ブログ「毎日が日曜日」内の検索

夏日2025年06月05日 17時39分


1 *********** ハニーキャラメル ***********
 甲府や大月では最高気温30.3℃の真夏日になったようです。
 家の温度計では26℃まで上がり夏日でしたが、風があるので気温が高くても爽やかで過ごしやすいでした。
画像1(ハニーキャラメル)

画像2(ハニーキャラメル)

画像3(ハニーキャラメル)

2 *********** 夢乙女&雪あかり ***********
 夢乙女と雪あかりは、満開を過ぎ、花びらが痛み始めています。
 これから先は、これほど多くは咲きませんが、花が絶えることは無いと思います。
 バレリーナは、初夏から夏、秋の終わり頃まで咲き続けます。
画像5(夢乙女・雪あかり)

画像6(夢乙女・雪あかり)

画像7(夢乙女・雪あかり)

画像4(バレリーナ)

3 *********** レタス ***********
 少し小さいですが、トウ立ちしそうなのでレタスを収穫しました。
画像8(レタス)

画像9(レタス)

画像10(レタス)

4 *********** 玉ネギとニンニク ***********
 倒れている玉ネギが増えてきました。
 今年はトウ立ちは少ないでしたが、生育が悪いです。
 倒れている玉ネギを20個ほど、試しに採ってみました。
 来週になると雨の日が多くなりそうなので、今週中に収穫してしまう予定です。
 ジャンボニンニク4個、収穫しました、
 ジャンボとは云えない小さなニンニクでした。
画像13(玉ネギ)

画像14(玉ネギ)

画像11(ニンニク)

画像12(ニンニク)

5 *********** 豊後梅 ***********
 豊後梅もそろそろ収穫の時期を迎えています。
 梅雨入り前に採ってしまいたいと思っています。
画像15(豊後梅)

画像16(豊後梅)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

玉ネギの収穫開始2025年06月06日 17時48分


1 *********** 庭の草花 ***********
 今日は少し雲の多い空でした。
 昨日よりも気温が上がっているようで、畑に出ているだけで汗ばんできました。

 庭はバラで満たされていますが、鉢植えのチロリアンランプや花壇の隅のオルレアホワイトレース、八代草も咲き続けています。
画像1(今朝の空)

画像2(チロリアンランプ)

画像3(チロリアンランプ)

画像4(オルレアホワイトレース)

2 *********** 玉ネギの収穫開始 ***********
 200本植えてあった短い畝2本の玉ネギを収穫しました。
 隣の家に近い場所で、午後になると日陰になる場所です。
 この場所の玉ネギの半分はピンポン球ほどの小さな玉ネギでした。
 掘り出して、半日陰干しをしたあと、根と葉を切って、軒下に吊しました。、
画像5(玉ネギ)

画像6(収穫した玉ネギ)

画像7(収穫した玉ネギ)

画像8(収穫した玉ネギ)

3 *********** 玉ネギの跡地 ***********
 玉ネギの跡地は、胡瓜やインゲンの2回目の種まきをする場所なので。苦土石灰を入れて耕しました。
画像9(玉ネギ跡地の耕耘)

画像10(玉ネギ跡地の耕耘)

4 *********** 虫除けネット ***********
 黒豆の草丈が高くなり、アーチのトンネルでは狭くなってきました。
 隣にキャベツとレタスを植えていて、レタスは収穫してしまい、残ったキャベツだけ、モンシロチョウよけのトンネルを残しました。
 黒豆の方は、カメムシ被害に遭わないように、少し目の粗いネットで囲っておきました。
画像11(黒豆)

画像12(キャベツとレタス)

画像13(虫除けネット)

5 *********** サイクルトレーニング ***********
 昨夜、妻が太極拳の練習に出かけた後、私は自転車でのトレーニングを1時間ほどしました。
 夜、一人でトレーニングをするときは、特に、水分補給や休憩などをこまめにとって、体調に異常がないか、気をつけながら行っています。
 トレーニング中は汗をかくので水分補給は欠かせません。高齢で血管が硬くなっているはずなので、脳梗塞や心筋梗塞まど、熱中症以外にも気をつけなければなりません。
画像14(サイクルトレーニング)
iv>

ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

玉ネギの収穫2025年06月07日 17時49分


1 *********** アジサイ ***********
 来週には梅雨入りになりそうで、今日は貴重な晴れの日でした。
 午後になって曇が広がり、風がなくムシムシしています。

 何年か前に近所の方から鉢植えのアジサイをいただき、庭に植えています。園芸品種のアジサイのようで、丈の低いアジサイです。
画像3(アジサイ)

画像4(アジサイ)

画像1(今朝の空)

画像2(雲)

2 *********** 玉ネギの収穫 ***********
 来週は天気予報では雨の日が多くなりそうです。
 晴れ間のあるうちに玉ねぎを収穫することにしました。
 昨日試し掘りをした玉ねぎが200本、そのうち半分は小さな玉ねぎでした。
 今日は残りの500本を採りましたが、小さすぎる玉ねぎが150個ほどありました。
 昨日と合わせると700本のうち250個は廃棄で、収穫は450個です。
 小さな玉ねぎが多かった理由は、肥大する5月に肥料切れを起こしたためではないかと思います。今回はトウ立ちを心配して、12月も2月も追肥をしませんでした。
 肥料切れを起こしたのと同時に、5月に入ってから葉が枯れ始めました。ベト病だったのではないかと思います。この現象は昨年から起こり始めていて、土壌の殺菌が必要なのかもしれません。

 根と葉を切り落として、軒下に吊るしました。個数が少なく、妻も手伝ってくれたので、午前中ですべて作業を終えました。
画像5(玉ネギの畝)

画像6(掘り出した玉ネギ)

画像7(小さな玉ネギ)

画像8(軒下に吊した玉ネギ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

梅雨入り直前2025年06月08日 16時54分


1 *********** 梅雨入り直前 ***********
 今にも雨が降り出しそうな蒸し暑い一日でした。
 今週中には梅雨入りになりそうな気がします。

 雨が降り続くようになれば、バラの葉は黒星病に、キュウリなどの野菜はうどんこ病になりやすいので要注意です。
画像1(今朝の空)

画像2(ピエール・ドゥ・ロンサール)

画像3(ベン・ウェザー・スタッフ)

2 *********** 新しく仲間入りした草花 ***********
 ハイビスカスが2株枯らしてしまったので、小さなハイビスカスを買ってきました。蕾がたくさん付いていて、ポットに植わっていたのを昨日鉢植えにしたところ、今朝花が咲いていました。
 もう一つ仲間入りしたのは、タフチュニアという草花です。ペチュニアよりも花付きが良く、切り戻ししなくても花が咲くようです。
画像4(タフチュニアとハイビスカス)

3 *********** 里芋 ***********
 里芋の芽が出てきました。
 早くらら芽が出ていた里芋は、小さな葉をつけています。
画像5(サトイモ)

画像6(サトイモの葉と水滴)

画像7(サトイモの葉と水滴)

4 *********** 庭木の剪定 ***********
 一週間前に妻の実家の草取りをしました。
 取った草はそのままにしてあったので、ゴミ袋に詰め込みに行きました。
 今日は電動のこぎりとヘッジトリマーを持参し、庭木の刈り込みも少し行いました。
 湿度が高く、汗だくでの作業でしたが、庭木が多くあるので、まだまだ刈り込みに時間がかかりそうです。10時頃から始めて、自宅に戻ったのは午後2時前でした。
画像8(庭木キャラ)

画像9(庭木キャラの刈り込み)

画像10(庭木の刈り込み)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村