葉にやって来ます。我が家の畑では、トマト、カボチャの葉にもいます。毎日、見つけては採っていますが、今後は次第に増えてくると思います。
***** 畑のマリーゴールド *****
マリーゴールドは、畑のいたる所に植えてあります。ナスの畝サイドに植えてあるフレンチマリーゴールドが咲きました。
玉ねぎ、ジャガイモの跡地に、それぞれの畝サイドにあったマリーゴールドを移植しました。畑の空いている場所があれば移植して植えるので、花が咲くのが遅いです。
ジャーマンカモミールもあり、草丈が伸びてくると切り戻しをしています。刈り取ったジャーマンカモミールはジャガイモの跡地などに広げて、枯れた頃に耕耘して、畑に鍬込む予定です。
***** ビニールハウスの中 *****
現在は屋根と南北側面の上の方だけがビニールシートになっています。その他は網戸用のネットが張ってあります。昨年に比べると風通しが良くなり、晴れた日に中にいても暑さを感じません。昨年はアブラムシの被害が大きく、育てていたトマトの茎や葉、果実が真っ黒になるほどでした。今年は虫除けのプレートを吊したり、時々、殺虫・殺菌の効果がある師範のスプレーで葉に散布しています。それでも、白い小さなアブラムシが葉の裏に付いていて葉を揺すると飛んでいます。師範のスプレーは、野菜に優しいため、散布した後しばらくは効果がありますが、その後は前の状態と変わらないような気がします。
ハウス内にはいると、中央の通路を隔てて、左側(北側)に枝豆を植えています。その枝豆の間にトマト(ルネッサンスとフルティカ)を各1本ずつ植えています。右側(南側)には、キュウリ2本、トマト1本が植わっています。通路の奥正面(東側)にメロンの苗を植えています。当初、2本あったのですが、1本が枯れてしまいました。残った1本は生育旺盛ですが、雄花と雌花の咲くタイミングが合わず、まだ、結実していません。入り口にはトマト「ルネッサンス」の鉢植えがあります。
***** トマトの病気 *****
先日、葉に黒斑ができ、果実のヘタ部分が黒ずんでいたミニトマトのアイコ2株を片づけましたが、その後、畝の反対側にある株にも同じ症状が見られました。果実が大きくなってくるとヘタの付近から黒ずんできます。この株も片づけた方が良さそうです。一応、先日、Ca希釈液を散布したので、1週間後にもう一度散布して様子を見たいと思います。
***** トウモロコシの雄穂 *****
トウモロコシ「ゴールドラッシュ」に雄穂が伸びてきて、風が吹くたびに花粉が飛んでいます。まだ、トウモロコシになる果実が出来ていなくて、雌後がありません。雄穂が出てくるのが早すぎるのではないかと思います。
***** ブルーベリーの初収穫 *****
カボチャの葉に覆われて見えなかったブルーべーリーです。3株あるうちの1株の実が黒くなっていました。数は少ないですが、収穫をしました。全部で40粒ほど採れました。
***** ナスの葉にやってくるニジュウヤホシテントウ *****
隣の畑のKさんがジャガイモの収穫をしていました。この付近では、遅い収穫だと思います。
ジャガイモの収穫が終わると、ニジュウヤホシテントウがナスの葉にやって来ます。我が家の畑では、トマト、カボチャの葉にもいます。毎日、見つけては採っていますが、今後は次第に増えてくると思います。
***** 畑のマリーゴールド *****
マリーゴールドは、畑のいたる所に植えてあります。ナスの畝サイドに植えてあるフレンチマリーゴールドが咲きました。
玉ねぎ、ジャガイモの跡地に、それぞれの畝サイドにあったマリーゴールドを移植しました。畑の空いている場所があれば移植して植えるので、花が咲くのが遅いです。
ジャーマンカモミールもあり、草丈が伸びてくると切り戻しをしています。刈り取ったジャーマンカモミールはジャガイモの跡地などに広げて、枯れた頃に耕耘して、畑に鍬込む予定です。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント