収穫野菜 ― 2014年08月12日 16時06分
[トマト] ブログ村キーワード
***** トマト *****
久しぶりにトマトを収穫しました。
熟れすぎていて落果のトマトや柔らかくなっているトマトが幾つもありました。
現在、3段目、4段目のトマトが収穫できるようになってきました。
房状に生るミニトマトなどは、房ごと色づいています。雨で割れている者などもあり、捨てる果実が増えてきました。
F1コンソールも房状に果実が出来ます。表皮がしっかりしていて裂果していません。子のトマトは果肉も少し硬いようです。生食用というよりは煮物などに使う品種なのかもしれません。
ミニトマト以外のトマトを並べてみました。
桃太郎ゴールドは、画像の果実よりも、もう少し大きくなります。
ルネッサンスは、果尻がと尖っていて、色が少し薄くピンク色に近いのが特徴です。ルネッサンスも大玉トマトです。表皮が薄いので、雨に打たれると裂果します。
レッドオーレは中玉のトマトで、房状に果実が出来ます。他のトマトに比べると色が濃く、名前のように深い赤色をしています。
***** ピーマン・シシトウ *****
ピーマンとシシトウは、落花生や雑草に埋もれてしまっています。
ピーマンの枝を整理していないので、果実が小さいです。
枝を整理して少なくすれば風通しも良くなり、陽が当たりやすくなるので、枝を切り始めてみました。しかし、急に、にわか雨が降り出し、途中で止めて、急いで、ナスやキュウリを収穫して、畑を引きあげました。
***** シロウリ・カボチャ *****
今年初めて栽培しているシロウリです。とのタイミングで収穫すればよいのかよく分かっていません。それに畑に置くと、表皮に穴が開いて、虫が入り込んでいます。隣の畑のKさんは奈良漬けにして保存しているようです。我が家では、キュウリやナスと一緒に糠漬けにして食べています。
カボチャが幾つも生っています。今日、今年2つめの収穫をしました。雪化粧という品種で、表皮は薄い黄緑色をしています。昼食後、30分ほどウトウトとしている間に、家内が切り分けて近所に配っていました。我が家に残ったのは4分の1でした。(4ぶんの1でも、我が家では十分です)
***** トマト *****
久しぶりにトマトを収穫しました。
熟れすぎていて落果のトマトや柔らかくなっているトマトが幾つもありました。
現在、3段目、4段目のトマトが収穫できるようになってきました。
房状に生るミニトマトなどは、房ごと色づいています。雨で割れている者などもあり、捨てる果実が増えてきました。
F1コンソールも房状に果実が出来ます。表皮がしっかりしていて裂果していません。子のトマトは果肉も少し硬いようです。生食用というよりは煮物などに使う品種なのかもしれません。
ミニトマト以外のトマトを並べてみました。
桃太郎ゴールドは、画像の果実よりも、もう少し大きくなります。
ルネッサンスは、果尻がと尖っていて、色が少し薄くピンク色に近いのが特徴です。ルネッサンスも大玉トマトです。表皮が薄いので、雨に打たれると裂果します。
レッドオーレは中玉のトマトで、房状に果実が出来ます。他のトマトに比べると色が濃く、名前のように深い赤色をしています。
***** ピーマン・シシトウ *****
ピーマンとシシトウは、落花生や雑草に埋もれてしまっています。
ピーマンの枝を整理していないので、果実が小さいです。
枝を整理して少なくすれば風通しも良くなり、陽が当たりやすくなるので、枝を切り始めてみました。しかし、急に、にわか雨が降り出し、途中で止めて、急いで、ナスやキュウリを収穫して、畑を引きあげました。
***** シロウリ・カボチャ *****
今年初めて栽培しているシロウリです。とのタイミングで収穫すればよいのかよく分かっていません。それに畑に置くと、表皮に穴が開いて、虫が入り込んでいます。隣の畑のKさんは奈良漬けにして保存しているようです。我が家では、キュウリやナスと一緒に糠漬けにして食べています。
カボチャが幾つも生っています。今日、今年2つめの収穫をしました。雪化粧という品種で、表皮は薄い黄緑色をしています。昼食後、30分ほどウトウトとしている間に、家内が切り分けて近所に配っていました。我が家に残ったのは4分の1でした。(4ぶんの1でも、我が家では十分です)
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント