ブログ「毎日が日曜日」内の検索

トマトの脇芽欠きと誘引2025年05月01日 16時48分


1 *********** 鳴子ユリ ***********
 鳴子ユリに小さな蕾が見えてきました。
 スズランよりも草丈が高く、花も小さな円柱状です。

 ハナニラが終わった後、鳴子ユリやシラー・カンパニュラータが咲き始めました。
画像2(鳴子ユリ)

画像3(シラーカンパニュラータ)

画像4(シルシフローラム)

画像5(デンドロビウム)

画像1(今朝の空)

2 ******* トマトの脇芽欠きと誘引 *******
 明日は雨になる予報なので、トマトに雨よけシートを掛けました。
 まだ、」花は咲いていませんが、蕾が見えてきたので、少し早めにシートを掛けました。

 一回目の脇芽欠きと誘引をしました。
 トマトの脇芽は1週間経てば延びてきます。
 主茎も延びるので、脇芽欠きと誘引は同時に行っています。
画像6(トマトの雨よけシート)

画像7(トマトの脇芽)

画像8(トマト一番花の蕾)

画像9(トマト)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

終日、雨2025年05月02日 15時50分


1 *********** ハナミズキ ***********
 朝から雨が降り続いています。
 夕方になっても止む気配がなく、気温が10℃近くまで下がってきました。

 2階の窓からハナミズキを見ることが出来ます。下から見ると花の様子が分かりませんが、上からの眺めになるので小さな花がよく見えます。
画像1(近くの山)

画像2(ハナミズキ)

画像3(ハナミズキ)

2 *********** トレーニング ***********
 雨の日は、家の中でのトレーニングで身体を動かしています。
 一日中なにもしないでいると体重がすぐに増えてしまいます。処方されている副腎皮質ホルモン剤の影響ではないかと、主治医に聞きましたが、主治医は薬の影響ではないと云っていました。薬局で処方される薬の説明書には”顔が丸くなる、むくみ、血圧上昇、体重増加、下痢、気持ち悪い、吐く、胃痛、月経異常、現実からかけ離れた幸福感、不眠、頭痛、にきび、毛深くなる、筋肉痛、発疹、発熱等が現れることがあります。”と書いてありました。”体重が増える”以外は、どの副作用も現れていません。”体重が増える”のは、一日中何もしないでゴロゴロと過ごしているときなので、薬のせいだとは言えないようにも思います。
 自転車でのトレーニングをして汗をかくと、体重は1キロほど落ちます。日中、畑で1時間ほど作業をして汗をかいたときと同じ状態です。
画像4(サイクルトレーニング記録)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

五月晴れ2025年05月03日 17時30分


1 *********** 五月晴れ ***********
 朝から青空が広がっています。
 爽やかな五月晴れの一日でした
 モッコウバラは昨日の雨で花びらが少し傷んでいます。
 陽が当たり始めると、残っていた蕾も開き、満開になっています。
画像1(今朝の空)

画像2(近くの山)

画像3(モッコウバラ)

画像4(モッコウバラ)

画像5(モッコウバラ)

2 *********** 冬菜の片付け ***********
 冬菜の最後の収穫をして、片付けてしまいました。
 今年は何度も収穫が出来ました。脇から延びてくる新しい茎は柔らかいです。
 花が咲くようになって、脇から延びる茎が細くなってきました。
画像6(冬菜)

画像7(冬菜)

画像8(収穫した冬菜)

画像9(冬菜の跡地)

3 *********** 冬菜の跡地 ***********
 冬菜を片付けた後、苦土石灰を入れて耕しました。
 昨日の雨で、まだ土が湿っているので耕耘機で2度耕しました。
画像10(冬菜の跡地の耕耘)

画像11(冬菜の跡地の耕耘)

画像12(冬菜の跡地の耕耘)

4 *********** 長ネギの植え付け ***********
 一週間前に堆肥などを入れて耕している場所に長ネギを植えました。
 30cmほどの深さの溝を掘り、長ネギを7~8cm間隔で並べて、根の上に藁を載せ、その上に土をかけています。
画像13(長ネギの植え付け)

画像14(長ネギの植え付け)

画像15(長ネギの植え付け)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村